夏の北海道

Photo: July 2001, Sapporo, Hokkaido, Japan, Contax T2, Fuji PROVIA 400F.

Photo: July 2001, Sapporo, Hokkaido, Japan, Contax T2, Fuji PROVIA 400F.

夏の北海道を、初めて訪れる。

胸一杯にシロツメクサの匂いを吸い込んで、寝っ転がった。サラリとした風が吹き抜ける。

草むらは初夏。この季節の、北海道の気候というのは信じられないほど、気分がよい。空気が、輝いている。


「朝飯」を食べにやって来たのは、サッポロビール園。ここに来るのは、6年ぶり。以前と違うのは、食べ放題は頼まなかったこと。そして、肉は冷凍ではなく、ちょっと高い生のラム肉を注文したこと。僕はもう学生じゃないので。

独特の匂いのするラム肉を、ちょっと塩分濃いめにしたタレで食べると、幸せな気分。厚めに切られたラムのロースが、ジンギスカン鍋の上で、芳ばしく焼けていく。それにしても、ここってこんなに美味しかったっけ?


タクシーの運転手は、「とってもじゃないけど、東京でなんて生活できないですよ」と言っていた。ビール園の庭に寝っ転がって、空を見ていると、東京に帰るのがばからしくなった。

注:写真は、フィルター等はいっさい使ってません。風と、やまかんシャッター速度による結果。

佐賀町エキジビット・スペース

Photo: 2000. Sagacho, Japan, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D, Agfa

Photo: 2000. Sagacho, Japan, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D, Agfa

呆然。

観客は所在なく歩き回り、床に目をやり、少し不安そうに窓辺に身を寄せる。

「佐賀町エキジビット・スペース」最後の展示は「ドキュメント佐賀町・定点観測 1983-2000」。入り口で 500円払い、今までの展示物の年表を印刷した紙を一枚受け取る。そして、ギャラリーに入る。室内が、眩しい。


種を明かせば、展示スペースには何一つ展示されていないのだった。全ての展示物が撤収され、がらんとした空間だけが広がっている。

この場所の本質が、まさにモダンアートの展示「スペース」であったことを、「展示」している。その展示を前にして、とまどい気味の観客達は、それでもなにかを持って帰ろうと、床を触ったり、柱の写真を撮ったり、窓の外を眺めたりしている。

僕はと言えば、これで 500円はちょっと高いなぁ、などと思いつつ、面食らっている観客達を順に追いながら、シャッターを切った。


美術学校の学生らしき 3人組が、なにも無い床に携帯電話を置き、Nikon のデジカメで写真を撮っていた。携帯のディスプレイが映し出す時計が、残り少ない世紀末の時間をカウントしていた。


注:現在、「佐賀町エキジビット・スペース」は閉館している。

漬け物協会

Photo: 2000. Sagacho, Japan, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D, Agfa

Photo: 2000. Sagacho, Japan, Nikon F100, 35-105mm F3.5-4.5D, Agfa

「もうこのビルはだいぶ古りぃからなぁ」

佐賀町2000に見切りを付けて、ビルの中をうろうろ歩いていると、年輩のおっさんにつかまった。丁度、僕が廊下で壊れかけの窓枠を撮っている時 だった。おっさんは暇だった。そして、彼の職場であるこの古くさいビルの中を、カメラを持ってうろうろしている僕も、十分に暇なのだった。


この食糧ビルというのは、雑居ビルである。中には、幾つもの会社が入居している。「漬け物協会」とかそんな名前の団体もあったりして、謎な雰囲気の漂う建物だ。しかし、建築としての美しさと風格には、確かなものがある。

ファインダーを覗いて、とりあえずシャッターを切れば、絵になるカットがいくらでも撮れる。だから、雑誌のグラビアや映画・ドラマの撮影に、日常的に使われている。


彼の口からは、次々と今時の(ちょっと古いかもしれないが)芸能人の名前が出てきた。「あー、広末も来たんですか、、ふーん」

このビルの一室で、今は保険の代理店を営むおっさんは、かつて、このビルで穀物を売り買いしていた会社に入社した。以来、この建物でずーっと働いて きたのだった。この建物の住人というのは、多分そんな人たちが多いのであって、後から出来たギャラリーとか、アートスペースというようなものは、彼らには きっと洒落臭いだけのものなのだろう。

「このさぁ、朝顔(男用の便器のことね)とかがさぁ、良いって言って喜んで撮ってくんだよね。あのー、なんだっけ反町のドラマだよ」

おっさんとえんえん話して、別れを告げて、近所の店でラーメンとおにぎりを食べて、帰った。食糧ビル、それを見に行ったような一日だった。


注:食糧ビル内は、基本的にギャラリーエリア以外は、一般客は立ち入りが禁止されています。関係者と仲良くなれば、もしかしたら、いろいろ見られるかもしれませんが、くれぐれも無断で私有部分に立ち入らないようにしましょう。