臨界の日

その日、僕はいつもと違う窓から、空を見上げていた。開け放たれた窓から、ひんやりした初冬の風が吹きこんでくる。見慣れぬ部屋、かぎなれない空気。どこかで見たことのあるような、ベランダの向こうの街並み。部屋を吹き抜ける、光を含んだ風。

臨界事故を起こした核燃料工場からは、その日も、放射性物質が流れつづけていた。50年前、二十代の科学者達が、無邪気につくり出した核の炎。そいつは、初めて人を焼いたこの島の上で、コンクリートの容器に閉じ込められ、人々の生活をささえていた。そいつが、牙をむいた。

空は高く、雲が薄く流れていた。ここは、事故の現場に少しだけ近い、、。そう思うと、一瞬鼓動がはやくなった。

「ちょっと出かけてくるわ」
「ああ」

そう答えて、僕は窓のそばを離れる。読みかけの小説をもって、部屋に不釣合いなくらいおおきなソファーに腰をおろした。何度も読み返した小説。文字に目を落としながら、息を吸い込んだ。その日は、肌に触れる大気が、気持ちよかった。

光が力を失って、部屋の中は薄暗くなり、小説の文字はくろい染みのようになり、やがてそれも分からなくなった。彼女が帰って来たときも、僕は部屋中 の窓を開けっ放しにしていた。夕闇は、すでに濃くなり、空気はカラカラに冷たくなっていた。その部屋で、僕はぼんやりと座っていた。

「バカ」

僕は、鼻かぜをひいた。

注:この作品はフィクションです。

志賀直哉を読んでいる

最近、志賀直哉を読んでいる。

普通、日本の学校に行っていると、中学か高校あたりの国語の授業で「城の崎にて」という短編小説を読むと思うが、志賀直哉はその作者だ。本の内容と その感想は、そのうち(近くはない将来という意味だと思ってください)[小説鑑賞]の方に書くと思うので、志賀の小説全般を通して感じたことを少しだけ書 いてみる。

志賀直哉の文章ってどんなの?と考えると、難しい。あえて言うと、これこれではない、ということが多い。つまり、ドラマティックではないし、文学の 薫り高いわけでもない、冷めているわけでもない、退廃的ではない、情熱的でもない。むしろ、いろんな印象を取り去っていくと、志賀の文章が見えてくる。

志賀直哉の作品は、私小説と呼ばれるものだそうだ。それって、あえて言うなら、Web日記みたいな感じ?そうなのだ。物凄く大胆に言ってしまえば、 Web無き時代のWeb日記。読まれることを前提にした、私的な文章。そんな、志賀直哉の小説を読んでいて僕が感じたのは、ある種の安堵だった。

僕自身、4年以上にわたってこの[今日の一言]を書きつづけてきて、自分の書きたいものとか、書きたい文体とかがほんの少し分かってきた気がする。 それは、今ある普通の小説のような物よりも、むしろ志賀が書いていたような、これこれではない、という感じのものだ。志賀の文章を追いながら、僕は何度も こう思った。

これが文学?これでいいの?そうか、こういうのを書いて良いのか!自分でも、こういうのを書いていいのか!

もちろん、志賀みたいな文章はいくらでも書けるとか、そういうことが言いたいのではない。ただ、自分の心を、こんな感じで文章にすることが、たぶん間違ってはいないのだ、ということに気がついた。それが、僕の感じた安堵の理由だった。

ライブ更新

さて、今回の今日の一言は、今シーズン最後のスキー場からお届けする。今の状況について説明すると、スキーが終わって、飯もくって、その後、泊まった宿のホームページを作成し(宿代割引と引き換え)、、疲れきっている状態。

いつもは、内容を厳選してお届けしているが、今回はライブなので書きっぱなし。しかも、自分で書くのはだるいので、他力本願ということにする。どういう事かと言うと、今ここで寝ころがっている暇人2人に自由に思うところを書いていただこうという趣向である。

では、羊ページの数少ないリンク先、[Site503]のプチ成金さんと[猫の舘]のばけ猫さんにお願いしましょう。


まるでいつも厳選されていない内容をお届けしているかのような印象を受ける、そんな書き方をされていて怒り心頭(うそ)のばけ猫です。今日は趣向を変えて「便秘とウォシュレット」という題目で、研究論文の発表を致します。

ウォシュレット、それはいつまで拭いても取れない排泄物の撲滅と、貴重な資源であるトイレットペーパーの使用量の削減を目的として開発された(の か?)画期的な製品である。ご家庭に既に設置され、、もはや手放せない一品となっている方も多いのではないかと推測する。事実私の両親も熱心な愛用者であ る。

私は5年ほどまえ、偶然の出来事からこのウォシュレットの新たなる可能性について発見した。5年の歳月をかけ、今ここに発表しよう。

と、思ったところ、羊氏から厳重な抗議があったので、中止せざるを得ません。残念です。悔しいので目次だけでも発表します。

目次

  • ウォシュレットのある日々
  • 強すぎたことによる失敗
  • 怪我の巧妙
  • 業界への提言

これ以上は命に関わるため断念します。常々強気な発言で説教サイトを運営している私ですが、こめかみに突きつけられた銃にはかないません。さようなら。(by ばけ猫)


あー、屁ーこいた。プチ成金です。屁というのは人によってそのオイニーもさることながら、他の重要な要素として音や振動といった質感を思わせるもの が存在します。ここで提案!屁相学とか屁紋とかできないもんでしょうーか?ァ、また出た。どーもいいものを喰うと屁が止まりません。くっさー。(by プチ成金)


、、やめればよかった。(by 羊)