Web サイトに飛んで、いきなり画面を覆い尽くす広告が出てくるサイトが有る。
メディアな人たちと打ち合わせていて、あの腹立たしい全面バナーを、ウェルカムバナーと言うのだと初めて知った。
やられている方は、ウェルカムだとはさっぱり思っていないだろう。あれに出稿するのは、自滅行為だと思うのだが、誘導率が上がるのであれば、なりふりはかまっていられないという事だろうか。
写真と紀行文
Web サイトに飛んで、いきなり画面を覆い尽くす広告が出てくるサイトが有る。
メディアな人たちと打ち合わせていて、あの腹立たしい全面バナーを、ウェルカムバナーと言うのだと初めて知った。
やられている方は、ウェルカムだとはさっぱり思っていないだろう。あれに出稿するのは、自滅行為だと思うのだが、誘導率が上がるのであれば、なりふりはかまっていられないという事だろうか。
インド ビザ申請。茗荷谷。インド旅行にはビザがいる。ビザがいる国って、行ったことが無い。
書類を書いて、ひたすら順番を待つ。ヒマラヤ登山みたいなザックを背負った女子は、何かに本気なんだろう。しかし、いまからザックを担ぐ必要があるだろうか?
思えば、旅の、あるいは日常の、いろんな事を忘れないように文章に書いて来たが、それでも、全体からすれば、いろんな事を結局は忘れてしまったのだ。そんな思いが過ぎる。
戸惑いながら学生旅行のビザ申請をする、旅行代理店の若い女。日本語が通じるはずの窓口で、ひたすら英語で押し通す日本人とおぼしき女。ビザ申請の窓口は、既にカオスだ。
僕よりずいぶん後にやって来たヒマラヤ女は、何故か先に呼ばれてかえっていった。順番とか、そういうのはあんまり、無いのか。既に、インド旅行は始まっている。
ソーシャルメディア、SNSに有る、ある種の押し付けがましさ、嘘くささ、変なポジティブ脳、そんな雰囲気は、いったいどこから来るのだろう。胡散臭さ、とはちょっと違う。それは、親切とか、シェアとか、良いものを与えてあげるよ、的な何か。
インターネットの初期には純粋に技術が好きで、それに対する驚きみたいなものがあって、それがドライバーだった。それは凄く純粋で、本質的で、心地よかった。もちろん、金銭的な欲とか、やり逃げ勝ちとか、そんな事もあったのではあろうけれど。少なくとも、気味の悪い嘘くささは無かった。
なんか、好きになれない、嘘くさい、納得できない、目が笑っていない、嫌でも前向き、充実、なんかおかしい。絶対、あんなものにのめり込めない。でもやっぱり、そういうのが得意な人は居るだろうし、広がるのだろう。そうして、人の心とのギャップを、あえて無視しながら、それに慣らされながら。その二重性・距離感を前提にしながら。別に、それでいいけどね。気持ち悪いね。