200MB→400MB

そういえば、なるべく軽くを信条につくってきたうちのサイトも、ブロードバンド化の波に乗って(?)、写真とかがかなり増えて、いつのまにか170MBぐらいになっている。
whoisで引けば分かるが、ここはCSide.netにホスティングを頼んでいて、そこの制限は200MB。追加料金が割と高い(といってもたがかしれてるけど)ので、どうしたモノかと思っていた。
もともと、サービスレベルとか、メインテナンス体制とかには満足しているので、乗り換える気はさらさら無かった。もっとも、ホスティングの契約が1年単位でしかできないので(これは不満だ)、先月来た契約更新のメールを見逃して、危うく解約になるところだったけど、、。
ところが、今月から料金はそのままで、WebのQuotaが400MBまで増量された。なんか、タイミングが良くて嬉しい。今の時代に、ちまちまJPEGの圧縮率をいじったりしたくないし。
そういえば、170MBのファイル量となると(そこには、ログファイルとかも入ってるんだけど)ファイル数が半端ではない。約、1,500ファイル。これって、もはや手動では管理不能。リンク切れの検知なんてできやしない。まして、このサイトは100%手打ちなので、(オーサリングソフトがエディタってこと)なにか仕組みを使わないとやってられない。
で、うちのサイトでは、WebLinkっていうシェアウェアを使ってる。1,500円。リンク切れのチェックと、リモートのFTPサイトとの同期 uploadを行ってくれる。いろいろ使ってみたけれど、このソフトがシンプルでかつ、一番確実だった。羊ページは、そんなに複雑な構造ではないのだけれど、それでもリンクを見逃すソフトとかもいっぱいある。WebLinkは、HTMLエディタに勝手にタグを入れられたくない、でも、リンク切れはチェックしたいし、upload作業を簡単にしたい、っていう人にはお勧めのソフトです。

Photo: 貝の炊いたん 2004. Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

Photo: "貝の炊いたん" 2004. Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

超疲れたので、馴染みの店で、何かの貝を食べる。(種類は聞いたけど忘れた)

お醤油のちょい濃いめの味と、三つ葉少々。


気合いを入れて目新しいところに食いに行くとか、そういうのも楽しいのだが、なんていうか「基地」みたいなのがあるのは嬉しい。えーと、きんぴらも下さい。今日は何?くきわかめ!(気合いが入ってきた)


注:くきわかめのきんぴらは、かなり旨い。

Photo: 愛:岡本太郎作 2004. Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

Photo: "愛:岡本太郎作" 2004. Contax Tvs Digital, Carl Zeiss Vario Sonnar T* F2.8-4.8/35mm-105.

えーと、これは愛だそうです。確かに愛かなぁ。2つになってんだね。

岡本太郎記念館の2階、この FRP 製の作品「愛」は床の上に転がっている。いや、置いてあるんだろうけど、周りに柵もなにもなくて、好きに見られる。回り込んだり、しゃがんだり、座ったり、、はさすがにしないけど。

別の部屋には、同じく太郎の「作品」である椅子が置いてあるのだが、あまりにもそっけなく置いてあるので、みんな作品とは気がつかずに、座ったり荷 物を置いてみたりしている。「作品」に腰掛けて、「うーん」みたいな表情で壁にかけられた「作品」を見ている人。なんとなく、微笑ましい。


太郎の作品は、どれも、「これって、どう思われるかな」なんて考えていなくて、「こうだっ!」という強さがある。羊ページと大違いだ。自分が感じたことを信じること、それをそのまま表現するリスクを恐れないこと、いや、恐れたとしてもやってしまうこと。

なんて疲れそうなやり方、と思うけれど、それでなくてはいけないのかもしれない。人生は短いんだから。(黒澤明の「生きる」を見たりしたものだから、こんなことを書いてるのかも)