新潟、墓碑。

Life corridor.

Photo: “Life corridor.” 2015. Niigata, Japan, Richo GR.

そして、新潟までやってきた。

年老いたご両親が僕たちを出迎えてくれた。迎えには行けない、とメールには書いてあったが、きっと2人が居ることはなんとなく分かっていた。

・・・暫く連絡をしていなかった。

真夜中に「さようなら」と書かれた web のエントリーを見つけて、翌日、なんとか住所を調べて同僚2人と一緒に家にたどり着いた。チャイムの呼び出しには誰も出ることは無く、駆け込んだ交番の警官は、つい数日前にその家主が自ら命を絶った事を僕たちに教えた。

家の中では亡くなっていない、近くの公園。つまり、その物件は事故物件にはならない。最期まで、気を遣っていたんだと思った。両親が呼ばれ、遺体は引き取られ、全てはもうカタがついていた。

交番からの帰り道、ガラガラの居酒屋で食べた蒸ニラに卵の黄身を載せた、変なメニュー。ボトルのハイネケンは、かつてなく酷い味がした。3人で、クソまずいな、と言いながら飲んだ。


それから数ヶ月、知り合いの嫁の知り合い、というツテで両親から僕に連絡が来た。生前、仲良くして頂いたようで、なにか話しを伺えればと。電話口の年老いた声。

あんなに優しい人は居ませんでした、たぶん、優しすぎるぐらいでした。そんな言葉が、何かの慰めになったのか、ならなかったのか。

悲しみに暮れる母親のメールの何通かを僕は無視し、一度だけ先輩の写った写真を何枚かプリントして送った。なんとか、お墓を建てる事ができました。そんなメールが来たのは、亡くなって1年したぐらいだろうか。


やっぱり、墓参りに行きましょう。ごく親しい人にだけ声をかけ、結局元同僚と2人で行くことになった。新潟駅からローカル線で数駅、ここが彼が言っていた故郷、彼がバイトをしたというモスがある街。そして、僕達の目の前に立つご両親は、ひどく小さく見えた。

「お墓は建てるな、って書いてあったんだけど」

先に死んでしまった罪はあるのであって、遺された者には何かの形がどうしても必要だったのだと思う。墓碑にはただ、「ありがとう」と刻んであった。なんて酷い、馬鹿か。

船越気分で覗く

The raised aqueduct

Photo: “The raised aqueduct” 2013. Nanzen-ji, Kyoto, Richo GR.


様式美、というのはあって、実にそれを作り上げる努力というのは、並々ならないものがあるのだと、最近は思う。

ただのマンネリじゃねーか、という、そのマンネリを作る力というのは、バカにできない。様式美は合理性に勝つ。それって、凄いことだと、改めて思う。

この間、仕事で対談した「エバンジェリスト」みたいな人も、いったいそのテーマで、どれだけのことがいまさら言えるんだろう?と思っていたのだけれど、実際話してみると、すげぇな、と思ってしまった。職人が行き着くと、様式美になるのだ。

別に伝統芸能とか伝統工芸とかに限らない。それが、ITみたいなものであっても、何であっても。


京都南禅寺、水路閣。火サスに出てくる、あのシーン。絶対に見たことがあるはず。

船越が待ち合わせたり、追いかけたり、襲われたりする、例の水道橋だ。これが実際に行ってみると、南禅寺の一番奥まった場所にあって、たまたま行き着くような場所ではない。交通の便も良くないし、この場所へのアプローチは長い一本道だから、さぞかし尾行などもしづらいだろう。

ようは、ここで襲われたりする事は無いだろうし、待ち合わせるような場所でも無いのだ。しかし、絵にはなる。


ということで、ここで事件が展開する妥当性は、実際ところまったく無いのだけれど、京都ゆけむり殺人紀行の様式美としての水道橋は、絶対に必要なのだ。

ここに来たら、どうしたって、船越気分で覗くしかない。この現場に立った僕は、むしろ様式美に自分を合わせてしまうのだった。

死に犬

Sleeping dog.

Photo: “Sleeping dog” 2013. Agra Fort, India, Richo GR.

犬が、寝そべっている。寝そべっているというよりも、地面にぺったりと張り付いている。

何かの本に出ていた、死に犬、というやつだ。


うだる日差しの午後、犬は少しでも涼味のある地面に寝転んで、動かない。たまに少し薄目を開けるやつもいるが、たいていは熟睡している。

これほど沢山の野良犬を、僕は見た事が無かった。タイにだって、マレーシアにだって、怖そうな野良犬は居た。でも、こんなに沢山、普遍的に見たのは初めてだ。

日本なら一発で駆除されてしまうであろう、完全な野良犬。体が大きく、薄汚れていて、そして多分恐水病も持っている、そんな動物が、四つ角毎に居ると言ったら言い過ぎだが、バス停毎には必ず居る。


インドでは、野良犬が人に追われる事はほとんど無いように見える。喧嘩をしていた犬の仲裁に入るインド人、というのを一度見た。犬にリードを付けて、散歩をしている光景は 2回見た。これは、マハラジャ犬と呼ぶ事にしたい。野良猫は、痩せて震えたのを一匹だけ見た。そして、野良犬を数え切れないぐらい見た。

たいていの場合、犬は無視されている。信号待ちのトゥクトゥクの前に出て、足で追い払われる事はあっても、傷つけられたり追われたりする事は無い。だから、犬たちも人間には安心している。

かといって、インド人が犬を暖かく愛玩しているかというと、全くそんな事は無い。足許に来ても、まともに見る事も殆どしない。その存在は、道端の草か何かとたいして変わらないようだ。


インドには、牛を傷つけてはいけないという法律が存在する、らしい。本当かどうかは知らないし、野良牛ならぬ野良犬が法的に保護されているのかは知らない。しかし、ある種の社会的なタブーによって、手が出せないのは確かだ。あるいは、生類憐れみの令の時代の江戸は、こんなものだったのかもしれない。

タイや、マレーシアで見かけた野良犬は、とても怖かったし、その存在に慣れることも無かったが、インドでは、あまりに多い野良犬に、じきに慣れてしまう。そうでなければ、街を歩く事も出来ない。せめて不機嫌にまかせた気まぐれで、噛んでこない事を、祈るだけ。そう、インドに於いては、あとは祈るだけ、という場面のいかに多いことか。