フォトエッセイの記事一覧(全 320件)

メガマック

Photo: メガマック 2007. Japan, Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.
Photo: “メガマック” 2007. Japan, Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

旅に出る前に、何故かビッグマックを食べ続けてきた僕にとって、この新春にその上位バージョンであるメガマックがリリースされるというニュースは、新しい年の旅立ちに向けての吉兆とさえ思えた。

というようなことは、全くないが、ここ数日にわたって昼夜「メガマックが出るぞ」「メガマックはまだ食べていないのか」「メガマックのポスターの写真を送ります」等々の、メガマック情報が、一方的に送りつけられてくるので、じゃあ食べに行きましょうということになった。


あんまり意味はないが、ちゃんとクーポンなんかをカラー印刷して、準備万端。近所のマクドナルドに出かけた。クーポンには小さく、「メガマックが品切れの場合、ビッグマックを 240円でご提供します」と書いてある。品切れするようなものなのか?

夕方だったが、マックは混んでいた。見れば、ほぼ全部の客のトレイにメガマックの小箱が。はっきり言って、人気だ。でも、メガマックって、既存のハンバーガーの材料だけで出来ているので、品切れとかはしないと思われる。


メガマックは何かと言えば、ラジオの CM がいみじくも言い表したように「パンズ、肉、肉、パンズ、肉、肉、パンズ」である。どうやって作るのかと思ったら、疲れ切ったパートのクルーが保温ケース に入った肉を、いつものビッグマックのパンズの上にペタペタと積んでいる。肉の消費量が普通のハンバーガーの 4倍、ビッグマックの 2倍なわけで、まとめ焼が基本なのか。店の脇には真っ白なペイントの怪しげな冷蔵トラックが横付けされ、飼料の素材を補給している。

バーガー類の待ち行列は全部、メガマック。かなりアメリカンな配色の紙箱に、メガマックの広告写真ほどのボリュームは無いが、ビッグマックの広告写真ぐらいのボリュームで(ややこしい表現で申し訳ないが)、ドンと入っている。


食べてみると、まあ、美味しいのではないか。美味しいというのは、つまり、よりビッグマック感が高まっていると言う意味で美味しいのであって、そういうものが嫌いな人には、とても苦痛を与える食べ物であるとは思う。それから、肉が2枚増えただけで、これだけ腹に来るのかというぐらい、満腹にはなる。いや、まあ、これはアリだろ、という感想。注意としては、700kcalオーバーなので、ダイエットコークとかを頼んでも、何の意味もないという点が挙げられる。

ちなみに、各方面から寄せられたその他の感想としては、「こんなに口が開かない」「美味しいとは思うが、食べきれなかった」「モスバーガー派なので食べない」など、なかなか好意的なものが多かった。

なお、食べ終わった我々は、「焼肉でも行くか」という結論に達した。ファーストフードって、いまいち〆にならないのだ。

新コーナー

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年は、ちょっと写真に力を入れようかなと、考えてます。

で、新しいコーナーをつくってます。まだ beta版ですが、[こんな感じ] です。

花崗岩アパート

Photo: 花崗岩アパート 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX.
Photo: "花崗岩アパート" 2006. Kagawa, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX.

牟礼の町を歩いていると、一棟の建物が目にとまった。

アパートなんだと思う。石の町にある、石のアパート。コンクリートと花崗岩を美しく組み合わせた建物。特に、高級なものでは無さそうで、住人が大きなベランダに布団を干したり、子供の声が響いたりしている。生活の匂いが凄くするのに、佇まいはドッシリとしていて、遠くから見ると美術館か何かのように 見える。

花崗岩を組み合わせた堅牢な塀。全身灰色で固く出来ているのにもかかわらず、開口部は多く、開放的な印象を受ける。そんなあたりは、沖縄の建物みたいだなと思った。


引っ越したいなぁと思っていて、もっと暖かい土地で、こんな開放的な建物に住むのはどんな気持ちがするのだろうと思いを巡らす。

ここは石の町だから、遠くから重機が採石する音が聞こえてくる。それも、良いのかもしれない。