太平洋の大海原を航海してみたくはないか

Photo: 2億ディップ 2004. Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

Photo: “2億ディップ” 2004. Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

「太平洋の大海原を航海してみたくはないか」

と言われてしまうと、断る理由は無い。目的も日程もよくわからないまま、旅は始まった。最終目的地が海か山かも分からないから、トレッキングシューズとビーチサンダルが詰め込まれた。ついに現在に至るまで出番の無い、フライ(揚げ物ではなく)の道具も積まれた。

南に向かう太平洋航路のフェリーというのは、川崎港から出ている。らしい。知らなかった。普通知らないと思う。のっけから、時間は押し気味で、平日なのに道は渋滞。あせりぎみ。でも、旅の初めは、やはり、ドライブスルーのマックだ。このまずい食べ物を食べて、日常から決別するのだ。(でも、できたてなので、まずいというよりも、うまく感じた。特に、はじめて食べたワサビソースのディッパーは意外と)


実は、ここでマックを食べておいたのは正解だった。なんとか時間通りについてみると、海流の関係でフェリーはいきなり1時間、出航が遅れるらしい。 危うく、腹ぺこで桟橋に釘着けになるところだ。フェリー乗り場の周りは工場プラントだらけで、飲食店はおろかコンビニも無い。待合所に食堂なんてものはな く、ハンバーガーとかたこ焼きとかの自販機(よく PA にあるやつ)があるきりだ。ここは空港じゃないんだ。なんていうか、もっと緩くて、混沌としていて、アジアな感じ。海なんだから、ギャーギャー騒いでも仕 方ないだろ、という感じ。

注:でもやっぱり胸焼けした。

シェラトン

Photo: シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートから望む日向灘 2004. Miyazaki, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105

Photo: "シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートから望む日向灘" 2004. Miyazaki, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105

すっかり明るくなった部屋の中を、薄目をあけながら見てみる。遮光カーテンを引かなかったのは失敗だ。

昨日フェリーに揺られている時には宿すら決まっていなかったけれど、気が付けばちゃんとシェラトンに泊まれている。宿は(空いている限り)、ある程度ぎりぎりになった方が、安く泊まれる。交通機関は逆だ、たいてい高くなる。


フェリーの 2等寝台 C は想像していたよりはずっと文化的だったけれど、荷物を入れてしまうと、僕の身長には足りない。シェラトンのベッドは、ボコボコ頭をぶつけて寝ていた昨日の惨状に比べたら、驚くほど快適だ。両手両足を伸ばして寝られる。

未練はあったけれど、のろのろ起き出して「オーシャンビュー」を眺める。外は曇っていて、南国の太陽は隠れていた。でも、やっぱり海の色が違う。屋久島で見た、油を引いたような輝きの海が広がっていた。

サントリー白州蒸留所、樽の火入れとスモークチーズ

Photo: ウイスキー樽の火入れ 2004. Yamanashi, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

Photo: "ウイスキー樽の火入れ" 2004. Yamanashi, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

思いつきで、白州蒸留所を訪ねる。連休のさなか、工場自体は休んでいて、静かに停まった蒸留機を見ても、大きいなぁぐらいの感想しかない。でも、最後に案内された貯蔵庫では、まさに白州の空気を吸って、ウイスキーが熟成中だ。樽から蒸発するウイスキーで、庫内の空気はテイスティンググラスの中に居るような、アルコール濃度。鼻先に、アルコールの塊を感じる。


熟成に使われる樽は、暫く使っていると「力が無くなってしまう」らしい。そこで、火を入れてやると、また「力をとりもどす」という。樽ごと燃やす気?と思うほど盛大に、火が燃えさかる。でも、樽木というのは、思ったよりずっと分厚いので(実際にばらした樽木を見せてもらった)、表面が数ミリ炭化するだけだ。こうやって力を取り戻した樽は、また新しいウイスキーを詰められて、熟成をしていく。このあたりは、凄く自然の力なんだと思う。

僕は家でアルコールを飲む習慣が無いので、お土産にウイスキーを買ったりはしなかったけれど、この樽木を使ってスモークしたチーズが美味しかった。(別にウイスキーの香りはしないよ)要冷蔵だったけど、いつ家にたどり着くか分からなかったから、白州の取水源になっている森を眺めながら、その場で食べてしまった。

注:サントリー白州蒸留所の見学ツアーは無料。でも、お土産をけっこう買ってしまうので、、。