思いつきの記事一覧(全 906件)

晩春、麦秋、東京物語

Photo: "Daydream."
Photo: “Daydream.” 2017. Tokyo, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM, ACROS+Ye filter

Amazon Prime Videoが、いったいどういう気まぐれか、小津安二郎のラインナップを充実させている。「晩春」、「麦秋」、「東京物語」、「秋刀魚の味」、あたりが揃っている。そのことに気がついて、この正月休みに一気に観ようと言う事で、今日は「晩春」から。

1949年、つまり終戦から4年後の作品だ。そういう目で見ていると、本当か、という気がする。日本はたったの4年で、ここまで復興していたのか。あるいは、焦土と化した形容されたあの時代に、こんなに日本が残っていたのか。もちろん、映画だから小津が描きたい部分をフレーミングしているというのは、そうだろう。ただ、年代で考えて見ると、ちょっと今までのイメージとは違う。闇市とか、そういうので語られる日本の戦後の混乱期というイメージは、それもまた局所的なフレーミングに過ぎないことに気付かされる。当時の人の、それぞれにとっての、戦後の像というものが当然そこにはあるのだ。


「晩春」の筋立てやキャストは、まぁ、だいたい、いつものやつ。豆腐屋がつくった豆腐の安心感。この映画が発表された当時でさえ、「新しい風、そんなものどこ吹く風(笑い)」(注1)という評を受けている。(これは肯定的な方の評だが)

この映画はしかし、同時期に撮られた他の幾多の映画は廃れてしまったけれど、豆腐は残った。当時、復興期に映画を撮っていた若い世代の監督達には、なんとも歯がゆく映る映画だっただろう。しかし、残ったのはこちらなのだ。

一方で、生涯独身だった小津が、なぜ娘の嫁入りというテーマを何度も描き続けたのだろう?とシンプルに疑問に思う。それにしても、監督が得意なテーマをずっと描くというのは、観ている側にとっては幸せなことだ。押井守がパトレイバーや攻殻機動隊をずっと撮っていてくれたら、どんなに良かっただろうか。でも、たいていは、そういう風にはいかないものだが。

注1:『小津安二郎 晩秋の味』、尾形敏朗、河出書房新社 2021、p75 深作欣二(深作欣二・山根貞男『映画監督深作欣二』ワイズ出版)

原状復帰

2001. Yakushima, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Fuji-Film RHP III
2001. Yakushima, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Fuji-Film RHP III

10年以上も、A3に出力した写真を何枚も部屋に貼っていて、それが当たり前だったのだけれど、剥がしてみれば、数分。そして、その後の景色もさっぱりして割と悪くない。そんなものなのか。

引越を控えての、原状復帰。

ひっきりなしに引っ越すタイプの人というのも居て、そのエネルギーに関心するし、無駄な話だとも思うけれど、いろいろリセットしてしまうには、確かに良い方法だ。


新しい部屋に引っ越して、まっさらの広い壁に、ポツンとBraunの時計だけが浮いている。そうはいっても何か、欲しい気がした。

一枚だけ、屋久島で撮った写真を、簡単に額に入れて吊してみる。安心・安全のスタンダードな白い内壁に、良く映える。

顔料インクでも退色感は否めない、何かのサービスで出力し直そうかと思う。

特に面白い所は無い、業務用デバイス AfterShokz OpenComm

Photo: “Highway light.”
Photo: “Highway light.” 2016. Okinawa, Japan, Apple iPhone 6S.

