ネット&コンピュータの記事一覧(全 169件)

転がる吸い殻

Photo: “Tokyo Station at night.”
Photo: “Tokyo Station at night.” 2022. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

シミュレーション仮説、の本がKindleのセールになっていて、相当面白く読んだ。テクニウムを読んで、AIがシンギュラリティーというのはちょっと腑に落ちなかったが、メタバースがシンギュラリティーは、良い線行ってる感じがするのだ。


歯医者の待ち合いの窓から、道路が見える。初夏の薄曇りを通した日差しに、アスファルトが白く焼けている。そこに吸い殻が1本、転がっている。

これが、シミュレーションのリアルか、と思う。良く作り込まれた、テクスチャか。見るうちに、吸い殻は風に吹かれて3、4回転する。更に、向こうから自転車が来て、前輪がちょうど吸い殻を轢いていく。見ている部分だけをレンダリングしているにしても、複雑。


改めて観察してみると、吸い殻みたいなオブジェクトでも、シミュレーション仮説に挑戦してくるような、複雑極まりない動きをしている。

その後の歯医者の治療は、麻酔をかけられて、変にリアルを失った感覚だった。

 

参考文献:われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」、リズワン・バーク (著), 竹内薫 (監修), 二木夢子 (翻訳)、徳間書店 2021
参考文献:テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?、ケヴィン・ケリー, 服部 桂、みすず書房 2014

小田嶋隆の訃報を聞く

小田嶋隆の訃報を聞く。コメンテーター、みたいな感じで、いつの間にかこの人がメディアに出ていた事に、僕は少なからず驚いた。僕にとっての彼は、「パソコン雑誌」のライターだったからだ。

「我が心はICにあらず」今でも、僕の本棚にもある。引越の度に、持っていく本として選ばれてきた。

何かを書くときに、主語が大きくなると、おかしくなっていく。
「我が心〜」の頃の、自分語りのエッセイは面白かった。あのまま行って欲しかったけど、あのままでは食えなかったのだろうか。

 

クソ社内ベンチャー

数年前、相当に酷い内容の外部トレーニングに数日間参加した。内容は酷かったのだが、参加者は素晴らしかった。そこには、いろいろな会社から、だいたいが幹部候補というか、この人はコースに乗っているんだなという人達が多かった。(当時、僕はそういう感じでは無かったが数あわせで参加していた)皆、魅力的で能力が高いなと感じた。

しかし、その中に、なんでこの人が?という人が居た。彼は、ある日本の会社で、社内ベンチャーを手がけているという。彼のやった仕事、というか、ベンチャーのサービスは、その概要を聞いただけで、「それは、どうなんだろう?」と首を傾げたくなるものだった。(そのサービスは。とうに終了している)


どこかに書いたが、僕はベンチャー担当を暫くしていたので、そういったものにはちょっと慣れている。確かに、ベンチャーの世界には、成功する素晴らしい会社もある。が、数パーセントだ(小数点が付くかもしれない)。大多数は、失敗だ。自分がやっても、おそらくは積み上がるクソを作るだけだという確信がある。だから、他人を批判する気は全く無いのだが、なぜ、この人が会社のアセットを使って、ベンチャーをドライブすることができるのだろう?と、休憩時間に薄っぺらい話をくどくど続ける彼に相づちを打ちながら、純粋に疑問に思った。

そして、随分たってから、同僚に見せてもらった、まったく別の日本の会社の、社内ベンチャーについての資料を見たとき、その理由が分かった気がした。社内ベンチャーを推進するに当たって、「求められる人物像」がそこには書かれていた。正確に覚えているわけでは無いが、修羅場力、向上心、素直さ、そんな感じのことが書いてあったと思う。なにこれきもちわるい。これはブラック企業の管理職が求める都合の良い部下像、であって、ベンチャーを立ち上げる人間の姿ではないだろう。


しかし、ふと思うと前述の彼はそれを満たしていたように思う。(ある種の上司の受けだって多分良いのだ、だから参加しているのだろうし)つまり、そんな能力を使うと、社内のお偉いさんの気分を良くして、多様なステークホルダーの全ての顔を立てる、素晴らしいプランができあがるに違いない。ただし、利用者のことは二の次だ。関係者向けプレゼン資料の上でのアカウンタビリティーだけが高い、利用者無視のサービスが生まれるのだ。

そう考えると、とても納得させられる。と、同時に、日本で成功するベンチャーが生まれづらい、特に社内ベンチャーは、という理由も分かった気がした。