旅&食の記事一覧(全 233件)

素晴らしいテキサス日本料理 Waza

Waza entrance
Photo: “Waza entrance” 2011. U.S., Apple iPhone 4S.

「あとはー、宿の近くだと、日本食レストラン。鮨と鉄板焼き。」

「それ行きましょう」

「まじか」

僕はiPhoneアプリで周辺のレストラン候補を片っ端から読み上げていた。テキサスのど真ん中で、鮨?

僕たちは、ヒューストンの宇宙センターから市の中心部を抜けて、郊外の宿に戻ろうとしていた。

20代なのに、もう日本食が食べたいのかよ、と一瞬呆れてしまったのだが、彼の意図はそうでは無かった。世界のあちこちで作られている、地元の日本料理、そのとんでもっぷりを楽しむ、それを趣味にしているのだと言う。


WAZA、というのがその店だ。

「技」とはなかなか大きく出ている。Waza Teppanとネオンの灯ったファサードを潜ると、長いエントランスに竹があしらわれ、右手にウェイティングバー、そして奥が長大なカウンターとダイニングという作り。本格的だ。

過剰な竹の醸し出す雰囲気は、完全に上野のパンダ舎である。随所にあしらわれたネオンや、酒樽といったオブジェが、マイアミバイスに於けるオリエンタルなクラブ、といった空気感を醸し出していて、大変に好ましい。


僕たちのテーブルに着いたウェイターは中国人。我々が日本人である事に、かなり動揺していた。

日本人のお客さんをもてなすのは初めてだ、と言う。脚を伸ばせばメキシコ国境にも行けてしまうヒューストンの日本料理店には、観光客も来ないのだろう。この店には、シェフも含めて日本人のスタッフは一人も居ないが、それでも良いかと念を押された。

我々は、鴨を醤油でといたワサビで食べようというのではない。テキサスっ子の解釈した日本食の神髄を、容赦なく供して頂きたい。鮨屋だと言うわりに、枝豆ギョウザなんかもある。ツマミから、鮨から、一通り頼んでみる。


前菜の、蛸の串焼きは衝撃的だった。良くもここまでこまこました脚を集めて串に刺したなという、むしろその技術に感心する。中国の屋台で売ってるサソリの串焼きみたい。考えてみれば、蛸なんて多分食べない人達なのだ。この人達は。

店長のオリジナル料理という土瓶蒸し。ウェイター曰く、これはオリジナルなので、食べ方を説明します。まず、酢橘を絞って、、てこれは日本の伝統料理で、オリジナル料理じゃ無いよ。店長は中国人に、自らの日本料理の知識をだいぶ盛り気味に示しているようだ。

枝豆ギョウザ、もはやこれは日本料理なのか?という気はするが、ちゃんと焼きギョウザなのが日本食として正しい。色も緑で楽しい。


店の料理は、はっきり言って高い。昨日まで食べていた、アンガス肉塊塩焼きとか、山盛りバター浸し海老とか、そういうものに比べたら。これは明らかに、高級店だ。皆、デートで来ている、家族を連れてきている、ここ一番な、そんな感じの客層である。

熱燗、というメニューがあって、いったい元の酒が何かよく分からないが、ビンテージのワインを味わうかのように、オッサンが誇らしげに飲んでいたのが印象的だった。

鮨は普通に美味しかったし、カニカマの握り具合も良かった。テキサスの一角で、日本食頑張ってる。誇らしい夜だった。

全部お勧めな店

Sashimi
Photo: “Sashimi” 2013. Tokyo, Japan, Apple iPhone 4S.

何かお勧めは?と聞いて。

「うちは全部お勧めなんだよ!」

という店が、嫌いだ。

別に、そういう店が存在する事は勝手だが、そういう店に入ってしまった、今日の自分の不幸を嘆く。

料理が美味しくても、会計がリーズナブルでも、そのような店を再び訪れる事は無い。


うちは全部おすすめ。そんな店があるんだろうか。

例えば伊勢籐なら、そんな事もあるかもしれない。なにせ、唯一の飲み物は灘の白鷹、つまみは一汁三菜が勝手に出てくる。でも、あそこはそんな野暮な事は言わないだろう。

そんな訳で、つい「他にこれは、ってものは有る?」と聞いて、久々に「うちは全部お勧めだよ!」を食らった時に、少々うろたえてしまったのだ。あるいは、いささか注文の具合も良くなかったかもしれない。

そういうのはやっぱり相性、というのがあるものなのだ。味は悪くない、値段も高くない、でもやっぱり、二度と行かない。


不味くて、高くて、自分にとってはさっぱり訳の分からない店にも、常連というのが居る。商売はつくづく、良いから続くというものでもない。

写真は、お気に入りの方のお店です。

イデオロギーとか、民族とか、政府とか、領土とか、色々ある。

Mutton hot pot
Photo: “Mutton hot pot” 2013. Tokyo, Japan, Apple iPhone 4S.

イデオロギーとか、民族とか、政府とか、領土とか、色々ある。
でも、そういうのを超えて、何百年とか、何千年受け継がれてきたのが、食べ物の文化で、その普遍性とか、浸透力とかは、凄く細胞にしみる。

電車の中で安倍総理の論文”Asia’s Democratic Security Diamond”を読んで、中国の脅威について考えて、で、30分後には北京語の飛び交う中で羊鍋を食べる。


思いっきり熱くして、と頼んだ紹興酒がしみる。北京の裏路地で初めて火鍋を食べた時とおんなじに美味しい。壷に入って出てくる、謎の漬けダレをつけて、軽く煮た羊を食べる。ニンニクとザーサイと、他に一体何が入っているのかさっぱり分からない。

火鍋の美味しさに、領土とか、政府とか、そういう事はまるで関係が無い。鼻血が出るほど寒い、北京の冬に体にしみた味は、日本の冬でも、やっぱり美味しかった。