去年、AfterShokz AEROPEXの事を書いて、今でもずいぶんアクセスがあるようだ。そして、今はテレカン用に作られたAfterShokz OpenCommも併せて使っているので、その感想も書いておきたい。(外出にはAfterShokz AEROPEXを使い続けている。後ろから来る危ない自転車に、何度か気付くことができた。実用的な製品だ。)

製品自体は、クラウドファンディングで募集がかかったタイミングで申し込んだので、9ヶ月ぐらい(クラウドファンディングなので、正確な配送タイミングが今となっては分からないのだが)使っていると思う。買った理由は単純で、AEROPEXで骨伝導が長時間のテレカンに向いているのがはっきり分かった事と、やはりマイクにブームが付いて居た方が、会話の音質的に安心感が有るからだ。

9ヶ月、在宅勤務で使っていて、一言で言えばとても実用的。面白い所は何も無く、仕事に使うのに過不足の無い、経費で落としたくなるような、そういう製品だ。


音質は、AEROPEXとの違いは感じない。マイクブームが有ることで、左右の重量バランスが異なるが、それは気にならない。デザインを犠牲にしてボタンが大きいのは業務用っぽいが、電源のオンオフはずっとやりやすい。ただ、装着時には自分の目には見えないボタン類を何故オレンジ色にしたのか?というUI上の疑問は感じる。(今の製品写真を見ると、ボタンも黒色になっているので、後のロットでは変更されたのかもしれない)ヘッドセットとしては、ミニマルなデザインなので、カメラONの時に、耳うどんや、ゲーミングヘッドセットで登場するよりも、プロフェッショナルに見えるかも知れない。(多分、自己満足だ)

特徴的なブーム付きのマイク。鼻息がかからない程度のブームのサイズで、頬の横ぐらいに来る。マイク自体の指向性が結構強いのか、あるいは信号処理としてのノイズキャンセルが良く効いているのか、外の騒音はかなり拾いにくい印象。話しながら、お茶を入れたりしても相手には分からないみたいだ。自分の声がどう届いているのかは、正直分からないが、音質的なクレームを言われたのは1度だけ(結局相手のPCがおかしかった)。声を張らなくても確実に届くのは、特に長時間のテレカンではとても楽ができる。


自分の場合、英語でテレカンというのは、やはり聞き取りもそうだし、アクセントを持った発音でどこまで相手に通じるかという難しさが有るわけだが、AfterShokz OpenCommで今のところちゃんと切り抜けられている。言語なんか関係無いだろ、と思うかも知れないが、母国語と違って脳が補ってくれる情報量が圧倒的に少ないのだから、やっぱり不安はある。実際には、米国も、インドも大丈夫。多分、言語によって周波数の頻出帯域とかは違うんだろうと思うが、考えてみれば元がアメリカの設計なのだから、テストはまず英語でやっているわけだ。英語でのテレカンを生きて切り抜けられる製品なら、正直この倍の値段でも喜んで出すが、今のところ、AfterShokz OpenCommは問題無い。

充電が早いのも特徴になっているが、バッテリメンテナンスはちゃんとやってないので、実際どれぐらい持つのかはちょっと分からない。公称16時間となっているが、一日の半ばで切れたことはあるし、では朝の時点でフル充電だったのかと言われると自信は無い。使わないときに常に充電しておく、というのもバッテリに悪そうなので、午後が長そうなときは昼にちゃんと充電をかけておく、位の運用にしている。

AfterShokz AEROPEXの時に書いた、ペアリングがクソ、という話は、もう業務用のPCにしか繋がないという運用にしたので、改善されているのかどうかは分からない。なお、音量ボタンは期待通りに動作したためしがなく、+か-を押すと「バッテリーは充電されています」という何の価値も無い情報を喋るだけだ。主にこれを使うのは、Teams上であって、Teamsのデバイスコントロールには、これまたクセがあるので、一概にこの製品のせいだとも言えないが、このあたりは相変わらずの完成度なのかも知れない。そして例によって、ファームウェアアップデートができそうな気配は無い。


まとめると、圧倒的に疲れない骨伝導のメリットはそのまま、マイクの性能は高く、バッテリーはかなり持つ。エキサイティングな要素は何も無い、(音量ボタン以外は)きちんと動く、仕事で愛用するに値する。業務用途にぴったりだ。

あ、それから毎度頑丈すぎてリサイクルに出すために潰すのが困難な紙箱、は正直いい加減にして欲しいが、アメリカの輸送環境を考えるとこれ程の強度が必要という事だろうか?(そんなことはないだろ)