清明神社と陰陽師

Photo: 清明神社本殿 2002. Kyoto, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EB-2, F.S.2

Photo: "清明神社本殿" 2002. Kyoto, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EB-2, F.S.2

晩夏、完全なオフシーズンの京都。見かけるのは、果てしなく暇そうな老夫婦か、激安狙いの海外観光客、そして羊ページ管理者ばかり。

しかし、ここ清明神社だけは何かが違う。混み具合が違う、客筋が違う、雰囲気が違う。神社仏閣には普通ありえない、なにか別の空気が張り詰めている。


一言で言えば、「ブーム」なのだ。

清明神社は映画「陰陽師」の主人公、安倍晴明を祭る神社。映画「陰陽師」は、どうやらなかなかヒットしたらしく、境内をうろうろしている親子連れや、おばちゃん集団、年配カップルなど、大半が明らかに「その筋」の客だ。境内には、映画「陰陽師」のポスターが貼られ、社殿は新築され、なんだかすごいことになっている。おりしも、宮大工がさらなる社殿の増築のため、白木に鉋をかけている。


「そういうもんじゃないだろ、、」

といっても、そういうものなのだ。もちろん、グッズだって負けていない。鹿に「しかせんべい」、陰陽師には「五芒星ロゴ入り西陣織シルクネクタイ」、望もうと、望むまいと、そうなるのだ。


さすがに、本殿の周りは昔の落ち着いた雰囲気が残っていてホッとする。鮮やかな五芒星を描いた提灯、風雨に晒された柱木。紙と木のコントラスト。かつて、平安京を鬼から守った陰陽道の神社も、今は静か。

追伸:そうそう、陰陽師2も製作中だって。ポスターが貼ってあったよ。


注:「五芒星ロゴ入り西陣織シルクネクタイ」は神社のオフィシャルグッズではなく、近所の微妙な感じの土産物屋で売られていた。

植物園#3 何で写真を撮るのかなぁ

Photo: 2002. Kyoto, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EB-2, F.S.2

Photo: 2002. Kyoto, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EB-2, F.S.2

何か、綺麗なものを撮ろうと思っている。
何か、ホッとするものを撮ろうと思っている。

僕は、写真が世界を変えるとか、歴史をつくるとか、そんな風には考えていない。誰かを幸せにするとか、人類のためになるとか、そうも思わない。

僕は好きなものを撮っていれば、べつに、それで良いのだ。もっと難しく考える人もいるだろうし、もっと厳しく考える人もいるだろう。何も考えない人もいるだろう。それはそれで、良い。


写真を撮る人というのは、山ほどいる。かつてもいたし、これからもいるだろう。ありきたりの写真を、ばさばさ撮って、いったい何の役に立つのか?なんの意味があるのか?

映画監督スタンリー・キューブリックの言葉があった。映画が生まれて約 100年、これまでに沢山の映画が撮られてきた、だから、
「どんなシーンでも既に描かれている。だが、大切なのは、もっとよく描くことだ、、」

そう。もっとよく描こうとする先に、自分自身の表現が必ずある。

植物園#2 淀んだ池の睡蓮

Photo: 2002. Kyoto, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EB-2, F.S.2

Photo: 2002. Kyoto, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EB-2, F.S.2

写真に興味のない人にとって、カメラ好きがファインダーをえんえんと覗きこんでいる様は、
「なにが面白いんだかわからない、、」

のではないかと思う。僕も、数年前まで、自分が写真を趣味にするとは思っていなかった。あんなもの、何が面白いんだ、、。


市立植物園、温室。

話の内容から推測するに、それは取引先の社長と、そのお守りをしている重役、といったところだろうか。ふとした空き時間に、写真好きの社長が、植物園にいくことを所望したのだろう。社長は PENTAX の一眼レフに望遠ズームをつけて、嬉しそうに花を撮っている。
「どうですか、社長、いろいろ咲いとりますなぁ」
「それにしても社長、いろいろな色のがありますなぁ」
「いやー社長、どうも私にはこう、写真というのはまるで分かりませんが、、」

重役は暫く我慢していたが、蒸し暑いこと極まりない温室の中で、じっと花に向かっている社長にいい加減愛想がつきたらしく
「先に行っていますので、どうぞごゆっくり、、」

と、姿を消してしまった。花なんて、目で見りゃ十分だ、と思っているに違いない。


実は、写真というのは、見たままが写る、というものではない。様々な撮り方によって、まるで違うものができあがる。薄淀んだ人工池に咲いている睡蓮 も、ちょっとした角度やら、露出やらを工夫すると、ハッとする美しさを撮る事だってできる。これをこれを撮ろう、という瞬間を見つけるのは楽しい。そし て、どんなものが出来上がりそうなのか、それは、ファインダーを覗いている人間だけにしか分からない。

鬱蒼とした羊歯の陰から、睡蓮が見える。僕と社長は、時を同じくしてそのターゲットを発見した。しかし、社長は日光が翳ったのを見て諦め、さっさと先に行ってしまった。僕は、座り込んでじっと光が戻って来るのを待った。
「まあ見ていろ、、光が当たれば、この睡蓮は意外に綺麗だぞ、、、」

そして、光は戻ってきた。