フォトエッセイの記事一覧(全 320件)

沖縄 – Deep South

Photo: ジャンバラヤ、写真集 2003. Tokyo, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EBX.
Photo: "ジャンバラヤ、写真集" 2003. Tokyo, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak EBX.

新宿の本屋をうろうろしていると、平積みのベストセラーの上に、一冊だけ、放り出されたように写真集が置かれていた。誰かが手にとって、そのまま置き去りにしたんだと思う。

タイトルの Deep South それは、アメリカ深南部のことだと思ったが、中身は沖縄の写真集だった。パンフレットにあるような南の楽園、というのではなくて、強い太陽のもと、いろんなものが decompose していくような、そんな空気をよく撮していた。


たまたまそのあたりで買い物をしていた友達をつかまえて、樽のギネスを飲みながら、簡単な食事がとれる店に行く。向こうは、明日に迫っているらしい 原稿の締め切りが気になるのか、話はいまいちはずまない。僕は僕で、今日は根津のあたりに行ってみて、なにか面白いものは撮れないか、試してみたけれど、 結局一度もシャッターを切らなかった。だから、あんまり話すことはない。

フライにしたマッシュルームと(意外と美味しい)、ジャンバラヤみたいなものをつつきながら、気になって結局買ってしまったその写真集を、パラパラと眺める。沖縄の湿気を含んだ、生温い空気がこみ上げてくる。ちょっとギネスを飲んで冷やす。今日は、さっさと帰ろうか。


注: DEEP SOUTH―野村恵子写真集, 1999, リトルモア, ISBN: 489815011X.

ハトのやつら、ウロウロしやがって

Photo: ウロウロ 2003, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8
Photo: "ウロウロ" 2003, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

ハトのやつら、ウロウロしやがって。

日によってはあまり気温が上がらないこの季節、公園の日だまりを求めて、ウロウロしてる。ちょっと近づくとオロオロ逃げる。


そういえば、ハトは生息している場所によって、結構性格が違うような気がする。駅の雑踏を生き抜く奴らは、もっとしたたかだ。

ホームの端を歩いていた。向こうからハトが来たので、飛び立つのかと思ったら、普通に歩いて来てよけやがった。すれ違ったハトの背中を見送る俺は、なんなんだ。

奴は視線もあわせやしない。

ハローキティー、大判小判

Photo: 乗り物、高さ2.5メートル。 2003, Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8
Photo: "乗り物、高さ2.5メートル。" 2003, Okinawa, Japan, Sony Cyber-shot U10, 5mm(33mm)/F2.8

平日昼間の大きなスーパーは、僕らのようにその時間帯にオフィスで働くことを常とする人間には未知の世界だ。出張の半ば、地元の様子を探りにダイエーに。主婦で溢れるフードコートを抜けて、危険な香りのする最上階のゲームコーナーまで行ってみる。でかいネコが、僕の前に立ちふさがっている。これは、カワイイのか。これは、乗り物なのか。そう、100円で乗れるらしい。(乗ってません)


「カワイイ」という概念が、いつ頃に生まれたものなのかは分からないが、それは急速に広まり、席巻している。サンリオが生み出したこのキャラクターも、そうしたカワイイの価値観を体現している。口がないのは、見る人の感情を投影できるようにとの意図があるそうだ。

このネコも、今年が生誕 30年だという。それを記念して、大判小判が発売される。価格は50万円、造幣局の刻印入り。知人には「株に投資するよりも、まだ儲かるのではないか」という、酷いコメントをいただいた。確かに、僕のポートフォリオは酷いことになっている、このネコに投資した方がまだ良いのかもしれない。


注1. カワイイと可愛いは、多分違う。
注2. かわい・いカハイイ(カワユイの転。「可愛い」は当て字) 1.いたわしい。ふびんだ。かわいそうだ。三体詩抄「万民の枯骨となりたるは―・い事ではをりないか」2.愛すべきである。深い愛情を感じる。「―・い我 が子」「―・い声で歌う」3.小さくて美しい。「―・いスズランの花」[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]