東京クラスタ、日本クラスタ、アジアクラスタ

Why? MIT

Photo: “Why? MIT” 2010. Tokyo, Apple iPhone 3GS, F2.8/37.

「こんにちは。ちょっとよろしいですか。」

と、IM が入る。マレーシアで一緒になった、北京の人だった。

「私、会社を辞めてアメリカに移住します。」

移住?留学とかではなく??


日本の地方都市をちゃんと巡る、というのは面白いだろうな、と最近思う。下手に海外に行くよりも、高くついてしまうけれど、ネイティブの視線でより深く見られる。

地方に行くと、その地域で完結する世界がある気がする。ここで一生を送っていく人は、どんな気持ちと、どんな思いで、その人生を選択したのだろうか。

東京に戻れば、それは首都という一つ上のクラスタになる。上というのは上等・下等の意味で言っているのでは、もちろん無い。僕はそこで少しの疑問を抱きながら、生活をしている。これから先も、このままこのクラスタに居る、恐らく、自信は無いが。

もう少しクラスタを上げて行くと、いまや日本もアジアのクラスタの一員に過ぎない。過ぎなくなりつつある、といった方がいいだろうか。アジアのクラスタの上の方はどこだろう。

日本と、中国と、シンガポールあたりが争っている感じか。それからインドか。


アジアのクラスタを上げると、欧米になるのだろうか。そこで冒頭の彼女のことを思い出す。中国から、一気にアメリカに移住か。華僑は世界中いたるところに住んでいる。中国人の、そういう根っこをほかに移してしまう思い切りには感心する。

もの凄く真剣で、切実に、クラスタを移ろうと努力したのだろう。僕は、彼女の努力を、なんとなく感じていて、アメリカに移住するという IM にもあまり驚かなかった。

彼女の位置から見ると、僕は世界の一地方のクラスタに安住しようとしている人間に見えるんだろう。それは、あるていど気楽で、可能性の決まった世界だ。

google翻訳を使って、「よい旅を」と北京語で返した。

九十分、ランチブレイクを取られても、正直困る。

Mud wall

Photo: “Mud wall” 2013. Katsura-Rikyu, Kyoto, Richo GR.

芝公園。近くのホテルで、技術系のお集まり。それでは昼休みということで、いきなり九十分、ランチブレイクを取られる。一体何をしろと。

昼メシは、適当に食べログで見つけた海鮮丼。すぐに食い終わってしまった。幸い、昨日までで夏のさかりはおしまいになって、今朝は運動会の朝みたいな風が吹いていたっけ。

東京タワーを眺めながら、公園のベンチに座る。頭上の桜の葉はだいぶ落ちて来ている。ツクツクボウシと、アブラゼミと、そしてあらゆる種類の蝉が、ひと時に圧縮された季節に鳴いている。


昼間の東京タワーをまじまじとみると、ずいぶん、いかつい。地上波の送信は止めてなお、今もたくさんのアンテナが取り付けられ、制御用機器用のコンテナやら、足場やらがついている。古くても、徹底的に改造して使う、そういう日本のやり方は嫌いじゃない。

公園のベンチに座るのは、OLとサラリーマン。全員がスマホをいじっているよ。

池があるから、けっこうな蚊が飛んでいる。夏じゅうまくっていた袖を長くして、それでもそんなに暑くはなかった。熊笹が青く茂っている。夏の桂離宮で見た。

ペンギンは暑いと口を開ける

Summer penguin

Photo: “Summer penguin” 2013. Kyoto, Japan, Richo GR.

「アチイ、、アチイヨ。。」
「ダメダ、クチアイテキタ。。ミズ、ミズ」

お前ら、小屋に入れよ、せめて日陰に。

「ミズ、クルハズナンダヨ」
「ココニイタラ、ミズクルンダヨ」


飼育員のねえさんが言うには、今年の夏は暑さでプールの藻の繁殖がシャレにならないらしい。普段は休園日に行われるプール掃除では追いつかないんだという。掃除が終わるまで、ペンギン達は大人しく、水を抜かれたプールの底に立ち尽くしている。掃除機をかけるオカンを見つめる子供のように、日陰に入るわけでもなく、所在なげに。

「南半球に居る鳥ですからね、実際、暑さには結構強いんですよ。でも、ちょっとバテてますね。口開けてますね、早く水を入れないと。。」

暑がっているペンギンは、口を開ける、というのを初めて知った。犬か。