旅&食の記事一覧(全 233件)

モスの匠味バーガーは美味いのか

Photo: 匠味チーズバーガー、シリアル番号 6 2003. Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.
Photo: “匠味チーズバーガー、シリアル番号 6” 2003. Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

デフレ時代にくさびを打ち込む、モスの匠味(たくみ)バーガー。噂は聞くが、喰った奴を見たことがない。それは、本当にうまいのか、レポートしてみよう。

まずスペックから。匠味バーガーは、フランチャイズのファーストフードとしては傍若無人の 580円、牛丼 2杯より高い。ただし、バンズ、パティ、ソースについては匠味専用仕様、調製は選任担当者が行い、提供は専用の陶器皿となる。注意点として、現在、このメ ニューは店舗限定・数量限定(多分 1日 10個)なので、なかなか買えない(らしい)。

限定・選任・専用というキーワードは、かなり僕の心の琴線に触れると言わざるおえない。では、取材班総勢 3名で食べに行ってみましょう。


ターゲット店舗の販売開始時刻は 15:00。我々は近所のラーメン屋で、くそまずい塩ラーメンを食いながら、販売開始を待つ。

15:00、突撃。なんか、レジに行列が出来ている。周りの客も皆、匠味バーガーを頼んでる。調理場に「タクチー」のコールが響く。なるほど、匠味バーガーに更にチーズをトッピングした匠味チーズバーガーもあるのか。じゃあ、それ。そして、15:06 匠味バーガー売り切れ。本当に凄い人気。我々のテーブルには、御待ちくださいの札が 3つ並んでいる。アホっぽい。

10分ぐらい待っていると出てきます。しかも、調製者のサインと日付、シリアルナンバーの入ったカードがついてくる。

結論から言うと、匠味バーガーは美味しかった。まず、ちゃんと大きい。「なんだよ、写真と違うじゃないか?」なんてことはない。大口を開けないと喰 えないので、ガブリと。とにかく、バンズがうまい。甘みを抑えてハンバーガーに合うようになっているそうで、ふっくらしていて美味しいパン屋さんの味がす る。中にはちゃんとソテーしたタマネギがたっぷり挟んであるし、ソースの粗挽きこしょうが芳ばしい。パティは肉汁がきちんと入って、普通にハンバーグとし て通用しそう。

見た目、「かなりでかい」感じで、多そうだと思ったが、むさぼり食って終了。でも、ファーストフードを食べた後の、いやな感じがまったくしない。取材班全員の意見として、「あり。ウマイ」

とっても丁寧につくられていて、普通に美味しいという感想。テイクアウトよりも、できたてを食べるのがお勧め。そんなところで、レポート終了。


さて、匠味バーガーは美味しかったし、580円(チーズは 640円)を払うのはまったく問題ないと思う。というか、次も食べたい。こういう商品が出てくるようになって、それが人気を集めているということに、いろいろ思うところもある。

安いモノ探しに消費者が疲れた、ということもあるのだろう。それにもまして、モノ中心の消費の形態が変わってきたような気がする。単なるモノと金の 交換というのではなくて(そこでは、どれだけ効率よく少ない金でモノを手にするかが鍵なわけだが)、モノを通した関係の中に心地よさを見いだす。あるい は、モノを通して実現する自分のスタイルというものに、金を使うことを心地よいと感じる。モノがあふれたこの時代にあって、一瞬、モノの値段を下げて差別 化するという流れがあったわけだけれど、それが一段落して、モノとサービスを通じて、売り手と顧客との関係の中で差別化をする方向に動きが変わってきてい ると感じる。それは、ともすればバブルの時代となんら変りがないが、もうちょっと洗練されたというか、落ち着いた賢い金の使い方みたいなものが、今回はあ るような気がする。

一方の売る側からすると、人手をかけるのは非効率で悪いこと、という少し前までの考え方から、かけるべきところに人手をかけて、その分のコストを きっちり価格に転嫁しても、それが納得のいくコストパフォーマンスであれば買ってもらえる。調製者のサインと、シリアルナンバーが入ってくる匠味バーガー の価格とその売れ方を見れば、そういうトレンドが間違いなく来ていることが分かる。(あくまでパイロットプログラムの商品だから、分かりやすいようにそう した「シンボル」が入っているのだろう)

