梅林の春

a little spring in the antro

Photo: "a little spring in the antro" 2011. Tokyo, Ricoh GR DIGITAL III, GR LENS F1.9/28.

枯れ葉の上の歩き、どんぐりをつつき、まだ芽を出さない枝を眺める。

あまり見るものがないなぁと、ずっと奥まで歩いて行くと、梅林だけが華やかだ。

湿った曇天に、揮発する梅の花の匂いが立ちこめている。春はここから来るのか。


切り倒された古い切り株の洞をのぞき込むと、そこにもちゃんと春が来ていたよ。

怒らないこと

Buddha statue

Photo: "Buddha statue" 2009. Kamakura, Japan, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA), cRAW

僕は自己啓発書みたいな物が、非常にキライだが、それでも嗜む程度には読んでいる。メソドロジーみたいな物も、あまり信用していないが、研修を受けたり(あるいは、受けさせたれたり)している。

しかし、いろいろ立派な本を読んでも、メソッドを身につけても、では日々に普遍的に役に立つかというと、そうでもない。そもそも万能のメソッドなど無いと言えばそれまでだが、言葉遊びではないもっと本物は無いのか、そんな思いがある。


どんな立派なメソッドも、実際に現場では嫌いな相手に通用しない、理解されない。リスクを分析して、これは100%間違っていると思っても、現実の自分の立場では逃げたり拒否できるオプションが無い。失敗が見えているのに進まなければならない失望感。

あるいは、うっかり入ったやる気のない中華料理店で運ばれてきた餃子は、冷たく冷えてマズイ、無念。この怒りと理不尽を、納得できるように説明するメソッドはどこにある?そんな基本的な事にさえ、対処できないメソドロジー。

もっと基本的な事が、大事なんじゃないか。もっとシンプルな何かが必要なんじゃないか。


「怒らないこと(アレボムッレ・スマナサーラ著)」、は文字通り怒らないことについて書かれた本だ。怒らないことの意味、怒らないことの重要性、怒らないことによって得られること。怒ることによって失うこと。ひたすら、怒りについて書いてある。怒っても一生、喜んでも一生。世界の有り様は、自分のとらえ方だけに依存する。これは、たったそれだけの事について書かれた本だ。

怒らないで済めば、これほど良いことはない。では、どうすれば怒らないでいられるのか。この本にはあっさり書いてある。怒らないためには、ただ、「怒らない」のだと。方法も何も無い。怒らない、それだけ。押さえつけるのでも、気分を変えるのでもなくて、怒らない。


怒ったらあなたは一番愚かな人になる。一番不幸な人になる。抑えるのでも、誤魔化すのでもなく、ただ怒るな。怒らないただ一つの方法、それは怒らないことだ。

この本は、おおまかその一行に集約できる。

自分が侮られていると感じるための怒り。誰かをうらやましく思うことの怒り。自分ばかりが酷い目に遭っているという怒り。それが結局は自分を損なう、愚かな事だと、著者は語る。(著者は僧侶として釈迦の教えに従ってこの本を書いているので、釈迦の教えはそうなっている、と言うこともできる)

怒り続けても、それを救ってくれる人は、多分現れない。導くことは出来るかもしれないが、誰か他人に救えることではないのだ。自分が気付いて、怒りの炎を消して初めて、人は自分の人生を生きることが出来る。


僕は、自分がこの数年で随分変わったなと思う。仕事に対する姿勢も、人に対する見方も、なにより自分自身に対する捉え方が。最近僕を知った後輩達は、

「xxさんが怒るなんて、あんま想像つかないですねー」

と言う。昔から僕を知っている人ならば、上司やらなんやらに噛みついている僕の姿を見慣れていたのではないかと思う。


人は変わるし、もっと楽に生きることが出来るんだと思う。この本が、全てを変えたと言うつもりはまるで無い。むしろ、こうかな?と思っていた事の答えが、まとめられていて、それを復習したような気分になる本だった。いや、自分にとって身になる本というのは、たいていはそういうものなのかもしれない。

カレー部活動報告

A white dish at the Indian restaurant

Photo: "A white dish at the Indian restaurant" 2010. Tokyo, Japan, Zeiss Ikon, Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28(ZM), Kodak 400TX.

カレー部の部活があると言うことで、東京某所の南インド料理店に行く。つい最近まで、インド料理 = カレーぐらいの認識しかなかったのだが、ビリヤニの旨さに目覚めてから、実は他にもずいぶんといろいろな料理があることを知った。ドーサもサモサも、店や国によって色々だ。


とても印象的だったのは、参加者の一人が料理をサーブしてくれる店員に、いちいち

「ナマステ」

と現地の言葉でお礼を言っていた事だ。彼は、追加飲みで寄ったなんてことはない居酒屋の中国人店員にも

「シェイシェイニー」

とお礼を言っていた。


知っていても、なんか恥ずかしくてできないことなんだけど、店の人は嬉しそうだった。見習ったらいいかなぁ、と思いつつも、なかなか出来ない。せめて、外国では “Thank you”ではなくて現地の言葉で言うようにしている。

“Terima kasih”


そういえば、この店ではもう一つ驚くことがあった。一人がインドのウイスキー(インドにはウイスキーが有るのだ)を頼んだ。(恐らくは酒を飲まない)インド人ウエイターによれば、かなり強い酒らしい。飲み方を訊かれて

「ストレートで」

と頼んだ。

その時のウエイターの驚いた顔。僕は、まさにインド人もビックリという顔を、生まれて初めて見ることができたのである。