ほんとにマニアック

Photo:福江島の入り江 2003. Nagasaki, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

Photo:"福江島の入り江" 2003. Nagasaki, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

五島列島は観光地としてはどうなんだろう。海は、綺麗だ。今日みたいな天気の良い日には、美しい色をしている。で、人はあんまり居ない。少なくと も、東京あたりから来ている人が居ない。ここからほど近いと言えなくもない屋久島が、マニアックな感じを演出しつつも一大メジャー観光地として成功してい るのに比べて、五島列島は、ほんとにマニアックなのだ。


僕たちは、福江島に一つある SATY で水着やらピクニックシートやらを買って、子供とお母さん達に占領されている、午後のフードコートでドーナツを食べた。いかにも観光客を相手にするような 店に行くよりは、こんな地元の普通のスーパーの方が、よほど安くてちゃんとしている。でも、ここではそもそも観光客向けの店なんて見あたらなくて、普通に スーパーしかない。多分、あんまり観光地ではないのだ。


ふらっと入った鮨屋の大将とかも、全然観光客慣れはしていなくて、やたらにネタがでかくて値段の安い握りは、ほんとに地方の漁師町のお昼ご飯という感じだった。

あるいは、海辺で写真を撮っていたら話しかけられた時も、地元の暇なオッサンの普通の世間話だったりした。
「なに?そのカメラ?」
「ん、CONTAX です」
「、、」

多分、変なニセモノカメラだと思われたに違いない。気まずいこときいちゃったな、悪いな、という感じで、話題は変えられていった。オッサンは、どこどこの店は現像が安い、という情報をくれたりした。ごめん、ここで現像はしないんだよ。

それにしても、今日は海の色が綺麗だね。

就寝禁止

Photo: 就寝禁止 2004. Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

Photo: "就寝禁止" 2004. Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

浅草六区って行ったことありますか。ビートたけしの話なんかに出てくるあのあたり。雷門あたりまでは行ったことがあっても、すぐ先の六区まで行ったことのある人は、案外少ないじゃないかと思う。僕は行ったことがなくて、この間、たまたま、夜に歩いた。目的を持って行ったというよりは、なんとなくたど り着いてしまったのだ。なんだろう、東京にこんな所があるとは思わなかったよ。

その夜の不思議な雰囲気と景色はいささか Ghost in the shell で劇中挿入される大陸的街並みの様相を呈す。やたらに幅のある通りの両側に、演芸場だの、ボーリング場だの、最近見かけない類のビルが並んでいる。どこか レトロなネオンと、ミスマッチにケバケバしい幟。角のローソンの入り口で、泥酔したじいさんが寝ちゃってるし、誰もそれに驚かない。誰々プロデュースの昭 和テイスト、とかいうのではなくて、リアルに声のでかいオバチャンが、のしのし歩いてる感じ。ここには、少し緊張感のあるぬるまったい空気が支配する、ア ジア的の夜の怪しさみたいなものがある。


道ばたの占い屋台(屋根付きだ)に座る、怪しげな八卦見の視線を背中に感じながら、路地に入っていく。区の建物の前に置かれた駐輪禁止の看板は、い つしか就寝禁止に掛け変わっている。そりゃこんだけスペースがあったら、寝るだろうからなぁ、みたいな。でも、よく考えるとめちゃくちゃだ。表通りみたい なところには、明らかに観光客を目当てにした、屋台に毛が生えたような、そして、恐らくは結構良い値段をとる飲み屋が並んでいて、けっこう一見の客がひっかかっている。それを横目に、日曜の深夜にまばらに歩く、僕も含めて職業不明の人々。こりゃ、大変な所に来てしまった。

聖地より遙か

Photo: 2003. Nagasaki, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EBX

Photo: 2003. Nagasaki, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EBX

五島列島には、カトリック系の教会が沢山ある。なかでも、ステンドグラスが綺麗な教会があるらしい、だから行ってみることにした。

夏の盛りの恐ろしく暑い午後、周囲の道にほとんど案内もなく、トウモロコシ畑の中を散々行ったり来たりしてようやくたどり着く。教会は別に観光のためにあるのではない、だから分かりやすい表示もない。けれど、観光ガイドには載っている。

教会には、誰もいない。窓に強い日差しが当たり、締め切られた室内には熱気がこもっている。扇風機をつけると、空気が動いて少しだけ涼しくなった。


ステンドグラスは、多分に日本的な幾何学模様で線対称にデザインされている。その向こうには、蘇鉄の葉が揺れている。

ローマ、バチカンに実際に行ったこともあるけれど、やっぱり日本と全然違う文化と歴史があって、その上にはがっちりと、キリスト教が「生きて」 いた。選択としての宗教ではなくて、文化・文明の規定値としてのキリスト教。そこから、遙かに離れたこの場所に教会が建っていて、ステンドグラスがはめ込まれていて、イエスキリストの信仰を守る人たちが居る。遠い遠いこの土地で、その有り様は、やはりバチカンのそれと同じであり得るのだろうか。

ひっそりと薄暗い祭壇には、イエスキリストの十字架が掲げられている。こじんまりとした、人の生活を感じる祭壇だ。それにしても、ここは遠い。遙かに。