ラーメン、ラーメン、ラーメン

Photo: スープ、麺、チャーシュー、ネギ 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

Photo: "スープ、麺、チャーシュー、ネギ" 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

ラーメン、ラーメン、ラーメンと、うるさいんじゃ。

ブームはいいが、そんなにラーメンって食べるかぁ。僕もラーメンは好きだが、それは主に、テレビでラーメンの番組を見るのが好きなのであって、実際 あんまり食べない。テレビでラーメンを見ていたって、別に何の収穫もないのだが、その無駄さがなんとも良い。実際食べると、意外としつこかったり、熱くて 喰えなかったり、テレビで見てる方がずっといい。

もっと言えば、どんなラーメンが旨いのか、そして、どんなラーメンが旨くないのか、それがまず、よく分からない。ウドンとか蕎麦とかならまだなんと なく、基準が分かる気がするのだがラーメンは分からない。好みは人それぞれと言うが、そういう意味では、近所の駅前の中華料理屋でフツーに出てきた醤油 ラーメンが一番美味かった。(もう閉店してしまった、、)


で、博多にいるわけで、せっかくだから長浜ラーメンを食べている。ツルツル。
「見た目よりあっさりしてますねぇ?」

というグルメ番組の禁じ手的感想。いや、ホントにあっさりしている。具とかもあっさりだ。東京で食べるトンコツラーメンって、なんであんなに過剰に脂が入っているのか。


注:餃子とかを頼ませようとする店員に、ちょっと引いた。

沖縄ブーム

Photo: 国際通り 2003. Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

Photo: "国際通り" 2003. Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

なんか沖縄ブームなんじゃないかと思うわけだ。

テレビを見ても、雑誌を見ても、街を歩いていても、なんだか沖縄がここんところ、ずっとブームなのではないかと思っている。どう考えてもそうだ。

大学の専攻科目として、半分だまされたように、半分は担当助教授の趣味で、沖縄について勉強してきた僕としては、「いまさら沖縄・沖縄と騒ぐな」とコメントしていきたい。時代は、やっと追いついたのか。(関係ない)


そして、気が付けば、沖縄に来ている。仕事で。遊びに来たことは、ない。

南の楽園リゾートという方向性ではなくて、小難しい話題の対象としての沖縄というのは、あんまり良いニュースのある場所ではない。産業はないし、でかい米軍基地はあるし。観光では潤うのは、多分、島の一部だ。

ちなみに、島で「ビジネス」というのをしてみると、ここに、本土流の経済観念を持ち込もうとするのは、難しい、あるいはナンセンスであることに気が 付く。のんびり、というか、危機感がない、というか。それは、当然こちらの価値観であって、先方に押しつけるものではないが、本土の経済のルールが通用し ないということは、その恩恵を受けることも難しいということだ。

アポイントをとっておいた人間が、悪びれもせずにいなくなっていたり、余裕をみた計画線表をあっさり破壊するのんびりした作業進行だったり、、。そ んな思いをしながらも、沖縄ならではのフレンドリーなバーテンに出会って、終電も気にせずに(もともと電車走って無いから)飲んでいると、それはそれで、 「まあ、いいか」という気分になってくる。つくづく、いろんな事が違う。


そんな風に、昼間は仕事をして、夜はちょっと地元に飲みに行って。まるで普通に、数日を過ごした。沖縄戦の意味とか、日本経済における沖縄の現状と か、そんなことを考えさせられながら過ごした、学生の時の沖縄とはだいぶ違った日々だった。うーん。難しいことも必要だけど、日々をちゃんと過ごせること も大事だね。


注:羊ページは、ちょっと前のことを書いたりするので、今沖縄にいるわけではないです。

灯台の傍

Photo: 2003. Nagasaki, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EBX

Photo: 2003. Nagasaki, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm/F3.3-4.5(MM), Kodak EBX

建ち並ぶ民家の隙間から、ふと灯台が見えた。

狭い狭い路地を抜けて、近づいてみると、灯台はまっすぐに空にのびていて、とても綺麗な形をしていた。岬は恐ろしく静かで、ただ強い西日が僕の腕を焼いていた。

灯台の近くには、いくつも民家があった。木造平屋の、古めかしい建物。僕が、小学生の時に住んでいたような家。一瞬だけ、そこでの生活ってどんな感じなんだろうと思った。灯台の傍、朝も、昼も、夜も、それを見る暮らし。潮風が、サッシを叩く。夕日を受けて、小さく建っている家々は、少し侘びしげに見えた。


五島列島に来たことに、深い意味はない。ただ、あまり聞いたことがなくて、南の方にある土地にいってみたかった。

何があるのか、よく分からなかったのだが、海と太陽はちゃんとあった。「季節もいいから、海の色は綺麗だよ」とタクシーの運転手は言っていた。ほかには、あんまり、なにも無かった。それはそれで、悪くない。

海辺には、誰もいなくて、太陽と灯台だけがあった。あと、フナムシもいるなぁ。