
冬、12月。
江東区、佐賀町。
食糧ビル。
水天宮前で地下鉄を降りる。箱崎の IBM を横目に見ながら、隅田川を目指して歩く。どんよりした曇空を映す川を渡り暫く歩くと、この古めかしい建物、食糧ビルが現れる。
その日、ファインダーを通して覗く世界は薄暗く、風は冷たかった。寒さと疲れで体は痛み、感情は後退し、理性だけがクリアに動いていた。そんな気分で撮った写真をこれから何枚か、紹介していきたいと思う。
シリーズ、江東区佐賀町、はじまりはじまり。

電力事業というのは、第一に安定供給。必要な量を、確実に供給すること。それが全てだ。在庫切れは、許されない。
さて、風力とか太陽光線とか、そういう「クリーンエネルギー」というのは、まだまだ安定供給のニーズを満たせない。エコロジーブームに乗って、注目 されてはいる。でも、実際に電力需要を賄えるわけではない。言ってみれば、電力会社の客寄せパンダみたいなものだ。しかし、最初は電気そのものがサーカス の見せ物であり、客寄せのためのアトラクションだったことを思い出した方がいいだろう。
目の前に巨大なプロペラ、ここはカリフォルニアではない。鹿島の海辺には、デンマーク製の風力発電機が2基建っている。目を開けるのが辛いほどの潮 風に、直径48mの羽根が、ゆっくりと回る。流体力学と軽量化素材の進歩が生んだ構造物。風力発電にかけては、北欧勢が強い。フィヨルド周辺の過酷な自然 環境は、言ってみれば豊富なエネルギー源であり、その利用にかけては一歩先んじている。
そもそも、風車は3000年の歴史を持ち、人類にとっての古馴染みだ。そのお馴染みのテクノロジーが、再び人類の生活を支える日が来るかもしれない。

工業団地を抜けて、海岸まで来た。車を降りて、僕はContax T2を取り出し、堤防によじ登った。海は時化で、沸騰したように白くなっていた。
こんな景色を撮りたかった。コンクリと、水と、綺麗な景色ではない。でも、嘘がない。
消波ブロックすれすれまで近づくと、波の咆哮が足下から聞こえた。空気が海水の粒子でベタついている。波のリズムが深くなり、おおきなヤツが来そうな気がする。波はとても大きくて、下手したら死ぬんだろうなと思った。
ファインダーの中、一面に泡雪のような波が砕け散った。綺麗だ、とシャッターボタンを押した一瞬。頭の上から、切るように冷たい海水が降り注ぎ、そして何も聞こえなくなった。
バッシャーーーッ。
「うぎゃーーーーーーーっ、波がぁーーー」
鹿島に行ってきた。そして、こんな写真が残った。(カメラが海水まみれ)