光るサボテン

Photo: サボテンランプ 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

Photo: "サボテンランプ" 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

今まで、「人が始末に困るお土産」通称「おいやげ」を数々贈ってきたが、この「サボテンランプ(白砂付き)」はまた格別のものがある。


もともと深夜のドンキホーテで山積みに売れ残っていたものを、大喜びで get してきたのだ。それを、友人の結婚&新居引っ越し祝いがてらに持って行った。

郊外のちょっと広めの最上階、微かに流れる英語の FMラジオ、そんな雰囲気を粉みじんに打ち砕く「光るサボテン」のはずだったが。でも、存外にいいんじゃないか?これは。


それから数年。サボテンは贈り先の家族とともに、引っ越しをした。僕が最後に見たときには、玄関に置かれて、何故かミニチュアのソンブレロ(メキシ コの帽子)を頭にかぶっていた。なかなか良いものを被せてもらっていると思ったが、よくよく考えると、捨てるに捨てられない微妙なテイストの「おいやげ」 同士を、組み合わせてあったのかもしれない。

そういえば、勢いで自分用にも買ってしまった「サボテンランプ(白砂付き)」は、僕の部屋の中で微妙に置き場所に困りつつある。酒瓶と比較してもらえば分かるが、意外とでかい。

縄文杉と携帯電話

2001. Yakushima, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

2001. Yakushima, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

「もしもし、あー、今ねぇ、縄文杉の前」

そう、縄文杉の前では携帯電話が使える。


日ごろメディアで取り上げられる縄文杉は、実は緑の生い茂る上半分。下半分は、大変なことになっている。

縄文杉周辺には大量の観光客が訪れるため、木の周辺の土が流出してしまった。それを食い止めるために、木の周辺に木製のテラスがかけられている。観光客は、そのテラスの上以外を歩くことはできない。

自然に触れるために人間が入るほど、自然は壊れる。メディアによって過剰に取り上げられた一本の木に、毎日何百人の人間が押し寄せる。それが、もう一つの「屋久島」の姿だ。


朝から登山をはじめると、だいたい昼ぐらいに縄文杉までたどり着く。実は、縄文杉は山の中盤ぐらいにある木で、もっと本気で登山をする人は、山中での宿泊を前提にもっと先まで登っていく。

ここで引き返す人々は、縄文杉を眺めながらのお昼ご飯となる。山岳ガイドを雇った人たちは、ガイドがその場でコーヒーを沸かしてくれたり、缶詰ミカ ンのデザートがついたり、ちょっと優雅なお昼となる。僕たちはそれを横目で見ながら、自分で背負ってきた弁当を広げる。疲れと暑さで、あまり美味しくは感 じないが、それでもたどり着いた達成感でまあまあ食べられる。それにしても、炎天下の登山で食べるエビフライは結構きつい。おかずの選定はもう少し慎重に 行う必要がある。(そういう問題ではないが)


縄文杉の前では、皆記念写真に余念がない。僕も、ここまで来た「証拠」を残すべく縄文杉にレンズを向ける。無惨に露出してしまった根っこや、観光客 用の木製デッキを、ついフレームから外してしまう。そうやって、「美しくあるべき縄文杉」の写真が、また生産されるというわけだ。

実は、ここであまりゆっくしはしていられない。日が暮れるまでに、なんとしても下山しなければならないからだ。電話を一本かけて、バシバシと縄文杉を撮って、汗を拭いたら出発だ。

こんな炊飯器はイヤだ

友人曰く、結婚すると、炊飯器が 2つになってしまうらしい。あまった炊飯器を誰か引き取らないか?という話。

セラミック鍛造厚釜ならもらう」
は分かる。

VEGAエンジンが入ってればもらう」
は、分からなくはない。

「残り湯で炊けるならもらう」
ホントか?(どこか商品化してみませんか)