「不振の温泉宿を建て直せ!」で立て直された温泉宿に行ってみる

Photo: 湯船 Atagawa, 2006. Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

Photo: "湯船" Atagawa, 2006. Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

テレビでよくやってる、不振の温泉宿を建て直せ!みたいなプロジェクトで立て直された温泉宿にいって来た。別に狙ったのではなくて、たまたま。

ベースになっている建物は古くて、階段なんか、「俺は酔っ払ってるのか?」と思う傾き加減だが、目に見える部分は一応リフォームされていて、そんな に悪くない。畳の上にダイニングテーブルを置くとか、ベッドをしつらえるとか、テレビ写りはともかくとして、本当にそんなの居心地がいいの?と思ったのだ が、これもそんなに悪くない。


温泉と食事にフォーカスする、という方針になっているらしく、この二つはちゃんとしている。大浴場のほかに、いくつか貸切の露天風呂があって、予約も何もなく、空いているところがあれば内側から鍵をかけて貸切にできてしまう。

深夜、ほかの客は早寝と見えて、まるで人影が無い。波の音を聴きながら、独り占めの湯船。お湯はかなり熱くて(源泉が 90℃以上なのだ)、100数えるのが限界。

ピリピリしながら浸かっていると、洗い場も含めて吹きさらしという豪快なつくりなので、夜の気配をとても近くに感じる。こんなに静かな温泉は、四万十川を旅して以来か。


建物も料理も、高い料金をとって泊まらせるところには、それはかなわないのだが、スタッフが皆親切でやる気があって、マイナスをカバーしようという 気位がある。僕はどちらかというと、この手の再生プランみたいなものに対して、疑わしく見てしまうのだが、ここは頑張っていて良いと思った。

もちろん、施設より温泉より、なによりも、気の合う人たちと一緒に来ているから、楽しい、というのが一番大切なことなのだけれど。

羊丼

Photo: 羊丼 2005. Sony Cyber-shot U40, 5mm(33mm)/F2.8

Photo: "羊丼" 2005. Sony Cyber-shot U40, 5mm(33mm)/F2.8

牛がないなら羊を食べれば良いじゃない。

ということで、いつ羊丼が出てくるのかと首を長くして(してない)待っているのだが、いっこうに発売の知らせが入ってこない。

仕方ないので、つくってみました。


作り方。

  1. 塩だれジンギスカンを注文し、さっぱりといただきます。
  2. 普通のジンギスカンを注文し、スタミナ満点でいただきます。
  3. 普通のジンギスカンをお代わりし、ご飯を注文します。
  4. ジンギスカンが焼き上がったら、飯の上に脂ごと載せます。
  5. できあがり。

えー、すごいシツコイっていうか、もっさりしてる。うまいけど、流行らないと思うわ。

注:ジンギスカン丼だろって?