ネット&コンピュータの記事一覧(全 169件)

最近のMacのCMってやっぱり不愉快だと思う

最近の Mac の CM ってやっぱり不愉快だと思う。

学生が出てきて「E-Mail 書いてたら落ちた、PC 最低?」とか言ってる、そういう CM。あれを見て、「おお、オレも Mac に買い換えよう」とは思わなかった。むしろ、こんなヤツの使っている機械は、「絶対に買わないようにしていきたい」と思った。

この CM が、2年ぐらい前に流れていたら、もしかしたら「アリ」だったのかもしれない。でもこの CM のノリは、なんというか、今の時代の気分じゃない。それに、今の僕の気分でもない。そういうタイミングって、意外と大切だ。特に、広告みたいなものの場合は。

昔の Apple の宣伝は、「良さの分かる人だけ、Mac を使ってください」というか「アホは使うな」という感じの、ある種、高慢なテイストがあった。それはそれで、カッコ良かった。今の、「簡単だから使ってみ てよ」的なノリは、ダメだ。この不況の時代に、結果としてデフレ的テイストの CM を打ってる。ある種の、精神的な安売り Mac だ。


冒頭の CM は、Apple の SWITCH という乗り換えキャンペーンの一環らしい。で、そのキャンペーンの Web サイトに載っている、通販番組の体験談みたいなコーナー。実際のユーザーの声という設定(?)で語られるメッセージは、あいもかわらずの使いやすいコンピュータというメッセージ。
「触ってみたら、思ったより簡単だった。PCより使いやすい」

そうか?僕は、Mac から Windows に乗り換えたときに、ほぼ逆の事を思った。
「なんだ、触ってみたら思ったより簡単だ。場合によっては、Mac より使いやすい」

実際、慣れれば使い心地なんてそんなに変わるものじゃない。PC から Mac に乗り換えて得るものがあるように、Mac から PC に乗り換えても同じように得るものはある。(いずれにしても、失うものだってあるが)それから、あのキャンペーンで語られてる PC 像って、いまから何年前の PC だよって。


ちなみに、もともと熱心な Mac ユーザーだった僕が Windows に乗り換えた理由。それは、頑固な Mac ユーザーとして知られた坂本龍一が Windows に乗り換えたときの一言だった。Windows ユーザーになった教授は、だいたいこんな事を言っていた。
「すぐ慣れますよ」

そして慣れた。


さて、この前、久々に新しい Mac OS を触ってみた。すっかり Windows に慣れてしまった僕には、簡単どころかさっぱり分からなくなっていた。いかに見た目の良いインターフェイスとは言え、いまさら Mac の操作を覚えなおす気にならないのは、僕の好奇心が薄れたのか、それとも。

注1:ネットでは、Mac を賛美する文章はよく見るけれど、批判する文章をあまり見ない。そうなると、書いてみたくなる。Mac って超プロプライエタリの非オープンプラットフォームなのに、その点をまるで非難されない、不思議なコンピュータだ。
注2:まともな可搬ノートをちっとも出さない Apple に痺れをきらして、僕は LC630 以来 Mac を買っていない。彼らは一時の互換機路線を捨て、今も OS とハードウェアの両方を独占し続けている。Mac のハードウェアは見た目こそ良いけれど(趣味によるが)、ラインアップは少なく、値段も高い。競争が無いからだ。

検索エンジン

前にも話した同じネタを、知らず知らず話してしまって、苦笑い(もしくはあいまいな微笑み)をされている皆さん、こんにちは。羊ページです。


さて、羊ページに[検索機能]をつけてみた。誰のためというのではなく、自分のために。

実際、6年以上も書いていると、自分が何を書いたのか本当に忘れてしまう。
「コーヒーがいかに嫌いか」について書こうと思うと、実は前に結構書いていたり、あるいは、「ミッキーマウスって全然可愛くないと思うんだけど」ということは何度も述べたはずとおもいきや、一度も書いていなかったり。


