遠い太鼓

Photo: 遠い太鼓 2007. Saitama, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak GC 400-8.

Photo: "遠い太鼓" 2007. Saitama, Japan, Contax RX, Carl Zeiss Planar T* 1.4/85(MM), Kodak GC 400-8.

「遠足のお知らせが」来たので、遠足に行く。

お知らせの翌日が本番、というスケジュールだったので、集合したのは、OL侍(仮名)と、ホスト(仮名)と、僕。

天気は快晴、ちょっと普段は買わないような値段の私鉄の切符を買って、一路現地へ。大人の遠足は現地集合です。


遠くから太鼓の音が聞こえてきて、お祭りの気分がしてくる。畦に植えられた花が満開で、でも匂いはしない。

芝桜を目当てにした観光客で、この週末は一年で一番街の人口が増える数日間だ。田んぼ沿いの径に、人々の列が出来ている。

何も書くことが無いような、とても、平和な一日。沿道では、農家の人たちが、即席のテキ屋になって、冷やしたキュウリなんかを売っている。さらに は、シメジやら(特産らしい)、芝桜の写真やら、なんでもアリだ。そういえば、昼間に見るホスト(仮名)は、その濃いめのサングラスも相まって、なんだか テキ屋っぽいね。


それにしても、太鼓の威勢が良い。地元の人たちが、そろいの法被を着て、腕前を披露している。

「これが噂の、太鼓のエクササイズか?」

「それは、タイコビクスね」

さすが、OL侍(仮名) は何でも知っているのだな。

麻植(おえ)胃腸科

Photo: 麻植(おえ)胃腸科 2000. Shimanto, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Kodak GC 400-6.

Photo: "麻植(おえ)胃腸科" 2000. Shimanto, Japan, Nikon F100, AF Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D, Kodak GC 400-6.

「駐車券用に、なんか 1,000円分買ってくれないか」

wii を探し回って(僕が買うわけではない)たどり着いた、深夜のドンキホーテで友人はそう切り出した。なるほど、それならば、と、即決したのが、みうらじゅん ファースト写真集「アイノカテゴリー」だ。別に、みうらじゅんのセクシーショットが沢山載っているわけではない。みうらじゅんが長年撮り溜めたみうらじゅ ん的写真を集めた写真集だ。

「いや、別に無理して買わなくていいよ。っていうか、本気で買うのか」

本気だ。人っ子一人いない真夏のサイン会場で、じっと客待ちをするグーグーガンモ。旅館の?ご一行様の看板に書かれた「歓迎 もういい会様」の文字。好きな人には、たまらない。


僕は今、自分が撮ってきた写真を、全部スキャンして、デジタル化するという、とても気の遠くなることをやっている。で、そういう下らないことに対す る持続力はある方なので、3,000枚ぐらいまでスキャンした。その中で、かなりみうらじゅん的ショットと思われるものがあった。

「麻植(おえ)胃腸科」

四万十川を上ったときに、なんとなく撮ったような気がしないでもない。胃のあたりがムカムカした時に診てもらうと、きっと良くなりそうな予 感がする。写真をよく見ると、埃の上に「フフフ、、、」と落書きがしてある。この忍び笑いの落書きが、この看板を一層、心穏やかなものにしていると言えよ う。

松屋とよしのや

Photo: よしのや 2007. Japan, Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

Photo: "よしのや" 2007. Japan, Contax i4R, Carl Zeiss Tessar T* F2.8/6.5.

降りたことのない駅は沢山あって、この日僕が降りたのも、初めてのプラットフォーム、初めての階段、初めての改札口。


商店街を進んでいくと、どこの街にでもある松屋が。そして、その向かいには、「よしのや」の看板。でも、ここは居酒屋さんなのだ。