今、改めて結像するもの

Photo: "Japanese pampas grass."

Photo: “Japanese pampas grass at Shinjyuku-gyoen.” 2001. Tokyo, Japan, CONTAX RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EL-2

人間ドックの帰りに、道玄坂で久しぶりに写真展を見る。ソール・ライター展。何か知っていて選んだわけではなくて、たまたまやっていた。

ソール・ライターはNYで活動した写真家。今では想像がつかないが、当初カラープリントは退色してしまうため、カラー写真は芸術として認められなかったという。カラープリント自体もとても高価で、早くからカラーフィルムを使って撮影をしていたライターは、ポジのスライド上映の形で仲間内だけで楽しんだという。

写真展には、1990年代になって再発見された写真が、沢山展示されていた。現代の技術で、カラープリントされ、息を吹き返した半世紀以上前、1950年代の風景。

目にとまった、雪道の紅い傘の写真は、いかにも日本人が好みそうなモチーフで、やはり売店で絵はがきとして売られていた。いつものように、絵はがきだけを何枚か、自分への記念として買った。自分への土産は、絵はがきだけと決めている。


coursera.orgはオンライン講義のサイトだが、修了証をもらおうと思わなければ(そして、学生相互の課題評価システムを使わなければ)、無償の授業がいろいろ有る。

ミシガン州立大学が提供している写真講座、“Photography Techniques: Light, Content, and Sharing”は正規の芸術系の授業など受けたことがないだけに、面白かった。何人かのプロの写真家でもある講師が、だいぶ丁寧に写真とそのデジタルワークフローの基礎を教えてくれる。

講師の一人が、面白い事を言っていた。昔の自分のネガをスキャンしてSNSに上げてみたら、最近の作品よりも遙かに沢山の反応があったという。自分の昔の写真を、再度上げていってみようかと思う。それは、郷愁では無い。新たな発見、今の時間の話なのだ。

瀬戸内の日没

Photo: 死体 2006. Kagawa, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EBX

Photo: “死体” 2006. Kagawa, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EBX

「瀬戸内の日没はとても美しいので、ぜひ見て下さい」と勧められた。

夕方、小豆島からの帰りの船上から日の入りを見ようと思ったが、少し早めに港に着いてしまった。カメラを担いで、埠頭の先まで歩く。夕日に誘われる ように、人影がぽつりぽつりと見える。夕涼みがてら、階段に独り座る人。あるいは、友達と釣り糸を垂れながら海を見ている人達。


瀬戸内の波は低い。いつも凪のような、静かな水面が広がっている。空気が冷えて水蒸気が減ったのか、ぼんやりとかかった霞は消えていた。

大きな鯖、だろうか、固くこわばった魚の死体が、水面を流れていく。破れた帆のように、胸びれをつきだして、無様に、でも静かに。夕日の中を、こわばって、もう動かない。


明かりが落ちて、夜の冷たい風が吹き抜けると、鏡のような水面に少し波が戻ってきた。

太平洋を遮る洗濯物

Photo: 洗濯物 2004. Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EB-3

Photo: “洗濯物” 2004. Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EB-3

おまけ。

ようやくたどり着いた宮崎。輝く太平洋を遮る洗濯物はなんですか。


昨日ホテルにたどり着いた時には、もう 10時をまわっていて、レストランは軒並みラストオーダー。そして、ここはリゾート地だけに、飲食店なんか何もない。

コンビニか、コンビニしかないのか。500円の塩豚カルビ丼が晩飯。地鶏焼きの真空パックをつまみに、餞別にもらった泡盛を飲みながら漆黒の闇を眺める。なるほど、オーシャンビューって、夜は真っ暗な訳か。


翌朝

今年の夏はやたらに暑い。太陽の降り注ぐ太平洋上の甲板では、立っているだけで汗が噴き出す。適当に持ってきた着替えが、直ぐに底をつく。かといって、Tシャツの売値より高いホテルのランドリーサービスに出すのもなぁ、、。ということで、洗って干されるシャツ達。高級リゾートホテルで洗濯してはいけ ません。