森のピクニックセット

Photo: “Forest picnic set.”

Photo: “Forest picnic set.” 2023. Hokkaido, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

朝、ミーティングとミーティングの合間に朝食を食べる時間はありそうだ。しかし、レストランで朝食は嫌だなと思う。出張先のホテル朝食を、僕はだいたい食べない。だいたいが決まった内容だし、それにしては朝の30分は費やす訳で、とても無駄に感じるからだ。気乗りがしないまま、ホテルの案内を眺めていると(最近気がついたのだが、マニュアルを読むべきなのと同じく、ホテルの案内はちゃんと読むべきなのだ)、ピクニックセットという文字が目にとまる。


朝食付プランのお客様は、「森のピクニックセット」を利用可能、との事。そう言えば、ホテルの入り口にパン屋が有った。まぁ、それも良いだろう。パンがいくつか貰える位かな、と思いながら開店直後で他に客も居ないパン屋に入った。

「あちらのケースから、3つお選びください」という、まぁ予想通りの事を言われて、パンを選ぶ。朝はなんとなく、甘いものを選んでしまう。と、その間に店の人が、なにやら大きなバッグを用意している。お湯を魔法瓶に移し、コーヒーミルが用意され、その他いろいろなものが詰め込まれていく。

これは?つまり、ものの例えではなくて、本当にピクニックセットという事?そして、それは本当のピクニックのためのセットであり、僕はバッグを渡される。

「森はどこにあるんですか?」
かもめ食堂のワンシーンのような質問をすると、地図をくれた。本当に、森に行くためのセットなのだ。部屋に持って帰ってさっと食べるとか、そういうコンセプトのものではない。時計を見る、次の予定までの時間を考える、多分問題無い。出発しよう。


大きなバックを肩にかけて、地図を見ながら緩い坂道を登っていく。群生する花の向こうに沼が見え、蜂の羽音が聞こえてくる。吹き抜ける風は涼しく、太陽は暑い。上がっていく気温に、有機物が分解される田舎の匂いが鼻腔に流れ込んでくる。途中、沼に面して大きなガラス窓を設えた東屋があったが、やっぱり外で食べようと考える。ピクニックセットなのだ。

途中で舗装が途切れた径を進み、小高い丘にたどり着いた。野外のテーブルに、セットを広げる。ここまで誰にも会わなかったし、周りに人の気配は全くない。バッグの中身は、予想以上に本格的で、コーヒーミルで豆を碾き、ドリップするための一式が入っている。選んだパンの他に、バナナと、スープにサラダも付いている。これは、凄いな。

ガリガリとミルを回しながら、辺りを見回す。とにかく大陽が暑い。
草の匂いが、満ちている、蜂が飛び回っている。

サーファーが連れて行くBBQと鉈料理

Photo: “Axe guardian and green pepper.”

Photo: “Axe guardian and green pepper.” 2023. Ibaraki, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

もちろん、自分の包丁を持ってくるべきだったのだ。砂浜の砂粒で刃こぼれでもしたら嫌だな、という気分が無かったわけではないが、それにしても、持ってくるべきだった。包丁とは言っても、常用しているのはペティーナイフなのだから、そんなにかさばらないのだし。

ならず者氏が、記憶をたぐりながらイカツいRVの鼻先を突っ込んだ隘路の先には、茫洋とした砂浜が広がっていた。遊泳禁止の看板すらそもそも無い、荒い外房の波が打ち寄せる砂浜が、果てしなく続く。我々は焚き火を起こし、ノンアルコールビールの缶を開け、文字通り他に誰一人居ない、大陽だけが照りつける流木だらけの砂浜を満喫していた。


焼きそばを作る段になって、ピーマンを切りたかった。あり合わせのものを放り込むと言っても、野菜を手でちぎるというわけにはいかない。料を理するのだ。ならず者氏は、包丁は持っていくと言っていたよね、包丁あります?

「包丁?ああ、そちらの、”鉈”で。」

あぁ、やはりそういう事か。薪割りまで出来る、新規導入アイテムの鉈の切れ味は、なんなら包丁よりも数段良いのだから、大は小を兼ねる、問題無いじゃない、という発想が目に見える。かなり前に自炊することを放棄した人間が、考えそうな事だ。しかし、言っておくが鉈で料理なんかできない。包丁は引いて切る道具であって、鉈のように叩き切るのではない。

持ってみると、コンパクトな鉈としてはちょうど良いのだろうが、包丁としてはあまりに重すぎる。ひんやりとした鋼が、グリップまで通っていて、これはなかなかタフに使えそうだ。薪をクラフトするのも、指の肉を削ぐのも、易々とこなすことが出来るに違いない。


ならず者氏と、茶碗夫婦夫の期待を背中に受けて、焼きそばは完成した。もちろん、指をそぎ落とさないように、最新の注意を払いつつだ。味付けとしては、この潮風の中なので、かなりしっかりニンニクと塩の味を付けてみた。ならず者氏が、焼きそばは塩一択だ、と有無を言わさず主張したのは正しかったように思える。潮風と、若干の砂も含めて、またとない味だった。(帰宅してから、さらに一度塩焼きそばを作るぐらいには、感銘を受けた)

ストレスフルな日常から来るすさんだ気分には、海岸でのBBQがなによりだというのは、確かにならず者氏の言うとおりだった。20有余年の時を経て、幸いにも我々3人はまだつるんでいるのであって、そういう関係が、実はめったになく有り難いものだ、という事に最近、気がつき始めた。

21世紀にも、ポンジュースがある

Photo: “Gemini with airplane mode.”

Photo: “Gemini with airplane mode.” 2018. Pacific Ocean, Apple iPhone 6S.

久しぶりに、隣の席が空いている。

東京羽田の暑い午後。補機が外され、エンジンがかかって、エアコンがよく効きはじめる。American Airlinesの緊迫感に包まれた国内線に比べたら、格段に気持ちが楽だ。


いつからか、乗り合わせたタクシー運転手と話すことが無くなったし、機内誌も開かなくなった。他人のことも、世界の話も、どうでもよくなったのか。あるいは、もうインプットはいらないのだろうか。

陽炎の向こうに、ポンジュースの看板が揺らめく。21世紀にも、ポンジュースがある。

(これは、Geminiで書いた、ちょっと以前のある日の話)