日本国内の記事一覧(全 214件)

奥多摩

Photo: “Swallows."
Photo: “Swallows.” 2025. Tokyo, Japan, Google Pixel9.

GPTの指示に従って奥多摩の駅に降りたときから、田舎の駅にはあるまじき緊迫感というか、観光地、いや深夜のドンキのような緊迫感を感じたのだ。

そのカンは当たっていて、奥多摩の清流は、ガラの悪いBBQ客、母国のノリで爆音をかける東南アジア系、遊泳禁止の巨岩から飛び込む白人、もちろん日本人の「輩」もたくさん居たけれど、そこと一線を画するインバウンドのマナーは衝撃だった。

簡易トイレが溢れたような、嫌な臭いの水で泥濘む渓谷沿いの径を渡った時点で、もう限界を感じた。嫌なにおい、嫌な空気、ここには一刻も居たくない。


インバウンドが入って来れない近隣の神社で巻き返しを図る。GPTにプランBを求めた。混雑状況は、ほかの駅ならまだましとの事。であれば、大多摩ウォーキングトレイルというものに行ってみよう。本来、JR青梅線・古里駅から奥多摩駅までのコースのようだが、鳩ノ巣まで電車で移動し古里駅に向かってトレイルを逆をたどる。

「平坦な道で、気持ちの良い川沿いのトレッキングコース」だとGPTは言っていた。後から考えれば、登山に慣れた方々のBlogか何かをモデルに取り込んでいるのだろう。ド素人の僕からすると、「登山」みたいな道である。ツキノワグマ注意の看板が出る林道を上り下りし、木の根を分ける。キーワードだけで進んできたので、トレイルの全体像は分からない。道端に時折掲げられた道標だけがヒントになっている。

道中、道を間違えたのでは?という疑念が最高潮に達するぐらいで、「大多摩ウォーキングトレイル」の次の道標が現れる、絶妙なゲームバランス。ツキノワグマが出ます、と書いてある林道では休憩する気になれなかったが、途中に設けられた無料の休憩場所に救われる。

朝、家の近くのセブンで買ってきた紀州梅のおにぎりが、これ以上なく美味く感じた。デザートのココアクッキーを用意しておいたのも、自分を褒めたい。この暑さでも、クッキーはびくともしない。塩分と糖分。食べ終わって道を下っていると、さっきより力が湧いてくるのが分かる。モノを食べるというのは凄いこと。


鳩ノ巣駅から古里駅までは、地図の記載で3.4km、林道なので歩く感覚はもっと遠い。何組かのトレッキング客とすれ違い(僕が逆行しているのだ)、川を渡り、市街地に出る。青梅線の線路が、道を併走するようになると、古里駅にたどり着いた。

スッカスカの時刻表によれば、30分の待ち。無人駅、トイレもないので(実は反対側にあった)誰もいないホームで汗で重くなったTシャツを着替えた。レールの間には雑草が背高く生える。若い燕が4羽ばかり架線の間を行き来している。ホームの両端には色と水分を失った、背の高い雑草が生え、遠くの山並みの緑は深い。

Photo: “View from the High Deck, Musashino"
Photo: “View from the High Deck, Musashino” 2025. Tokyo, Japan, Google Pixel9.

人の気配がして、甲殻機動隊のTシャツを着た50歳がらみの男に話しかけられる。「いや、もう5分も待てば電車は来ますよ」と答える。暑くてかなわない。32度とGarminは表示しているが、湿度が高く体感気温はもっと高い。

青梅からはグリーン車に乗った。初見では分からないモバイルSUICAを使ってグリーン券を買う方法は、GTPに聞いた。ハイデッキの2階からは、見慣れた中央線がずいぶん違って見える。1時間以上乗って千円なのだから、案外お買い得かもしれない。車内販売のお茶は出ないけれど車窓が移り変わって飽きないし、とても空いている。

沿線に住む古い知り合いに会いに行ってもいいなと思ったりした。電車は国分寺を過ぎた。

船橋、鯵フライ・リベンジ

Photo: “Mix fried fish set meal (Aji fry teishoku).” 2025.
Photo: “Mix fried fish set meal (Aji fry teishoku).” 2025. Chiba, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

