風呂

2000. Shimanto, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

2000. Shimanto, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

カポーーン。風呂だ。

清潔なコンクリート製の壁づたいに少し歩くと、夜空が開けている。月明かりの下に、湯煙が上がっている。とくとくと湯船に満ちた湯を、ザーッとこぼしながら浸かる。

友達は既に上がってしまって、僕は一人きりで、湯に身をまかせていた。夜の川は、当たり前のことだけれど、休む素振りもなく、流れ続けていた。一人 きりで、じっと空を見つめると、生きていることの危うさと確かさみたいなものを感じる。微かな照明に誘われて、羽虫が飛んできて、湯船に落ちる。


地上から見る月の大きさというのは、せいぜい5円玉の穴ほどの大きさしかないのをご存じだろうか。もっと大きく感じているのは、実は人の錯覚。月は、人にとって最も親しい、夜の友人。だから、大きく見える。

月は、年々地球から遠ざかっている。45億年前、地球から20,000km、ロッシュ半径のぎりぎり外側に誕生した月は、今日、380,000km の彼方にある。そして、確実に地球から遠ざかり続けている。やがて、夜空に月が見えなくなる日が来る。むろん、人がその時まで存在しているのかは、甚だ疑 問だが。

夜中、カメラを星空に向けて、星空の撮影に挑戦。虫の大群に襲われた。自然の中での撮影というのは、やっぱり難しい、、。

ホテル松葉川温泉

Photo: 2000. Shimanto, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

Photo: 2000. Shimanto, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film

偶然泊まったホテル松葉川温泉は、さっぱりとして、良いホテルだった。僕たちに用意された部屋は(その日、宿は割と混んでいて、最後の一室だっ た)、三角屋根の形が分かる最上階。優に5メートルはある天井と、ゆったりした内装。山奥のこんな場所に、周囲の風景に似合わないモダンな内装は、東京帰 りの若い建築屋の二代目が、腕試しに設計したような風情だ。

バルコニーに通じるドアを開け、ソファーに足を投げ出すと、ドーッという川の流れの音が、耳に飛び込んできた。少し上流には滝がある。コンクリートで整形された、一直線の滝。


宿の心づくしの夕食が、僕はいたく気に入った。カチカチに冷えたジョッキで生ビールを傾けながら、川魚の佃煮をつつく。松葉川を眺めるレストラン。 広い食卓に、山の食材をふんだんに使った料理が並んだ。品数は多く、どれも、見た目で誤魔化さずに、ちゃんと美味しかった。柔らかく炊かれた蕗には、さっ き川で嗅いだ土の匂いがした。

僕たちに給仕をしてくれた女性は、とてもいい笑顔をしていて、ビールのお代わりを頼むと、恥ずかしそうな微笑みを浮かべた。
「なぁ」
「ん?」
「高知ってさ、綺麗な人多くないか?」
「っていうか、いろいろな意味で魅力的な人、だろ?」
「そうそう、笑顔とかさ、いいんだよね」

静かなレストランで川の瀬を聴きながら、そんな会話をした。

ブラックレイン

Photo: 2000. Osaka, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

Photo: 2000. Osaka, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38, Fuji-Film

映画の中の、忘れられない風景。僕にとってリドリー・スコット監督の「ブラック・レイン」に出てくる大阪はその一つだ。(ブラック・レインの日本ロケは大阪を中心に行われている)

ブラックレインの中で、若山富三郎演じるヤクザの親分が、マイケル・ダグラス演じるニューヨーク市警の刑事に、こんな風に言うシーンがある。「3日 たって、防空壕を出ると街は消えていた。炎は、雨を呼んだ。黒い、雨だ。そして、貴様らは我々に貴様らの価値観を押し付け、俺達から文化も伝統も奪った」

日本人の内面は、敗戦前と敗戦後では、おそらく大きく変化した。価値観は断絶し、日本国民という形での、アイデンティティーを持てなくなった。そして、勝利者の価値観がもたらす富と力に二度目の敗北を喫した。


こんな風に書いておいて、おかしな話だが、大阪の街を歩いていると、その「敗北感」をあまり感じない。アメ公?なんじゃ、そないなもん。西欧文化に 対する、妙なへりくだりが無い。東京だったら、負けてなんとなく「しゅん」としてしまうところなのだろうが、きっと大阪の気質はそんな態度を許さなかった だろう。はっきり言ってスマートではないし、洗練されてもいないけれど、一本筋は通っている。

旧日本軍というと、すぐに玉砕とかそういうイメージがあるけれど、関西方面からの部隊の死傷率は、関東のそれにくらべて低かったらしい。お国のため?アホか。そんな感じだったのかも。