水の島

Photo: 2001. Yakushima, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

Photo: 2001. Yakushima, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

そして、突堤から振り返ると、山が聳えている。屋久島の山は近くて、高い。そして、いつもぼんやりと、霞んでいる。

波打ち際から、山の麓まで、ほんの数キロ。周囲 130km、ほぼ楕円形の島の中心部には 44 の山が連なり、最高峰宮之浦岳は海抜 1,935m を誇る。

空港に降り立った瞬間に分かる、特異な地形。天候は、亜熱帯気候の麓から、亜高山帯気候の山頂部まで、目まぐるしく変化する。亜熱帯の太陽に暖められた蒸気が、山頂にぶつかり、亜高山帯の空気に冷やされて、雲をつくる。

あの山の上にたなびく雲が、年間 10,000mm とも言われる雨と雪(!)を、もたらすのだ。


屋久島は、水の島だ。太陽に照らされ、黒潮から沸きあがる蒸気。それはやがて沢山の雲になり、沢山の雨をもたらす。雨は川を下り、きらめく黒潮の海に帰る。

これは「エーゲ海」ではない

2001. Yakushima, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Fuji-Film RHP III

2001. Yakushima, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Fuji-Film RHP III

エーゲ海。

いや、これは「エーゲ海」ではない。「エーゲ海」に行くはずだった僕の夏休みは、ギリシャ大人気、飛行機に空席なしという事態により、「トルコの旅」に変わった。まあ、トルコも悪くないよね、と思っていた直後の米国同時多発テロ。その影響でトルコ行きの飛行機は飛ばず、結局、どこにも行けなくなった。

どうしよう?どこにいこう?


屋久島は、鹿児島空港からプロペラ機で40分。黒潮のど真ん中に立ちふさがるように位置する、南の島である。東京からわずか3時間、なんの実感もないままに、僕は屋久島の上に立っていた。屋久島に行くと決めたのは、つい一昨日のこと。理由なんてない、遠くに行きたかっただけ。Webでチケットを買って、カメラと着替えだけを背負って、ここに来た。


パシャパシャと護岸を濡らす波に照り付けているのは、南国の太陽。突堤を歩く僕の背中を、ジリジリとやいている。水は、南色。

とりあえず、帰ってきた

Photo: 2001. Japan, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D(IF), Fuji-film.

Photo: 2001. Japan, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D(IF), Fuji-film.

とりあえず、帰ってきた。

フィルムは、11本使った。まだ、現像には出していない。都会では、緑色の光を捕まえるのに、少し忍耐がいる。島では、ファインダーを覗けば、いつでも緑色の光が満ちていた。

北緯30度、黒潮の通り道に位置する屋久島は、島の中心部に聳える 1,000m以上の山々に雲を頂き、無数の川が流れ落ちる水の島だ。足許の苔から、頭上の樹冠に至るまで、多様な動植物を、豊富な水が支えている。

その屋久島で、僕はいろんなことを考えた。のではなくて、何も考えなかった。少なくとも、考えるべきことは、いつもより格段に少ないように思えた。この島の数日間で、頭の中の温度が下がったような、そんな気がする。


島の海岸線には、ハイビスカス(らしきもの)が咲いていた。海は、魚の背中のようにピカピカと光っていた。太陽が、突堤でテトラポッドを観察する我々の背中を焼いた。穏やかに、夏が暮れていた。

山には、秋が来ていた。山腹を走るトロッコの線路には、少しだけ色づいた落ち葉が舞っていた。鹿が、冬支度をするかのように、いそいそと草を食む。 最初、鹿を珍しがった我々も、直ぐに彼らの居る風景に慣れた。標高1,500m を超える屋久島奥岳を眺めると、寒々とした霧につつまれていた。

僕は、島で数日を過ごし、山に登り、突堤を歩き、生まれて初めて流れ星を見た。へとへとになって登った山の中腹で、久しぶりに水が美味しかった。


週末。足であるカローラのバンから降りると、空港のカウンターで帰りのチケットを受け取った。昨日、JAS の Web サイトで買っておいたのだ。屋久島と Web、滑稽かもしれないが、島の情報に関して言えば、一番あてになってのは Web だった。


ウンザリするようなボロいYS1(当然プロペラ)に乗せられて鹿児島へ。直ぐに乗り換えて、羽田へ。屋久島から羽田へは、正味3時間程しかかからない。近いのだ。まだ「夏です よ!」という空気の漂う屋久島空港から、乗り継いで降り立った羽田。どんよりと曇って、小雨が吹き付け、しかも寒い。とにかく、寒い。

愚かにも、というかそれでも用心して Tシャツの上に、半袖を着ていた僕は、帰りの電車の中で、なんとなく浮いていた。留守をしていたのは、ほんの数日だったのに、皆、ちゃっかりと「秋ですねぇ」という格好をしているではないか。

少しおいて行かれたような、そんな気分。

注1:都会で頑張って緑を探してみました。なんかの葉っぱです。
注2:テトラ‐ポッド [Tetrapod] (「四つ足」の意) 4面体の頂点をそれぞれ先端とする4本の足から成るコンクリート塊。防波堤や海岸堤防などを保護する。商標名。[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
注3:屋久島の気候は独特。黒潮からは、大量の水蒸気が発生し、2,000m近い屋久島の山々にぶつかって、大量の雲を発生させる。このため、屋久島の山には、年間10,000mmと言われる程大量の雨が降る。また、2,000m近い標高差により、麓の亜熱帯から山頂の亜寒帯に至るまで、ほぼ日本列島を縦断するに等しい気候変化が、一つの島の中に存在する。