思いつきの記事一覧(全 906件)

メガマック

Photo: メガマック 2007. Japan, Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.
Photo: “メガマック” 2007. Japan, Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

旅に出る前に、何故かビッグマックを食べ続けてきた僕にとって、この新春にその上位バージョンであるメガマックがリリースされるというニュースは、新しい年の旅立ちに向けての吉兆とさえ思えた。

というようなことは、全くないが、ここ数日にわたって昼夜「メガマックが出るぞ」「メガマックはまだ食べていないのか」「メガマックのポスターの写真を送ります」等々の、メガマック情報が、一方的に送りつけられてくるので、じゃあ食べに行きましょうということになった。


あんまり意味はないが、ちゃんとクーポンなんかをカラー印刷して、準備万端。近所のマクドナルドに出かけた。クーポンには小さく、「メガマックが品切れの場合、ビッグマックを 240円でご提供します」と書いてある。品切れするようなものなのか?

夕方だったが、マックは混んでいた。見れば、ほぼ全部の客のトレイにメガマックの小箱が。はっきり言って、人気だ。でも、メガマックって、既存のハンバーガーの材料だけで出来ているので、品切れとかはしないと思われる。


メガマックは何かと言えば、ラジオの CM がいみじくも言い表したように「パンズ、肉、肉、パンズ、肉、肉、パンズ」である。どうやって作るのかと思ったら、疲れ切ったパートのクルーが保温ケース に入った肉を、いつものビッグマックのパンズの上にペタペタと積んでいる。肉の消費量が普通のハンバーガーの 4倍、ビッグマックの 2倍なわけで、まとめ焼が基本なのか。店の脇には真っ白なペイントの怪しげな冷蔵トラックが横付けされ、飼料の素材を補給している。

バーガー類の待ち行列は全部、メガマック。かなりアメリカンな配色の紙箱に、メガマックの広告写真ほどのボリュームは無いが、ビッグマックの広告写真ぐらいのボリュームで(ややこしい表現で申し訳ないが)、ドンと入っている。


食べてみると、まあ、美味しいのではないか。美味しいというのは、つまり、よりビッグマック感が高まっていると言う意味で美味しいのであって、そういうものが嫌いな人には、とても苦痛を与える食べ物であるとは思う。それから、肉が2枚増えただけで、これだけ腹に来るのかというぐらい、満腹にはなる。いや、まあ、これはアリだろ、という感想。注意としては、700kcalオーバーなので、ダイエットコークとかを頼んでも、何の意味もないという点が挙げられる。

ちなみに、各方面から寄せられたその他の感想としては、「こんなに口が開かない」「美味しいとは思うが、食べきれなかった」「モスバーガー派なので食べない」など、なかなか好意的なものが多かった。

なお、食べ終わった我々は、「焼肉でも行くか」という結論に達した。ファーストフードって、いまいち〆にならないのだ。

続・続 LS-5000 保存フォーマットを決める

LS-5000で全数スキャン、を考える時に、どのような保存フォーマットをとるかを決めなくてはならない。アナログフィルムの量子化はつまり、どうやってアナログのデータをそぎ落とすかということであり、方法次第でそのデータの寿命と品質が決まってしまう。
LS-5000は最大で4,000dpi(2,300万画素相当)、48bitカラーでのスキャンが可能だ。更に、色空間プロファイルも複数選べる。そして、Digital ICE4, Digital GEM等のデジタル処理も出来る。Webを彷徨って調べてみると、どんな設定でスキャンするか、結構みんな悩んでいるようだ。
で、色々試してみたが、最終的に以下の設定でスキャンすることにした。
■解像度→4000dpi
オートフィードとは言っても、全数スキャンには相当の手間がかかる。そうそうやり直したくはないので、解像度については目一杯の4,000dpiとした。
■色深度→24bit
各色16bit取得で最大48bitまで可能だが、4,000dpiで48bitだと1ファイル120MB以上のサイズになってしまう。また、モニタやビデオカードも普通24bit色深度なので、今回は24bit取得とした。
■Digital ICE→標準
Digital ICEはかなり便利だ。カラーポジ、カラーネガについては使用。残念ながら、モノクロネガと、コダクロームには使用できない。
■Digital ROC→OFF
退色したネガフィルム用の色調補正だが、これは使用しない。幸いネガの保存品質がかなり良かったので、補正は必要なかった。
■GEM→2
グレインノイズ低減オプション。処理はPC側で行われるため、CPUパワーが必要。モノクロネガと、カラーネガにのみ、設定2でかけている。とにかく、処理に時間がかかるが、特にカラーネガについては、独特の暖かみのある質感になって好ましい。
■カラープロファイル→sRGB
最も一般的なsRGBを選択した。例えばAdobeRGBのような、より広いプロファイルを選択してみたい気もするが、その色域では普通のモニタでは見えなくなってしまう。10万円のスキャナの画像を表示するのに、50万円のモニタを買うのか、という話になるので、やっぱりsRGBだ。
■ファイルフォーマット→TIFF
LS-5000はRAWでの取得も可能だ。しかし、フィルムスキャナのRAWが読める汎用ソフトは無い(多分、Nikon純正のアプリならできるのだろうが)。そう考えると、ここは最も汎用的なTIFF(なんと、元はAmiga OSのデータフォーマットなんだって!)にしておくのが賢いだろう。ということで、TIFF。
さて、ここまでの条件を総合すると、写真1枚あたりのファイルサイズは、なんと約70MB!になる。36枚撮りをスキャンすると、2GB以上。さて、そんなものを簡単に処理できるのだろうか。できない。表示させるだけで、数秒。下手なアプリで開くとクラッシュする。
しかも、Digital ICEや、Digital GEMはPC側でソフトウェア的な処理が入るので、解像度が上がると爆発的に要求される処理量が増える。なにせ、2,3000万ピクセルを処理するのだから無理もないが、、。
ここまでやってみると、少なくとも手持ちのPentium4マシンではまったく太刀打ちできないことは分かった。1枚スキャンして処理するのに数分。ディスクも全く足りない。
つまり、次に僕がやるべき事は新しいデスクトップPCを組み立てることだった。そうなのか?
続く。

