ひょっとして、ここってシリコンバレー?

管理者は、地理が全く持って苦手であって、サンタクララという場所が、シリコンバレーなのだということに気が付いたのは、着陸10分前だった。
「なんか谷みたいになってるけど、ひょっとして、ここってシリコンバレー?」

国際空港というよりは、うらぶれた公民館のような入国管理事務所を通ると、そこはシリコンバレーだった。


ここに多分、観光客というのはいないのであって、世界中何処にでもいるはずのバックパッカーさえもいない。街には、Cisco, Compaq, Nortel, Dell, Apple といった業界の有名どころから、bea, Novell, Netgear 等のちょっと通な感じの会社まで、あらゆる「ハイテク産業」のビルがあふれている。ホテルの窓から、昔自分が担当していた(させられていた、いや、はめられた)製品の会社が見えたりするのは、なかなか渋い。もちろん、「ここって、ついこの間まで、xxxの本社だったよね」という感じで、消えてしまう会社も少なくない。

ある種、アメリカのステレオタイプである、ボロボロの車は少なくて、Porsche, BMW, Mercedes, Lexus, Acura, Volvo の最新モデルが、駐車場を埋めている。つまり、斜陽と言われつつも、シリコンバレーには、まだ金がある。だから、別にミーティングのゲストにマジック・ジョンソンが来ていたりしても不思議ではない。


マジック・ジョンソンは、元NBAの選手ではあるが、現在は映画館チェーン、珈琲屋のフランチャイズ(羊ページでさんざん言ってるスターバックスだが)、レストランチェーン、スポーツクラブチェーンを経営するオーナー社長だ。
「初めて、自分のオフィス、自分のデスクに座り、足を投げ出して、秘書にコーヒーとドーナッツを頼んだ。それが、自分の夢だった。」

それは、もちろんある種の誇張だろうが、彼の夢は、「ビジネスマンになること」だったのだそうだ。NBAという輝かしい経歴を経て、ついに彼は「ビジネスマン」になった。そんな元NBAのスーパースターの言葉を、IT業界の「ビジネスマン」達は、どんな思いで聴いたのだろうか。少なくとも、僕はコーヒーが嫌いだし、朝からドーナッツを食べたいとも思わないけれども。


成功は、道の両側にある。例えば、名もない学生が興した企業が、全米を代表する企業に成長し、無数のオフィスを並べている。HPSunも、みんなそうして大きくなった。

もちろん、成功するということは、誰かをうち負かすことでもあるし、足蹴にすることでもある。それはネガティブでシャイな考え方だという気分もある。そうは言っても、サンノゼのダウンタウンを少し歩いてみると、そこにはやっぱりホームレスがいるし、雑然とした小さな家々が並ぶ、うらぶれた通りが続いているのだ。

空調の効きまくったホテルで、次世代インターネットに関する話題が飛び交っている世界と、そこから数キロ先の路上で、なにやらアイスクリームのようなものを売っている老人の世界とは、やっぱりとんでもなく違う。良い意味も、悪い意味もなく、事実として、シリコンバレーは、今の時代の成功者のための街だ。


さて、ホテルの前に、路面電車みたいなものが走っている。一日、乗り放題で3ドルなので、サンノゼの太陽がギラギラする中、ぶらり路面電車の旅をしてみた。写真も撮ったので、それはまた帰国してからということで、、。

注1:地理が苦手というよりも、地理を気にしないという方が正解。
注2:本来はビジネスパーソンでしょうが、日本語としてはあまり定着していないので、ビジネスマンという表記にしています。

今週はアメリカ

と、いうわけで、今週はアメリカに出張してまいります。

サンタクララに現地集合という、素敵なセッティングになっていますので、ぶらり行ってみたいと思います。

もちろん、荷造りなんて、してません。朝起きてやります。なので、きっと、パンツの数が足りないと思います。あと、管理者は旅行に行くときに、バスタオルを詰めてしまう癖があるので、荷物が肥大化するのですが、今回はやめておきます。

現地にはいちおう愛機、ThinkPad(勤務先はIBMではない)を持っていきますので、もしかしたら、更新するかもしれません。帰ってくるまでに、AT&Tのサーバーの調子が戻っているといいなぁ、、。

注1:つい合宿気分で、バスタオルとか、洗濯干用のロープとかを入れがちです。

チューブ

Photo: 1995. London, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

Photo: 1995. London, CONTAX T2 Carl Zeiss T* Sonnar 2.8/38

地下鉄駅。びびっているので、手ぶれがひどい。だって、なんとなく怖い雰囲気なのだ。

トンネルが造られた時代が古いだけに、口径が小さい。ロンドンの地下鉄が、「チューブ」と呼ばれる所以か。地下鉄の屋根やドアも、トンネルに合わせて丸っこくカーブしている。

その狭苦しさと、強引なドアの開閉のおかげで、日本の感覚で駆け込み乗車すると、確実にドアに挟まる。僕も1回挟まった。挟まりながら乗り込んで、周囲を見回すと、乗客が恐怖に強張った顔をして僕を見ていた。どうも、ロンドンの地下鉄で駆け込み乗車をすることは、もの凄く危ないことらしい。