君の月はどっちに出ている?

そろそろ十五夜かと思ったら、そんなものはとっくに終ってしまったという。僕は昨日、タクシーの運転手と、そろそろ十五夜ですね、なんて話したばかりだというのに。

電車の中の蒸し暑い空気を、ガラガラ言う冷房がさかんに冷やしていた。僕の目の前では、少し太めの女性が、一緒に帰る後輩のバイト君を口説いてい る。あたりさわりの無さそうな会話のはしばしに、なんとも言えない誘いのフレーズ。もっとも、バイト君には、あんまりその気はなさそうだ。

外を見ようと、頭を巡らせると、隣に座ったおっさんと目があった。せせこましい駅の風景が、汚れた窓越しに見えた。ドアが閉まり、どこかに向かって電車が動き出した。車内から月は見えない。

君の月はどっちに出ている?

理解できないセンテンス

ある評論家が言っていた。「本の中には、必ず理解できないセンテンスがある。理解できないものを恐れてはならない。それが、自分を成長させてくれるのだ」

文章を書くということは、本来書けないこと、分かっていないことに近づくために書くのだ。そうやって、試行錯誤を繰り返して書くと、最初に書いた文 章が、最後には一段落も残らないことだってある。途中で行き場がなくなって、何ヶ月もそのままになることだってある。しかし、文章が出来上がったとき、何 か新しいことを手にする。

文章の出来・不出来は、自分では直ぐに分からない。例えば、何年も前の自分の文章を読んでみて、ああ、この時は苦しかったけれど、今見るといい出来だな、と思う事が、たまにはある。

でも、ここ数回のはいまいち、、だねぇ。

ニャーニャニャニャーニャ

深夜。ディスプレイを睨み付けながら、まったく進まないプレゼンテーションのスライド作り。カーソルが、画面の上を、行ったり来たりしている。頭が オーバーヒートした感じというのは、こんな時のこと。2リットル入りの、ミネラルウォーターのボトルから、ドボドボついで、飲んでみる。胃は息を吹き返す けれど、頭まではすっきりしない。ううう。明日使うんだよな、この資料。つーか、あと20分で明日だが、、。ううう。

そんな時、僕の中で何故か鳴り始めるテーマ。

ニャニャニャニャニャーニャニャ、ニャーニャニャニャーニャ
ニャニャニャニャニャーニャニャ、ニャーニャニャニャーー

ニャニャニャニャニャーニャニャ、ニャーニャニャニャーニャ
ニャニャニャニャニャーニャニャ、ニャーニャニャニャーー
(一昔前、ダウンタウンの松本が歌ってたやつ)

近頃、頭の中から、この曲が消えない。しかも、振り付き。