光るサボテン

Photo: サボテンランプ 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

Photo: "サボテンランプ" 2000. Kobe, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

今まで、「人が始末に困るお土産」通称「おいやげ」を数々贈ってきたが、この「サボテンランプ(白砂付き)」はまた格別のものがある。


もともと深夜のドンキホーテで山積みに売れ残っていたものを、大喜びで get してきたのだ。それを、友人の結婚&新居引っ越し祝いがてらに持って行った。

郊外のちょっと広めの最上階、微かに流れる英語の FMラジオ、そんな雰囲気を粉みじんに打ち砕く「光るサボテン」のはずだったが。でも、存外にいいんじゃないか?これは。


それから数年。サボテンは贈り先の家族とともに、引っ越しをした。僕が最後に見たときには、玄関に置かれて、何故かミニチュアのソンブレロ(メキシ コの帽子)を頭にかぶっていた。なかなか良いものを被せてもらっていると思ったが、よくよく考えると、捨てるに捨てられない微妙なテイストの「おいやげ」 同士を、組み合わせてあったのかもしれない。

そういえば、勢いで自分用にも買ってしまった「サボテンランプ(白砂付き)」は、僕の部屋の中で微妙に置き場所に困りつつある。酒瓶と比較してもらえば分かるが、意外とでかい。

縄文杉と携帯電話

2001. Yakushima, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

2001. Yakushima, Japan, Nikon F100, AF ZOOM NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5D, Fuji-Film RHP III

「もしもし、あー、今ねぇ、縄文杉の前」

そう、縄文杉の前では携帯電話が使える。


日ごろメディアで取り上げられる縄文杉は、実は緑の生い茂る上半分。下半分は、大変なことになっている。

縄文杉周辺には大量の観光客が訪れるため、木の周辺の土が流出してしまった。それを食い止めるために、木の周辺に木製のテラスがかけられている。観光客は、そのテラスの上以外を歩くことはできない。

自然に触れるために人間が入るほど、自然は壊れる。メディアによって過剰に取り上げられた一本の木に、毎日何百人の人間が押し寄せる。それが、もう一つの「屋久島」の姿だ。


朝から登山をはじめると、だいたい昼ぐらいに縄文杉までたどり着く。実は、縄文杉は山の中盤ぐらいにある木で、もっと本気で登山をする人は、山中での宿泊を前提にもっと先まで登っていく。

ここで引き返す人々は、縄文杉を眺めながらのお昼ご飯となる。山岳ガイドを雇った人たちは、ガイドがその場でコーヒーを沸かしてくれたり、缶詰ミカ ンのデザートがついたり、ちょっと優雅なお昼となる。僕たちはそれを横目で見ながら、自分で背負ってきた弁当を広げる。疲れと暑さで、あまり美味しくは感 じないが、それでもたどり着いた達成感でまあまあ食べられる。それにしても、炎天下の登山で食べるエビフライは結構きつい。おかずの選定はもう少し慎重に 行う必要がある。(そういう問題ではないが)


縄文杉の前では、皆記念写真に余念がない。僕も、ここまで来た「証拠」を残すべく縄文杉にレンズを向ける。無惨に露出してしまった根っこや、観光客 用の木製デッキを、ついフレームから外してしまう。そうやって、「美しくあるべき縄文杉」の写真が、また生産されるというわけだ。

実は、ここであまりゆっくしはしていられない。日が暮れるまでに、なんとしても下山しなければならないからだ。電話を一本かけて、バシバシと縄文杉を撮って、汗を拭いたら出発だ。

加速

Photo: 飛行機の窓 2003. Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

Photo: "飛行機の窓" 2003. Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

Boeing 747 の滑走距離は思ったよりも全然短くて、ふわっと飛び立った。

飛行機の力で世界はずっとはやくつながって、年老いる前に世界のいろんな所にいけるようになった。前はとても凄いことだと思った。でも今は、こんなものに乗らないといけない、人間の不自由さを感じる。


シートの前に入っている飛行機会社の読み物は、いつも面白い。写真も綺麗だし、なにより役に立つ内容がまるで無いのがいい。今月の skyward はチュニジア特集。メディナのタイル工芸とか、そんな記事。太陽の色が違うから、写真だって全然違う。こういう所で写真を撮りたいと思う。

かと思うと、ハワイのクア・アイナの創業者の話とかも載っている。厚切りのベーコンが入ったアボガドバーガーはおいしそう。そういえば、昼飯を食べていない。飛行機に間に合わなそうだったからだ。


機体はいつの間にか高層にたどりつき、雲はまったくなくなって、空は綺麗なツートンカラーになっている。機内ではいきなり、ビンゴゲームがはじまっ た。なんだそれ。ビーチで使える景品があたるらしい。生まれて初めての、高度 1万フィートのビンゴ大会。無論、全部はずれ。考えてみれば、このところ仕事でしか飛行機に乗っていないな。

空の色が濃くなって、しばらく忘れていた「南国の色がかかって」きた。一つ席が空いて、隣の女の人はずっと寝ている。ひどく疲れているようだ。

ぼそぼそと文章を書いたり、ためてしまったメールを読み返したりしていると、飛行機は高度をさげ、雲が近くなってきた。梅雨前線の影響で、今日は機 体が揺れそうだと言っていた。でもあまり揺れない。設計のマージンが大きいのか、あるいは電子制御が良く利いているのだろうか。


沖縄にいくのは、7年ぶり。何が変わっただろう、多分、僕の方がずっと変わったのじゃないかと思う。

機体が高度を下げ始め、少し海面が見えた。気圧の変化を感じたのか、どこかで子供が泣き出した。窓から見上げると、成層圏に向かう空は暗く夜の色だ。そして真ん中にやわらかい大気の水色、眼下には熱帯特有の沸きあがる積乱雲の頭が見える。

南に、来た。