緊急事態宣言下の東京

Photo: “Walk along a bank in late spring.”

Photo: “Walk along a bank in late spring.” 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

緊急事態宣言下の東京。

Amazonが生活必需品のデリバリーインフラになって、創業の品である本が発送されない、というのは実に皮肉な話だ。honto.jpを使えば、まだ本は送ってもらえるようなので、ふとこの時期に気になった「戦下のレシピ」を買おうかちょっと迷った。が、迷っているうちにWebから発送のオプションが無くなった。引き続き在庫を見ることはできるので、それを調べて、本屋に直接買いに行くことはできる。


在庫を持っている書店の一覧を眺めていると、昔の職場の近くの馴染みの本屋に在庫があることが分かった。ちょっと懐かしい気分になったし、やたらに民度の高い地区だから、危険も少ないだろう。だから、歩いて行くことにした。

区を一つ超えて、週末のオフィス街を抜けていく。高層ビル街に、人は殆ど居ない。スケボーをもった若者グループが、楽しそうに走りすぎていく。あの歳で、都心に住んでいて、スケボーができたら、僕もやるかもしれない。

人が通らなそうな路地をひたすら選んで、川沿いを進んで、皇居を迂回し、堀を越え、歩いて行く。かつての職場の近くは、ちらほら人が居たが、やはりやたらと民度が高い。家族揃って近くにお買い物、はちょっと感心しないけれども、子供までちゃんとマスクをしている。その横を通り過ぎる、窓を全開にしてさらにマスクをして、ゆっくり走る一人乗りのメルセデス。


ウイルスが人の振る舞いを制御し、振る舞いが人を淘汰する。凄く綺麗な空の下で、そんな事が進行している。どうも、あの震災と言い、今回の新型コロナウイルスといい、あまりにも大きな出来事の中にある人間は、奇妙な現実感の欠落の中に生きている感覚になるのか。そんな目に、一生に2度遭うとは思わなかったが。

本屋はちょっと人が多かったので、目当ての本をみつけてさっさと帰ってきた。馴染みの店に寄ったりしたかったけれど、そもそも店は開いていないだろう。風が強く人が減った街は、木々や古い建物が、その分息を吹き返しているように見えた。買ってきた本は、サクサク読めた。あまり、心に残る内容は無かった。

インド料理屋に於ける人種差別に関して

Photo: “4 sticks of sugar”

Photo: “4 sticks of sugar” Winter 2020. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

いつものインド料理屋。相変わらず、ビリヤニが最高すぎる。

食後、もうアルコールを飲まない僕のためにか、友人はマサラティーを頼んでくれた。ほどなく、熱いカップが置かれる。そして、スティックの砂糖も置かれる。インド人には砂糖が4本、日本人には砂糖が1本。

”砂糖が、4本?”

そして、躊躇無くカップに注がれる砂糖。嫁にコーラを禁じられている人がやることでは無い。


特に別注された訳では無い。インド人には4倍の砂糖が、規定値で供されるのだ。なんというアンチポリティカルコレクトネス、なんという非インクルージョン。ふと疑問に思ったのだが、日本で作られる砂糖スティックは、つまり日本人用の量で作られているという事なのだろうか。

という事は、インド産の砂糖スティックなら、1つで済むのだろうか。そして、そんなジャリジャリの紅茶は美味しいのだろうか。

ん?砂糖の追加?あ、僕は要らないです。

「風の歌を聴け」を再読する

Photo: "A lighthouse"

Photo: “A lighthouse” 2000. Shimanto, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

村上春樹のデビュー作、「風の歌を聴け」
を、久しぶりに読む。Kindleで、初めて読む。
(前にセールだった時に買っておいたのだ)


驚いたことに、僕は内容をまったく覚えていなかったし、特に後日談は綺麗サッパリ忘れていた。ただ、かつての自分とは、また、全く異なる感じ方をしていることは確かに分かった。

どこが面白いのか、よくわからない凄さ。そしてまた、書き手が若いな、と思ったこともショックだった。文章も年を取るのだ。


自分が思っていたよりも、文章は緻密じゃ無いし、内容もみっしりしていない。全部は書ききれていないが、書かれていない部分の飛躍がやはり凄い。さっぱり分からなくても、これを初めて読んだ時の自分は、やはりその面白さとか凄さを受け取っていたのだろう。

今の自分が感じる事に立脚しろ、と言っていた先生はもう亡くなってしまった。それは今の流行の言葉で言えば、マインドフルネスなのかもしれない。


そういえば、なんとも意識が高くて胡散臭いマインドフルネスだけれど、いろいろ自分にはしっくりくる部分を感じている。今のことだけを見ろ、というのはディー・レディー「あたしの一生」にとっくに書いてあった事なのであって、別に僕にとって目新しいことでは無い。

けれど西欧の知識としての体系化、汎用化、みたいなものの力を見る思いがするし、瞑想アプリはいま一番気に入って使っているものでもあるのだ。