沖縄の記事一覧(全 28件)

沖縄ブーム

Photo: 国際通り 2003. Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.
Photo: "国際通り" 2003. Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

なんか沖縄ブームなんじゃないかと思うわけだ。

テレビを見ても、雑誌を見ても、街を歩いていても、なんだか沖縄がここんところ、ずっとブームなのではないかと思っている。どう考えてもそうだ。

大学の専攻科目として、半分だまされたように、半分は担当助教授の趣味で、沖縄について勉強してきた僕としては、「いまさら沖縄・沖縄と騒ぐな」とコメントしていきたい。時代は、やっと追いついたのか。(関係ない)


そして、気が付けば、沖縄に来ている。仕事で。遊びに来たことは、ない。

南の楽園リゾートという方向性ではなくて、小難しい話題の対象としての沖縄というのは、あんまり良いニュースのある場所ではない。産業はないし、でかい米軍基地はあるし。観光では潤うのは、多分、島の一部だ。

ちなみに、島で「ビジネス」というのをしてみると、ここに、本土流の経済観念を持ち込もうとするのは、難しい、あるいはナンセンスであることに気が 付く。のんびり、というか、危機感がない、というか。それは、当然こちらの価値観であって、先方に押しつけるものではないが、本土の経済のルールが通用し ないということは、その恩恵を受けることも難しいということだ。

アポイントをとっておいた人間が、悪びれもせずにいなくなっていたり、余裕をみた計画線表をあっさり破壊するのんびりした作業進行だったり、、。そ んな思いをしながらも、沖縄ならではのフレンドリーなバーテンに出会って、終電も気にせずに(もともと電車走って無いから)飲んでいると、それはそれで、 「まあ、いいか」という気分になってくる。つくづく、いろんな事が違う。


そんな風に、昼間は仕事をして、夜はちょっと地元に飲みに行って。まるで普通に、数日を過ごした。沖縄戦の意味とか、日本経済における沖縄の現状と か、そんなことを考えさせられながら過ごした、学生の時の沖縄とはだいぶ違った日々だった。うーん。難しいことも必要だけど、日々をちゃんと過ごせること も大事だね。


注:羊ページは、ちょっと前のことを書いたりするので、今沖縄にいるわけではないです。

ソーキそば

Photo: ソーキそば 2003. Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.
Photo: "ソーキそば" 2003. Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

昨日の夜は食べ過ぎたので、朝兼昼は軽く沖縄そばでどうでしょう。ということで、仕事場の近所にあった、なんてことはない沖縄そば屋へ。で、出てきた。600円ぐらい。多いな。

普通に「沖縄盛り」で、とても軽い昼飯ではない。丼に山盛りの麺に、ソーキのカタマリがゴロッと入ってる。あげくに、炊き込みご飯まで付いてきた。見た瞬間、「これ、喰いきれるかなぁ、、」という不安がよぎる。


割と頑張って全部食べた。新聞読みながら、ジャスミンティーを飲み、備え付けのキュウリのキューちゃんをつまめば、もうどう見ても地元の人だ。東京のランチタイムと違って、みんなのんびり食べて、くつろいでいる。せかせか食べている日ごろの昼飯が、アホらしくなる。

それにしてもこういうとこで食べると、東京で食べる沖縄そばって、やっぱり高いよなぁ、と思う。


注:店の名前は、、忘れた。まあ、普通に近所の人が食べに来てる感じの、普通の沖縄そばの店です。

オープンカーに乗ってみる

Photo: BMW Z3 2003. Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.
Photo: "BMW Z3" 2003. Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

沖縄に来ているにもかかわらず、太陽を見ていない。朝も早くから建物の中に軟禁されて、もくもくと作業、作業。息苦しくなってきた。 なので、「オープンカーでも借りるか」と決定した。

オープンカーって、意外と乗ったこと無いと思うのだが、どうだろうか。僕は、乗ったことが無かった。借りるにあたっては、妙に目立ったらどうしよう とか、少しは考えた。しかし、それは杞憂であった。背広姿で男二人がオープンカーに乗っている光景、それはどこから見ても「ディーラーの納車」なのだっ た。


それにしても、夏のオープンカーって暑い。レンタルした BMW Z3 Roadster は、至って現代的な車なので、エアコンはちゃんとしている。しかし、そうは言っても、南国の容赦ない日差しが腕を焼く。あっという間に、日焼けする。まっ たく、これは趣味の車。離れるときは、いちいち幌を閉じたりしないといけないし、荷物はほとんど入らないし、ホント面倒。


もちろん、風を感じて走る、という感覚は非常に気分が良くて独特のもの。それに、乗っている感覚が全然普通の車と違う。一言で言えば、「速く感じ る」。沖縄にも、ちゃんと高速道路があって、そこを走っているとスピードは全然出ていなくても、(助手席ですら)本気で怖い。Z3 は、風のコントロールがきちんとしていて、左右のウインドウを上げていれば、高速道路でも声を張り上げないで会話することだってできる。でも、風に曝され ながら走った後は、なんか妙に疲れる。バイクに乗る人が「疲れるぜ?」と言う感覚と、少し近いのかもしれない。これって、ちょっと大変な乗り物だ。でも、 それだけにオープンに乗る意味、っていうのは確固としたものがあるんだと思う。

いままでオープンカーを見ると、「まったく、気取りやがって」と思わないこともなかったが、今は違う。頑張ってるなぁ、偉いなぁと思う。

注1:夜は、上を見上げると星が見えちゃったりするので、カップルには良いかと思います。
注2:オープンカーは夏に乗るモノではない、というご指摘もありました。マイアミ・バイスとか、そういうステレオタイプ的な知識しか持っていないので、てっきり夏の乗り物かと思っていたのですが。