思いつきの記事一覧(全 906件)

隠れ家的!

Photo: 夏野菜とコンソメのゼリー寄せ 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.
Photo: "夏野菜とコンソメのゼリー寄せ" 2003. Tokyo, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8, JPEG.

こんにちは、インターネットの隠れ家的Webサイト、羊ページです。

久しぶりに、ちょっと足を伸ばして、東京某所の隠れ家的ビストロへ行くことにする。「隠れ家的雰囲気で人気、大行列」などというと、それは全然隠れ家じゃねーだろ、と思うのだが、ここは違う。

あまりにも隠れ家的なため、「料理は美味しいけど、私たちの他にお客さんがいなくて、あの店はだいじょうぶなのかしら?」と、とある Web のレビューに書かれていたりする。僕もたまに心配になる。


でも、久しぶりに来てみたら席は一杯に埋まっていた。ちょっと、ホッとする。いくら居心地の良い隠れ家でも、お客さんが居ないのではやっていかれない。

ここは野菜が特に美味しい。最初に飛び込みで来た時に、その扱いの巧さに驚いた。「夏野菜とコンソメのゼリー寄せ」は、匂いの強めの野菜と、キリッ と冷えたゼリーの綺麗な味。しかし、この店に来始めた 2年前よりも、なんとなく、食べる量が減っている気がする。頼む料理も、野菜中心で弱め。
「そうですね、、昔はもっと召し上がっていましたね、、」

と、店の主人はグラス売りのワインボトルを開けながら頷いた。まあ、そんなもんか。


注:いろいろな名詞に、「隠れ家的」という形容詞をつけて遊んでみましょう。

こんな炊飯器はイヤだ

友人曰く、結婚すると、炊飯器が 2つになってしまうらしい。あまった炊飯器を誰か引き取らないか?という話。

セラミック鍛造厚釜ならもらう」
は分かる。

VEGAエンジンが入ってればもらう」
は、分からなくはない。

「残り湯で炊けるならもらう」
ホントか?(どこか商品化してみませんか)

「散歩のとき 何か食べたくなって」

Photo: 2003. 小鰭と鯛の握り Tsukiji, Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105, JPEG.
Photo: 2003. “小鰭と鯛の握り” Tsukiji, Tokyo, Japan, Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105, JPEG.

美味しいものについて書かれた、ちょっと昔の本というのは面白い。今の、商業主義にどっぷりひたった、世知辛いグルメ本みたいなものと違う、もっとマニアックで、好きでやってるぞみたいな、そういう感じ。


たとえば、池波正太郎の「散歩のとき 何か食べたくなって」は良い。

池波が若い時分から親しんだ、日本各地の食べ物について、実に楽しそうに書いてある。作者に失礼な気もしてしまって、ここに書いてある店にどんどん 行こうという気分にはならないが、(値段もあまり安い店ではないし、代替りもしているし、、)池波のリズムの良い食物談義は、読んでいるだけで十分楽しい。ちょっと気取って、ふらふら一人でどっか新しい店を開拓に行ってみたくなる。


それにこの本、巻頭についている料理の写真がなんとも格好良い。京都松鮨の川千鳥、みの家の桜鍋、村上開新堂の好事福廬。正確無比な写真というわけではないのだけれど、70年代の色合いというか、その時代の雑踏みたいなものが、そこにはある。

もうちょっと日本が若かった時代の、そういう空気の漂う写真。自分の記憶にあるわけがないのだけれど、最近、そういうものが妙に懐かしく感じる。

注:「散歩のとき 何か食べたくなって」, 池波正太郎, 新潮社, 1981.