混んでいる海岸の定義

Photo: 2001. Suma, Kobe, Japan, Contax T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35,Fuji TREBI 400

Photo: 2001. Suma, Kobe, Japan, Contax T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35,Fuji TREBI 400

そして、今年も「茶碗夫婦」の家に遊びに来た。(沖で手を振っているのが、茶碗夫婦)

彼らの家からは、海が、もの凄く近い。歩いて気軽に行ける距離ではないかもしれないが、車で行けば直ぐ。

世間の夏休みは、ちょうど始まったばかり。滅茶苦茶に混むに違いない週末、早起きして僕たちは海を目指した。


「ありゃ?」

なんだか、もの凄く空いている。人なんて、パラパラとしかいない。それを見た、茶碗夫は「混んでるなぁ」

つまり、関西と東京では、混んでいる海岸の定義が、かなり異なっている。砂浜は、静かで、そして熱かった。

注:写真の掲載にあたっては、事前に茶碗夫婦の了承をいただいています。(2 x 2mmぐらいなんだが)

ベンチャー用カフェ

Photo:July 2001, Sapporo, Hokkaido, Japan, Contax T2, Fuji PROVIA 400F.

Photo:July 2001, Sapporo, Hokkaido, Japan, Contax T2, Fuji PROVIA 400F.

小ぶりの JBL から流れるのは、ADIEMUS の Beyond The Century。

ノート PC のスクリーンを見つめていると、周囲のいろんな話し声が聞こえる。普通の喫茶店と少し違うのは、そこにキーボードを打つ音がまじるところ。


札幌駅のほど近くにある BizCafe。 ここは、北海道エリアのベンチャー支援の一環として、つくられた喫茶店であり、コミュニケーションスペースである。店内には LAN や電源、ホワイトボードやコピーと言った、仕事用のファシリティーが用意されている。ノート PC を前にして、議論をする人、あるいは寡黙にプログラムを書く人。利用者の大半は、まだ 20代そこそこで、若い。そして、半数以上が女性だ。

机はやたらに広く、資料やら、機材やらを広げても余裕がある。O’REILLY のブックラックがあったりするところは、割と通っぽい(あくまで、「っぽい」)その机の一つを占領し、僕もポツポツとメールを書いたり、 PowerPoint をいじったりして過ごしている。適度な雑音というか、周囲の活気が、いい刺激になる。

アイスカプチーノの氷がとけきっても、まだずるずるとキーボードに向かっている。悪くない居心地なのだ。


コンピュータ業界にいる人、あるいはそれに興味がある人も、札幌に行ったときには一度BizCafeに寄ってみるといいかも。コーヒーの出来は、残念ながらあまり良くないけどね。(安いからしょうがないか)


注1:Beyond The Century は、NHK の「世紀を越えて」のテーマ曲。
注2:なんかこの写真、前に見たことあるぞ、という印象があるかもしれませんが、微妙に違う写真です。

ムーミン谷

Photo: May 2001, ムーミン谷, Contax T2, Fuji-Film.

Photo: May 2001, ムーミン谷, Contax T2, Fuji-Film.

むっ、窓の向こうに見える建物は、、。

薄曇りのとある休日、かねてから「どうもあるらしい」と噂の場所に行って来た。

それは、ムーミン谷。建物は、もちろんムーミンの家だ。


海で入水自殺をしようとしたムーミン。それを偶然助けたのが、生き別れの両親であるところのムーミンパパとムーミンママ。ムーミンの原作というのは、けっこうキビシイ。意外とみんなが知らない、本当のムーミン。

なかでも、フローレン(ムーミンのガールフレンドね)は、そうとう厄介なワガママ娘。同性の友達からは「あの子、たいしたもんよねぇ?」とか影で言われてるタイプだ。


「こういうの好きでしょ」

そびえるムーミン屋敷を目に、わくわくしている僕に、友達が話しかけた。(つづく)