乗り換えで電車の向きを間違い、1駅分反対方面の駅で降りた。土地勘が全くないところに連れて行かれるのは面白い。せっかくなので、間違えた駅で昼にしようと思う。見知らぬ街を空腹で彷徨うのは絶対に避けたい。惨めな気分になるし、ミスをする、見過ごす。今日も懲りずにGPTにお勧めを聞いてみる。また「食堂」を出してくる。しかし、今度は市場の中にあるらしい。市場に至る道を駅から歩く。巨大な市営団地が解体され、更地にされつつあり、防音シートの壁で作られた回廊を歩いて行く。昭和が更地になって、新しい時代が建設されていく。

Photo: “Under construction.”
Photo: “Under construction.” 2025. Chiba, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

日曜日で市場は閑散としていて、その「食堂」だけが店を開けていた。表面が擦れて色落ちした合板のカウンターに、丸椅子、古いが清潔な厨房。今日も、フライにしてみる。さしずめ、昨日のリベンジ。よく研かれた冷蔵庫から大将が出してきたのは、衣を付ける前の下ごしらえされた鯵、鰤、烏賊、帆立、そして牡蠣。これなら、間違いがない。そして間違いないフライの定食が出てきた。味噌汁は潮汁のようで、魚介の姿は見えないが出汁を濃く感じる。ただ、フライにべたっと添えられたできあいのタルタルは、僕が嫌いな、独特の市販品の嫌な味がしてだめだった。市販のドレッシングにも共通する、嫌な味、いつも不思議に思うのだが油なのだろうか。だから今日のフライ達は、ソースで美味しく食べた。


会計を済ませると、店主は「ありがとうございます、お気を付けて」と言った。引き戸を開けて、店を出るときも、もう一度「お気を付けて!」と声をかけられた。

防音シートの回廊を先ほどとは逆に歩きながら、市場の広い駐車エリアにまばらに並んだトラックを思い出した。今日は休日で、客は観光客が大半だった。しかし、あの食堂を、店を普段利用するのは、市場に荷を運んできたドライバー達なのだ。そこで二代にわたって店を守ってきた。だから、「お気を付けて」が客の背中にかける日々の挨拶になったのだ。

横須賀中央、「食堂」という飲み屋

Photo: “Fried horse mackerel set meal (Aji fry teishoku).”
Photo: “Fried horse mackerel set meal (Aji fry teishoku).” 2025. Yokosuka, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

電車に乗っていると、文章を書くヒントが思い浮かぶことに気がついた。ならば、特に旅自体の成果を気にしないで、どこかに行けば良いのではないかと思った。何も考えずにどこかに行く、というのは案外難しく、ChatGPTにプランを作らせると捗る。最近は記憶を持つようになっているから、訪問の感想を入れておいたり、現地で不満を入れたりすると、それがだんだん反映されてくる、、ような気がする。

しかし、いまいち地理は苦手のようで、電車の乗降駅を普通に2つ3つ間違う。遠回りさせられたり、見当違いの駅で降ろされたり。多分、地理的な相関関係、座標みたいなものではなくて、印象とか、歴史とか、なんかそういうもののベクターデータが強いのだろう。一方で、GeminiはGoogle mapとの連携を前提にしているので、そのあたりの地理感覚は間違いが少ない。しかし、例えば飲食店のお勧めを訊くと、回答はしてくれない。AI検索と検索広告ビジネスとの競合の整理が、未だ付いていないという事か。


今日は、横須賀中央駅に降り立つ。まずは腹ごしらえで、漁港の街ならここが良いでしょう、とGPTに薦められた「食堂」というPrefixが付いた、実質は恐らく飲み屋に入る。刺身定食にするか、フライの定食にするか、悩ましい。板長が刺身を切るような店には思えないので、ここはフライか。鯵フライでいいか。たっぷりのご飯と、ちょっとした刺身と、ひじきの煮物。期待値の水平線ぴったりのものが出てくる。しかし、海の間近のこの街で提供された鯵フライは、あまりに形が整ったマスプロダクト。そもそも旅の成果は期待していない、それに、平均的にうまいからいいや。

新たに鯵フライ定食の注文が入り、板長ならぬバイトリーダーが、冷凍庫から鯵フライを取り出す様子を眺めながら、自分の鯵フライを平らげた。