ネット&コンピュータの記事一覧(全 169件)

恒例(10年ごと)サイトの見直し

Photo: "Chair Refusing to Seat Anyone."
Photo: “Chair Refusing to Seat Anyone.” 2025. Tokyo, Japan, Fujifilm X-Pro2, Fujifilm M Mount Adaptor + Carl Zeiss Biogon T*2,8/28 ZM

何年かに一度、まぁだいたい10年に一度、サイトを見直したくなるタイミングがあって、それが今年、2025年だった。

1996年、羊ページの最初は、HTML手打ちで始まった。とほほのWWW入門などを見ながら(このサイトは現在も運用されている、凄い)、タグの使い方を調べた。作成途中のコーナーには、もちろん「工事中」と表示した。

やがて、Googleが全文検索で覇権をとって、キーワードでタグが調べられるようになった。CSSが本格的に実装されて、羊ページも2002年に対応。しかしCSSを人力で調整するのは、本当に無理。Movable Typeで別サイトをつくってみたりして、結果、2010年、WordPressに移行することになった。

2025年、初期から残っていた月次ベースの構造をついにやめる。ひたすら(無意味に)守ってきた後位互換性は捨て、一番新しい技術を使えるテーマを選んだ。そして今回のコードは、ほぼChatGPTが書いた。CSSの調整は95%、コード追加は100% AIが書いている。

30年の間に、個人のサイトを調べてタグを打つから、AIでコード生成まで来た。


ChatGPTは、sheeppage.netのサイトを実際に読むように指示して、ここを直してくれ、という事ができる。実際、やってみるまでは疑っていたが、本当に出来る。4oが読んでいるサイトの数は、どの人類よりも多いわけで、実に適切に直す。おかげで、実質2日ぐらいでデザインも構造も全部直す事ができた。

どんな問いかけにも無理矢理答えようとして袋小路に入ることはあるが、Webサイトの相談について言えば相当得意な分野と思われる。自称「Webコンサル業務」みたいなところが、遠くで滅んでいる音が聞こえた。しかし、こういう事ができるなら、サイトのデータそのものをモデルに取り込んでみたい。


30年に及ぶ1,600超のテキストをLLMにたたき込むとどんな事が起こるのか。で、やってみた。Wordpressからのテキストデータ抽出は、4oにシェルスクリプトを書いてもらった。2.4GBのテキストデータをGemini Notebook LLMに入れて、いろいろやってみる。しかし、2.4GBでは未だデータ量が少ないのか、「モデル」というには不足で「Index」ぐらいの感じか。

作者の振りをして書いてみて、というプロンプトには、相当に(本人としては)気持ちの悪い、セルフパロディみたいなエッセイが生成される。もちろん。この不自然さは急速に解消されていくだろう。数行のプロンプトで、読むに耐える文章が生まれるところまで、2025年上半期で到達したのだ。

ネットは広大だわ

Photo: “The Exhibition of The World of Shirow Masamune - “The Ghost in the Shell” and The Path of Creation -.” 2025. Tokyo, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.
Photo: “The Exhibition of The World of Shirow Masamune – “The Ghost in the Shell” and The Path of Creation -.” 2025. Tokyo, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

士郎正宗の世界展、に思ったよりも速いタイミング、2日目に行ってきた。このページでも度々出てくる

「ネットは広大だわ」

の台詞が登場する攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL は1991年の発刊で、それはWindows 95をきっかけにInternetが一般に普及を始める4年前。この台詞がどこまで未来を見通して書かれたものなのか、あるいは作家が自らも把握しない何かを降ろしたのか、それともこの「預言」を形にする無数の意志が働いたのか。


そのオリジナル原稿を目にして、静かに興奮していたし、こうして紙として形が残っていることの貴重さと、もうデジタル移行してしまったこの先には、こういうものは出てこないのだなという気分もある。ホワイトの修正なんて、全くない。下書きから、もう巧い。原稿、こんなに小さかったのか。枠外に記された通し番号。紙の上に現出したデジタルの未来。

展示の後半はデジタルになっていて、攻殻は電子の海の中に帰っていった感じ。なお、検索してみたら羊ページの1,600エントリの中で「ネットは広大だわ」は1度しか出てこなかった。

キーボードを買いに行く

Photo: "Kanda River" 2002. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak 400TX.
Photo: “Kanda River” 2002. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak 400TX.