何かを忘れる、ということは、「忘れたという事実の認識」さえなくなるということだ。当たり前のことなんだけれど、結構コワイ。人間の脳味噌は日 々、死んでいくというのに、記憶すべき経験はどんどん増えていく。忘れたって仕方がない。だから、Web に繰言を書いたって、まあ、いいんだが。しかし、それをコンピュータの力で補ってしまえるというのも事実。どっちが、自分にとって良いのだろう。

まあ、動作も(相当)速いし、羊ページの文章だけを検索できるので、もしかしたら便利かもしれません。皆さんも、気が向いたら使ってみてください。

注:石版とか、紙のメモとかだって、記憶の外部化ではあるんだが。

10周年記念モデル ThinkPad X30 10th Anniversary Limited Edition

Photo: 考える箱の箱 2002. Tokyo, Japan, Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.
Photo: "考える箱の箱" 2002. Tokyo, Japan, Canon Power Shot G1 2.0-2.5/7-21(34-102), JPEG.

そして、IBM ThinkPad X30 10th Anniversary Limited Edition がやってきた。

そりゃ、275,000円は高い、高すぎる。それは、よく分かっている。こういうアホなものを買うのは日本人だけだということもよく分かっている。

でも、まあ、せっかくですから。


この長い名前の TP(ThinkPad) について簡単に説明すると、これは IBM が世に初めて TP を送り出してから 10年目を記念しての 2002台限定モデル。ベースになっているのは、日本未発売のミドルレンジ B5 サブノート X30 で、これに(色々な意味で有名な)ミラージュブラックの特別塗装が施される。さらに、この国内限定版 X30 の最終組み立ては、日本で行われる。

実は、使ってみた感想というのは、あんまりない。いつもの TP。OS をセットアップして、いつも使っているソフトウェアをインストールし、昨日までのデータと設定を移行すれば、何の違和感もなく使い始めることができる。

いつものことだが、キーボードは素晴らしい。妙な言い方だが打てば打つほど楽しくなってくる感じがする。キーストロークが深く、剛性感も高い。このあたりは、TP の独壇場であって、いつもの TP という期待を裏切らない。

S30 や X20 系では、いまいちスムーズさに欠けていたデザインが見直され、綺麗なスクウェアデザインになっている。ラップトップという言い方は、使われなくなって久し いが、この TP は発熱が少なく、文字通り膝の上でつかってもあまり熱くない。電力消費と放熱のマネジメントがしっかりしているという印象を受ける。


磨くことに疲れた。人生の意味を考えた。故郷の親を思い出した。など、さまざまな意見を聞く、特別塗装ミラージュブラックだが、これは確かに手入れ が大変。ピアノと同じ鏡面仕上げの表面を綺麗に維持するというのは、まあ、無理。それに、ノートPC を開いて使っていると、実は塗装面はまるで目に入らない。しかし、その手触りはすごい。モニタの角度を変える、掴む、持ち運ぶ、そういう状況での手触りの 良さ。道具としての質感の高さで、全体的な印象はかなり高い。

もちろんその他にも、いろいろと細かい改良が加えられている。少し前の TP は、開けるときに両手を使う必要があった。TP は、開ける際に 2箇所のロックを外す必要がある。以前は、この 2つのロックを同時に引きながら開ける必要があったのだ。これでは、片手がふさがっている、あるいは不自由な場合に開けることができない。X30(もっと 前のモデルからそうなっているのかもしれないが)では、ロックを片方ずつ外して、片手で開けることができる。


膝に乗せた時の剛性感、手に持ったときのウエイトバランス、各種コネクタ類の組み付け精度の高さ。店頭でちょっと触ったぐらいでは、このような感覚 的なものまでチェックすることは、なかなか難しい。ノートPC は道具であり、体験である。重要なのは、このようなカタログには現れないモノとしての誠実さだ。見えにくいところできちんとコストがかかっている。そうい うものを選ぶことができる自分でありたいと思う。

それに、まあ、せっかくですから。


注1:US の shop ibm 価格で X30 の英語版同型モデルが $2,569(通常塗装)で 31万円ぐらいなので、実は高いというわけではないのだが、、。
注2:ミラージュブラックの TP は、写真にあるようなおめでたい紅白パッケージに入ってやってくる。写真からシリアル番号は消してあります。