白目があるのは、動物では人間だけらしい

日ごろは全然役に立たない日経新聞にも、たまには良いことが書いてある。白目があるのは、動物では人間だけらしい。ホントか?近所の犬の目を覗きこんでみるに、本当のような気がする。

表紙の羊(手製)は、まあ、いろんなところが間違っているわけだが、まず白目があることから間違っていたか。第一、リアルに言えば、羊の目というの は実は四角かったりするのであって、それを生物学的に正確に描いてしまうと、なんか呪いかかったようなページになってしまいそうだが。


そもそもなんで羊ページなのかという理由は、プロフィールのあたりに書いておいたが、ようはあんまり確固とした理由はない。羊ページという割には、 羊がらみのコンテンツが一つもない。写真だって一枚もない。一昨年の年末などは、年賀状用の羊の写真を求めて、恐ろしいくらいの数の人たちがこのページを 訪れ、空振りして帰っていった。申し訳ないことだ。

そんな風にいい加減に続いてきたこのページも 21日で 8周年を迎えた。これぐらいになると、もうめでたいとかいうよりも、また一つ歳をとってしまった(何が)というような気分に近い。個人 web サイトの一生、みたいなものを解説しているサイトでも、8年とかになるともうあらかた想定外になっている。

テーマも定まらないまま、管理者の興味の移り変わりに翻弄されながら、なんとなく続いてきたこのページ。まあ、今後とも羊の白目みたいなページでいいやと思う。なんだそれ。

お肉が食べられないなら、お魚を食べればいいじゃない

Photo: 多けりゃいいってものみたい 2003. Osaka, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8
Photo: "多けりゃいいってものみたい" 2003. Osaka, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

ウイルス、ウイルス。人類を暗黒時代から救い出した抗生物質も効きません。栄養をとって、早寝早起きをして、あとは神にでも祈っとけ!って、おばあちゃんの知恵袋か。で、ウイルスとプリオンは何が違うんですか。よく分かりません。


まあ、そんな高尚な話はどうでもいい。実際問題として、SARS で出張が取りやめになりそうな人がいたり、夜中の牛丼屋が閉まっていたりして困ったモノだ。ふむ。お肉が食べられないなら、お魚を食べればいいじゃない。 ということで、お鮨を食べましょう。なんと大阪で鮨を食べるのは初めてだ。(また、大阪に居るのか、俺は)現地の人に、こっちではちょっと有名、という店 に連れて行ってもらった。
「すごいですね、刷毛で醤油を塗るんですねぇ。初めてなんですよ、どうやるんですか?」
「ん?俺も初めて」
「、、。」

あと、食べ散らかしてあるのではなくて、こぼれる程ネタを乗せるというのが、この店のコンセプトなので。盛りつけが、ちょっと西海岸入ってる気がす る。(出てきた状態で、このようになっている)味は、うーん、美味しかったような気がする。新幹線の終電を逃して、怪しい資料作って、とにかく腹が減って いて、そこにでかい握りとビールっていうのは、なかなか良かった。飯としての鮨、みたいな。


なんだろう、関西の料理って、なんとなく「癖」を嫌うところがあるような気がする。美味しいんだけど、なんか、最後の一手が足りないというか、ひっ かかりが弱いというか。素材の味は生かすんだけど、とんがってる部分は均しちゃう。誤解を恐れずに言うと、「不味いかも」みたいなスレスレの部分が無い気 がする。

1977/2/25, 1945/9/10

WWE の試合をバグダッドでやっていた。米軍の M1 戦車が取り囲む中にリングをつくって、兵士相手の慰問だ。奴らは、世界の何処にでも、エアコンと、ステーキと、パーティーを持ち込む。ベトナムと、何が違 うんだろう。戦争は、やっぱり勝たないとダメだ。負けたら、どんな屈辱も受け入れなくてはならない。でも、一番良いのは、戦争に関わり合いにならないこと だ。それは、本質的に不愉快な出来事なのだ。

易占いで”波風を立てるな”と言われた。でも、わたしはそんな忠告を気に留めず、「ワインやステーキやエアコンが欲しいだなんて、あなた自身がベトナムの愚を犯そうとしてるわ」と、フランシスにテレックスを送った。*1


よく分からないのが、たった半世紀前に、連合国 (United Nations) の占領軍に「占領」された日本人が、イラクに占領軍を送ろうとしていることだ。それは、国連 (United Nations) の旗のもとですらない。いかなる場合にも、戦争という「状況」に参加してしまうことは、賢いやり方だとは思えない。しかも、これは他人の戦争だ。

藤沢の駅にて米兵の一隊四、五十人ばかり乗車せむとせしが、客車雑沓して乗るべからず。米兵日本人乗客を叱咤し席より追い払ひて乗り行きたり。(中略)これかつて満州にて常に日本人の支那人に対して為せし処。因果応報、是非もなき次第なりといふ。*2

注1:1977年 2月 25日の日記、フィリピンで撮影をする夫フランシス・コッポラへのテレックス、『地獄の黙示録』撮影全記録, エレノア・コッポラ, 小学館文庫, 2001年
注2:1945年 9月 10日の日記、隣家の人に聞いた藤沢駅での昨日の出来事, 摘録 断腸亭日乗(下), 岩波文庫, 永井荷風, 1987年