一瞬の微睡み

Photo: 午睡 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

Photo: "午睡" 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

その日は暑かった。

だから猫は、ひんやりしたコンクリートの木陰に、伸びている。

港の見える高台の、誰も来ない公園の木陰で、眠っている。


潮風の吹き抜けるこの街で、猫は生まれて、そうして育って、死んでいくのだろう。

午後の一瞬の微睡みのような、そんな瞬間を生きるのだろう。

若先生の住まい

Photo: 若先生の家 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

Photo: "若先生の家" 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

小豆島。

映画村の外れにある、人気のない民家のセット。


若先生の住まいという設定のせいか、家具も少なく、畳はすり切れている。粗末なちゃぶ台に大きな酒徳利と、茶碗が一つ置かれている。

砂と塩でザラザラとする板の間に座り、窓の外の海を見る。


とても貧しくて、でも、シンプルで美しい生活。それはセットであって、フィクションであるのだけれど、どこかには有ったかもしれない。

誰かが来るまで、ずっと座っていた。

旅が終わり、冬が終わる

Photo: 車窓 2006. Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

Photo: “車窓” 2006. Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX

ニセコとの往復には、初めて列車を選んだ。乗り換え案内のサイトで見ると、札幌からは、ニセコライナーが便利。

ニセコライナーには、普通の通勤仕様と、より豪華な特急仕様がある。どちらも、雪国に住んでいた者には懐かしいディーゼル車。勾配に応じて、エンジンの音の調子が変わる。雪国で送電線が切れたら命に関わるから、今でもディーゼルというのも分かる気がする。(違う理由かも知れないけど)

そういえば、昔、シベリア鉄道のストーブは石炭ストーブだと聞いたことがある。暖房が故障したら、それこそ生きていられない世界では、石炭の確実さが求められるのだとか。(現在はどうなんだろう)


北海道の列車はとても暖かい。分厚いガラスが、車内とマイナス十数度の世界を隔てて、足もとまで暖かい。

帰りの電車、ビールを沢山と、ニッカのウイスキーと、チーズと、お菓子を沢山持ち込んで、乗り込んだ。車両はガラガラで、椅子をまわしてくつろいでも、誰にも迷惑はかからない。たっぷりニセコで滑って、頭の中が少しクリアになった。車窓からの景色は、雪山から徐々に町並みに替わり、すれ違う列車には 通勤客が乗るようになる。

旅が終わり、冬が終わる。