コスト削減の大量生産・大量消費はどう考えてもつまらないけれど、匠の時代だったら、それは面白いだろうと、ちょっと希望をもってみたり。


注1:匠味バーガーの販売時間は多分店舗によって異なります。タマネギをソテーしていたり、手間がかかるので、選任の人しかつくれません。きっとその人の シフトとかに合わせられていると思われる。あと、匠味バーガーと匠味チーズバーガー合わせて 10個限定という数え方になっているみたいなので注意。
注2:実際には3日ぐらい家に帰っていない状況で、放浪の末食べているので、その体調で美味しく感じたのだからたいしたもの。

崎陽軒のいかシウマイ

Photo: いかシウマイ 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.
Photo: "いかシウマイ" 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

何度も書いているが、僕は崎陽軒シウマイを愛している。

家に買って帰って晩飯のおかずにしてもいいし、駅弁(シウマイ弁当!)を新幹線で食べるのも良い。また、一日たったのを焼いてもいい。崎陽軒のシウマイは、昔からおんなじ味だ。


いつものように、駅の崎陽軒で弁当を買おうとすると、、。
「いかシウマイ」

そのフォント、緑っぽいイカ三杯の絵、これは何かの「ネタ」ですか。しかも、なんか凄く高い(6個で550円。普通のシウマイは、15個で510円だ)率直に言って、「崎陽軒がつくるとは思えない」感じの商品だ。
で、あれば、買わねばなるまい。
「すいません、いかシウマイください」

いかシウマイは、ホシザキの業務用冷蔵庫に大切に保管されている。そして、銀色の保冷バッグに保冷剤付で渡される。なんとなく、宇宙から来た物体X みたいな、(ちょっと恥ずかしい)サイバーなビジュアルで手渡される。いかシウマイは温度が大事、冷えたところを、山葵醤油でいただくという趣向なのだ。 だから、保冷庫のある店舗でしか買えないし、通販も出来ない。まさに限定の味だ。


さて、新幹線に乗ったところで食べてみましょう。さっき「高い」と書いてしまったが、包装の手間や、1つ1つがでかいこと、また、明らかに手作りしてそうな手間のかかった感じを見るに、意外と割安かも、と思う。

食感は、実に滑らかで、(想像しにくいかもしれないが)烏賊の喉越しと風味が涼やかだ。はっきり言って、凄くちゃんとつくってある。いくらでも安易 につくれてしまいそうなものを(切った烏賊を適当に丸めて、蒸せば、なんとなく烏賊のシウマイみたいなものはできるわけで)、ここまで完成度高くつくると は、さすが崎陽軒。

矢のようにすぎていく小田原あたりの景色を眺めながら、「恐るべし、崎陽軒、、」と感心することしきり。


注1:いかシウマイは、夏季限定商品。今年の販売は、9月30日まで、ショップに急げ!
注2:残念ながら、あまり馬鹿売れしているようには見えなかった。でも、これは美味しいと思うのだが。

隠れ家的!

Photo: 夏野菜とコンソメのゼリー寄せ 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.
Photo: "夏野菜とコンソメのゼリー寄せ" 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

こんにちは、インターネットの隠れ家的Webサイト、羊ページです。

久しぶりに、ちょっと足を伸ばして、東京某所の隠れ家的ビストロへ行くことにする。「隠れ家的雰囲気で人気、大行列」などというと、それは全然隠れ家じゃねーだろ、と思うのだが、ここは違う。

あまりにも隠れ家的なため、「料理は美味しいけど、私たちの他にお客さんがいなくて、あの店はだいじょうぶなのかしら?」と、とある Web のレビューに書かれていたりする。僕もたまに心配になる。


でも、久しぶりに来てみたら席は一杯に埋まっていた。ちょっと、ホッとする。いくら居心地の良い隠れ家でも、お客さんが居ないのではやっていかれない。

ここは野菜が特に美味しい。最初に飛び込みで来た時に、その扱いの巧さに驚いた。「夏野菜とコンソメのゼリー寄せ」は、匂いの強めの野菜と、キリッ と冷えたゼリーの綺麗な味。しかし、この店に来始めた 2年前よりも、なんとなく、食べる量が減っている気がする。頼む料理も、野菜中心で弱め。
「そうですね、、昔はもっと召し上がっていましたね、、」

と、店の主人はグラス売りのワインボトルを開けながら頷いた。まあ、そんなもんか。


注:いろいろな名詞に、「隠れ家的」という形容詞をつけて遊んでみましょう。