ビリヤニ as a service.

Photo: “Biriyani @Eric South.”

Photo: “Biriyani @Eric South.” 2021. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

ビリヤニを食べていない。家では二度と作らない、と誓っているだけに、作る気は無い。Erick Southの通販の噂を聞く。どうもカレーだけで無く、冷凍のビリヤニもラインナップにあるらしい。

頼んでみると発送は早いし、サイトも良くてきている。良く出来ているというのは、良くテストされている、という事だ。クロネコヤマトが既定の発送業者なのも、安心出来る。

実際、エリックサウスで食べたことは1,2回しかない。印象は悪くなかった。東京八重洲の地下街の店で、席はごくごく狭いのだが、それは仕方ない。ダバインディアのように、味に凄く感心した、という事は無かった気がする。それはある程度、ビリヤニ経験があったためかもしれない。


ビリヤニは、一式がトレーに入って冷凍されている、まるごとレンジアップすれば良いだけでお手軽。タマネギがちゃんと紫タマネギだし、バスマティライスだし、レンジから漂ってくる香はまごう事なきインド料理屋のそれだ。これはもう、ビリヤニ as a service.。

一緒に買ったカレーの類も手軽で良かった。湯煎しろと書いてあるが、平べったく冷凍されているので、パッケージの上からお湯をかけて中身を器に出し、レンジしてしまえば問題無い。僕的にインドの味噌汁だと思っているダールなど、とても良い。ただ、マトンは自分で作ったものと、正直そんなに違わない気がしたのは贔屓目に過ぎるか。

で、その後たたき売られていた和牛の牛すじでカレーをつくってみたり。安いし、美味しい。片付けは圧倒的に面倒だが。

MacBook Pro 13-inch 2020のそれから

まったく予想に反して、ARM版のMacbookの評判は高く、なんだか皆飛びついているように見える。

膝の上で、ちょっとしたことでも温まるIntel版の存在感を感じながら、たいして重くもないアプリを使っていると、実にディストピアな世界に旧型ロボと取り残されたような気になるが、まあ、安定して動いているので、特に問題を感じない。温まるだけだ。

ただ、Zoomごときでファンを鳴らすのはどうなんだろうか。


数年前から使って、すっかりダークモードにも慣れた。最初は使いにくかったけれど、アプリ側のデザイン調整も進んで、Windows でもMacでも、不便を感じる事は無い。(と言えば、嘘になるな。Windows のexplorerのバーがたまにどこに有るのか分からなくなる)紙のメタファーを捨てたインターフェイスが、グリーンの(あるいはオレンジの)ブラウン管の時代の見た目に、一周回って戻っている。

不気味の谷と、アンドロイドのお姉さん

Photo: "Egg android."

Photo: “Egg android.” 2016 Sidney, Australia, Apple iPhone 6S.

動画配信だけを見て暮らして、1年が過ぎて、まったく不便が無い事は分かった。メディアはこうして、置き換えられていく。古いメディアは、消えないが、積層の下に埋もれていく。


YouTubeに、散歩するアンドロイドっていうチャンネルがあって(あえてリンクはしない)、アンドロイドのお姉さん、というのが出てくる。表情とか、動きとか、滑舌とか、そのあたりは(アンドロイドなので)ちょっとしたぎこち無さ。

何千年か後に、流石のgoogleのstorageからも記録が中途半端に失われて、考古学者が、人間を模倣し不気味の谷を越えた最初のアンドロイドとして、彼女を「発見」したら面白いなと思ったりする。


動物は不気味の谷を、感じないらしい。人間だけが、人間に中途半端に似た何かに、恐怖を感じる。人は、何に出会って、その恐怖を学習したのか?人間が遺伝子に刷り込まれた恐怖を感じる、「人間に似た何か」というのは、一体なんだったのか?確か、そんな話。Redditが元ネタだったか。

進化するアンドロイドが開ける、新しいディストピアな恐怖の種が、その辺にあるかもしれない。