「あー、満月」
と言われて、でも、2人は歩いていたから月は直ぐに建物の影に姿を隠した。僕の方が背が高いから、ちょっとだけ長く月が見えていた。だから、あれが満月じゃないことは分かった。でも、
「うん、そうだね」
と一瞬の間をおいて、言うぐらいの気は利いていた。
「ホントに見えたの?」
夜が更けて、丘の上の道を歩いていると、月がまた顔を出していた。
「あ、満月じゃない」
ちょっとした嘘。少しは嬉しそうにしてもらえた、かもしれない。
写真と紀行文
午前 2時。大阪市内のとあるホテルの一室。目の前には、30個入りの崎陽軒のシウマイが手つかずの状態で置かれている。腹はすでに一杯だ。
大阪へのお土産は、崎陽軒のシウマイと決まっている。毎回、同じ人に、同じものを、あげるのも芸がないので、今回はいつもの倍の30個入りだ。相手 は、今日はメタルのスーツケースを持っている。シウマイを入れるのに、もっとも向かない鞄があるとすれば、それはメタルのスーツケースに違いない。いい感 じだ。スーツケースにシウマイ、カッコワルイ。
打ち合わせも終わって、ちょっと遅い晩飯を食べて、ちょっと(かなり)風変わりなバーに行ってみたりする。マンションの最上階にある、バー。普通に チャイムを鳴らして入るのだ。淀川の向こうに大阪市街を眺めつつ、思いっきり、ベタベタにセレブな感じが演出されるのは、やはり関西だからか。(値段は驚 くほど安い)
夜半、大阪組と東京組は分かれて、僕たちはいい気分で今日の宿に向かう。やっぱり、夜食だろ、というところで「レゲエ飯」をつくるべくコンビニに入って思い出した。
「シウマイ!」
「あー、鞄に入れっぱなし!」
喰うのかよ。(喰ったが)
注:付け合わせはパスタになっております。
今回の旅の目的の一つに、「楽園を見にいく」というものがあった。知り合いの両親が、阿蘇の山裾でレストランを開いている。それは、テレビ番組でも 取りあげられた。東京での生活にピリオドをうって、阿蘇に移り住んで、レストラン経営。ある種、画に描いたような話だ。それって、実際どうなんだろう。
カーナビに店名を入力すると、ちゃんと登録されていた(!)のだが、アホなナビは山側から回り込むという非常に難易度の高いコースを設定し、藪を乗り越え、岩陰を抜けて、なんとかたどり着いた。(下からいけば、普通の舗装道路から易々と行けたのだが)
店は手作りで一から建てたという、南仏風の白い建物。庭に向かって大きなテラスがつくられていて、そこからはすぐ近くに阿蘇の山が望める。僕たちは そのテラスに作られたテーブルに通された。山裾の風が吹抜け、白と青のクロスに、籐の椅子が気持ちいい。料理は奥さんと、2人の女性がつくる。メニューを いろいろ見て、せっかくなのでコースを頼んでみる。(正直腹ぺこだった)
いただいたワインを飲みながら、山を眺めていると、シャイな感じのご主人が料理を運んできてくれた。イチジクとメロンを盛りつけたフルーツ仕立ての前菜が目に清々しい。しっかりしたイチジクの実や大粒のラズベリーに、自然のものを食べている喜びがある。
暫くして、不意に蜩の声が止むと、朗々とした雷鳴とともに激しい夕立が訪れる。あっという間に気温が下がり、心地よい。阿蘇の山が雨に霞む。この季節、夕方にスコールのような雨が降るという。
ラタトゥユのごろごろした野菜。全粒粉の香ばしいパンと、よく煮込んだシチュー。バジルの濃い香りに酔うパスタ。お世辞でもなんでも無く、美味い。 メニューのバリエーションは多くない、その分、料理はしっかり考えられている。口に含んだ料理の香りが一段も二段も違う、こんなに強い素材は、土と太陽の ある所でなければ食べられないのだと知る。そう言えば、このテーブルに座ってから、ハーブの強い香りがずっとしている。庭に植えられたタイムの葉だ。
「これは戦いみたいなもんです」
阿蘇の気候で庭を造り、店をきりもりする。日々は、生い茂る植物との戦いだと言う。日本の気候の中で、自分たちの理想とする世界を手探りでつくろうとする難しさ。
それにしても、最初これって本当に儲かるのか?という気がしたけど、お客さんがちゃんと来る。僕たちが食事をしている間にも、ジャガーのセダンに 乗った品のいいカップルが、お茶を飲んで帰っていった。楽園は、そこにあるものではなくて、つくるものだと知る。ここには、楽園を作ろうとする想いがあっ た。