全てはネット通販で買うという信念があるのだが、キーボードを通販で買う度胸はなかった。秋葉原に向かう。雨の降る、蒸し暑い秋葉原で、キーボードの揃えが良いというパーツ屋に行ってみる。開店したばかりの時間帯だったが、店内にはやっぱりちゃんとマニアが居て、高校生か大学生か判然としないが、友達同士で周辺機器を選んだりしている。そういうのはとても良い景色で、受け継がれる何かだな、という気がする。

在宅勤務では、Logicoolのキーボードを使ってきた。今さら、プログラマー御用達の拘りキーボードでもないだろうと思ったのだ。しかし、日がな一日メールを書いていると、面白みのない(社会に適合した)キーボードの打鍵感にイライラしてくる。家なんだから、カチャカチャしたキーボードが打ちたいと思ってしまう。昔、テックパーツのADB(Apple Desktop Busだ。言うまでも無く)のキーボードをMacで愛用していた。カチャカチャ五月蠅かったけれど、コンパクトで値段も手頃、打ち心地がとても良かった。


少し調べてみると、テックパーツのキーボードに使われていたのは、ALPS黒軸と呼ばれたメカニカルスイッチだったようだ。現代で言うと、青軸がそのAPLS黒軸に多分近い。メカニカルスイッチのタイプライターのような(そんなものを使ったことは無いが)、打鍵音と感触には、成果を生んでいる感がある。成果?キーを叩くことが成果だろうか。少なくとも、十分なフィードバックは得られる。もう一つの特徴として、テックパーツのキーボードは、犯罪的に巨大なApple純正の拡張キーボードに比べて、格段にコンパクトだったのだが、そのキーサイズは今で言うロープロファイルに当たるようだ。

要件をまとめると、US配列のテンキー付きフルキーボードでMac/Win両用。ロープロファイルのメカニカルスイッチ青軸。バックライトはホワイトのみで十分。有線と無線両方対応で、Bluetoothの接続先を2-3系統切り替えられればなお良い。他に無駄な機能は不要。


実は、ロープロファイルを選んだ時点で選択肢はあまりない。諸々考慮すると、KeychronのKシリーズが一番希望に近そうだ。ゲーミングPCというような所には縁の無い僕は、全く知らないメーカーだったが、2017年創業の香港の(ほぼ)キーボード専業メーカーだ。最初に行った店にはフルキーボードは展示されて居らず、結局、秋葉原ヨドバシのキーボードコーナーが一番揃いが良くて、目指すモデルを試すことも出来た。在庫もあって、価格は2万円弱。HHKとか、REALFORCEとかの国産ハイエンドに比べると安く感じるが、キーボードばかりは自分に合うものが一番良い買い物だ。

買ったモデルは、キーボードブラケット脚(そういう名前だとは、今まで知らなかった)が付いてこないので、結局手首の角度が辛くなってしまった。パームレストを買ったり(これはLogicoolのものが良かった)、キーボードスタンド脚(ESC Flip Pro、まぁまぁの値段だが、納得出来る品質だった)を追加したりしてどんどん費用がかかっていく、のは予想通り。これらの追加で、ミスタイプは大きく減った。

キータッチは納得して選んでいるので、もちろん文句はない。Bluetoothのホスト側アダプタとの相性がかなりシビアで、Windows機では別途Bluetooth 5.0のレシーバを付けないとうまく動かなかった。リモート会議で打鍵音を拾ってしまうのでは?というのは杞憂で、AfterShokz OpenCommのマイクでは打鍵音は拾わないようだ。バッテリの持ちは悪くなくて、丸一日使っていてもWorking dayは持つ。ただし、オートスリープを切って運用すると、一晩でバッテリー切れになる。だからオートスリープでの使用が原則になるだろう。アニメーションパターンを持つバックライト機能は使わないと思ったが、Bluetooth接続がアクティブになっているかどうか、よく分かるので、結局は便利に使っている。スリープになっているときは、Shiftなどを押して「起こして」やる必要がある。


一日の疲れてきた終わりぐらいに、指が怠いような、そんな気分の時に、小気味よく反応するキーボードは、いささか爽やかに感じる。リターンキーを「ターン」とやるあの心理が、全てのキータッチで得られる、と言うと少し伝わるだろうか。ひんやりした金属筐体も、オレンジ色のアクセントカラーのESCキーも(通常塗色のキートップも同梱)気に入っている。結局、キーボードを気にする人間は、キャリアが何年になっても、キーボードを気にするのだ。