餃子 15人前

Photo: 焼き餃子 2004. Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.
Photo: "焼き餃子" 2004. Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

餃子を食いたいという人がいたので、餃子を食いに行くことにした。だいたい、こういうのは、勢いがないといけない。周到に計画して、スケジュールを 合わせたりしていると、ドタキャンが出たり、店が休みだったり、その日に限って餃子のできが悪かったりする。(あるいは、ニラが切れているかもしれない)

ということで、もう、「この日!」と勝手に決めて、適当にメールを流して、出たこと勝負で時間を決める。でも、店が微妙に決まらない。なるべく、高 級じゃないところがいい。円卓が回ったりしない、テーブルがちょっとベタベタしているぐらいが良い。もう、語感だけで撰んでみる。こういう時にネットは便 利だ。某餃子チェーンの名前を放り込んでみて、適当に検索する。


さて、地図を頼りの現地集合。少しぐらいハングリーな方が、人はちゃんと行動できる。席も何故か空いていて、さっさと入れた。っていうか、他に客が あんまりいないが、大丈夫なのか。早速、餃子をオーダーする。まずは、焼きと水餃子、合わせて 15人前。初見の店でも、まずは様子とかを見ないで行きたい。で、むさぼり食うに、これは美味しいんじゃないだろうか。ってか、当たり?水餃子的物体は、 かなり大蒜臭がするわけだが、これはこれで餃子として正しい。焼き餃子は、薄目の皮が芳ばしくて良い。油もさらっとしていて、口当たりが軽い。ものすごい 勢いで、目前の餃子が無くなっていく。都心の高級住宅地の奥にある、でもフツーの、中華料理というか、ラーメン屋。実直な仕事。追加オーダー。クラゲ盛り だ、チャーハンだ、麺だ、あげく全部混ぜろ、とかいう話になって、紹興酒が数本空いて、お一人様 2,600円。安っ!

エンドロール

映画の試写を見る。自分達のやってきたことが、形として現れるのは、ちょっと凄い。僕たちは、ほんの少しのお手伝いという感じだが、周りに座ってい る、多分、1カット1カットを作った人たちの感慨はまた違うものなのだろうと思う。エンドロールが終わるまで、誰一人席を立たない。部屋が明るくなり、拍手が鳴ると、それまでスクリーンを凝視していた監督が机に突っ伏すのが見えた。

この作品が商業的にあたるのか、そうでないのか、分からないけれど、誰も見たことのない世界がそこにあったことは確かだ。少しでも渦中に巻き込まれ ていると、それがどの程度世間に影響を与えるのか、よく分からなくなる。歴史に残る作品の誕生に立ち会ったのか、そんなこともないのか。そういうことは、 振り返ってみないと、分からないことなのだと思う。少なくとも、僕には。

ハローキティー、大判小判

Photo: 乗り物、高さ2.5メートル。 2003, Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8
Photo: "乗り物、高さ2.5メートル。" 2003, Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

平日昼間の大きなスーパーは、僕らのようにその時間帯にオフィスで働くことを常とする人間には未知の世界だ。出張の半ば、地元の様子を探りにダイエーに。主婦で溢れるフードコートを抜けて、危険な香りのする最上階のゲームコーナーまで行ってみる。でかいネコが、僕の前に立ちふさがっている。これは、カワイイのか。これは、乗り物なのか。そう、100円で乗れるらしい。(乗ってません)


「カワイイ」という概念が、いつ頃に生まれたものなのかは分からないが、それは急速に広まり、席巻している。サンリオが生み出したこのキャラクターも、そうしたカワイイの価値観を体現している。口がないのは、見る人の感情を投影できるようにとの意図があるそうだ。

このネコも、今年が生誕 30年だという。それを記念して、大判小判が発売される。価格は50万円、造幣局の刻印入り。知人には「株に投資するよりも、まだ儲かるのではないか」という、酷いコメントをいただいた。確かに、僕のポートフォリオは酷いことになっている、このネコに投資した方がまだ良いのかもしれない。


注1. カワイイと可愛いは、多分違う。
注2. かわい・いカハイイ(カワユイの転。「可愛い」は当て字) 1.いたわしい。ふびんだ。かわいそうだ。三体詩抄「万民の枯骨となりたるは―・い事ではをりないか」2.愛すべきである。深い愛情を感じる。「―・い我 が子」「―・い声で歌う」3.小さくて美しい。「―・いスズランの花」[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]