続LS-5000 そして保存方式を考える

今回のフィルムスキャン用のシステム導入にあたっては、Webの情報に色々と助けられた。まあ、今の時代にフィルムスキャナを新規に導入したいという人は多くはないだろうが、せっかく集めた情報なので、まとめて書いておくことにする。
LS-5000を使ってみると、フィルムのバッチスキャンが非常に快適であって、Dimage Scanを使用していた時には、とても試そうという気にならなかったある事に挑戦してみたくなる。つまり、手持ちのフィルムの「全数スキャン」だ。
今まで僕は撮ったフィルムについては、ネガ・ポジ関係なく、スリーブ仕上げで現像のみの処理にしている。それが一番かさばらないし、費用もかからないからだ。(スライドマウントにすると高いよね、、かさばるし)で、それらのフィルムは、めぼしいコマをスキャンしたら、そのまま防湿ケースに放り込んでおく。そして、気がついたらケース一杯の、何が何だかわからないフィルムがそこにあるという事態である。
一体、何本あるのだろう?200本数えて嫌になった。(そして、もっと有ることが分かった)これをまずは整理して、ファイルしないと、とてもスキャンする作業は無理そうだ。ということで、フィルムスキャナを買った僕が次に悩むことになったのは、どんなファイルにフィルムを整理するかということだ。
新宿ヨドバシカメラのカメラ館(そう、ヨドバシカメラは、家電量販店ではなくて、もともとカメラ屋だ)の地下には、額縁やフィルム用のファイルなどがかなり充実している。今回探すのは、スリーブで36枚撮り(6コマ切り x6)を単位に収納可能なファイルだ。
フィルム用のファイルは、色々種類があるが、以下の点にポイントを絞って、コクヨの「 ネガアルバムB4天とじ具2穴35mm片面乳白20枚(ア-201D)」を選択した。写真関連のメーカーが出しているアルバムもあったが、値段が少し割高で(こういう一般には売れないものは、本当に割高だ)、文具系のメーカーの製品の方が供給も安定していそうなので、コクヨにした。
・コメントを入れたタグを入れることができる
(タグを入れる紙は、上部ではなくて、下部でないと後から見つけにくいことが分かった。めくってみられないから。コクヨは下部にある)
・横綴じではなくて、縦綴じ
(横綴じは扱いがやっかいなように思えた。でも縦綴じも、あんまり良くないかも。)
・スリーブフィルムが入れられる
(スライドマウント用は結構あるのだが、スリーブ用は実は選択肢が少なかった。コクヨは片面乳白色と、透明の2種類が選べる。乳白色の方は、ネガフィルムに、透明はポジフィルムのスリーブを入れるのに向いている)
・遮光できるケースに入っている
(残念ながらコクヨは遮光できない。紙箱に入っているものが多いようだ)
・台紙の追加ができること
(コクヨは20枚入りで、50枚収納可能だ。リーフレットは別売されている)
なんやかんやで、1万円近くしたが、フィルムをきちんと保管できるのであれば、仕方がない。あとは丸二日がかりで、フィルムファイルに詰め替える。これはかなりシビレる作業だが、これを更にスキャンするとなると、、。
続く。