芋がらの汁物

Photo: “Okinawa dish.”

Photo: “Okinawa dish.” 2023. Okinawa, Japan, Apple iPhone 14 Pro Max.

首里城の外周に沿った県道の道すがら、容易に見落としてしまう径の入り口に、店の看板が出ていた。用水路?にかかる小さな石橋を渡り、細く急なコンクリートの階段を上がり、民家の玄関が右手に突然現れる。同僚がドアを開けると、「いらっしゃい」と、店員ではなく、彼が小上がりから出迎えた。僕は4年だが、その同僚との間にはもう、20年の空白の時間が過ぎている。

店はもともと下北沢にあった。今、故郷の沖縄に帰り、小高い丘に沿うように建つ。くの字型の住宅のような建物は、一階部分が店になっている。いかにも民家のような作りで、居抜きかと思っていたが、相当に改装されているという。「ずっと見てたんだけど、いろいろあったんだよ」と彼は言う。

彼が、下北沢の店に行き始めたタイミングというのは、あるいは僕たちを連れて行ったのが最初なのかもしれない。それからやはり20年が過ぎている。


芋がらの汁物、酒粕で漬けられたぐるくん、そういう手間暇がかかったものを食べる。決まったレシピを機械のように正確になぞったものではない。その時の材料で、店主が経験と感性で作っているものだ。だから、例えばうりずんで出てくるような沖縄料理とは、また違った味がする。その人の、個性の味がする。

さて、会社を辞めて20年、沖縄でどうやって生活してきたのか。震災以来、定職には就いていないと言うが、心病むわけで無く、困窮するわけで無く、それなりにいろいろ有るとして、まずは健やかに過ごしている彼の秘密を探りに、期限が切れそうな特典航空券を引き換えて、同僚2人と連れだって冬の沖縄にやってきた。

キーボードを買いに行く

Photo: "Kanda River"

Photo: “Kanda River” 2002. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak 400TX.

全てはネット通販で買うという信念があるのだが、キーボードを通販で買う度胸はなかった。秋葉原に向かう。雨の降る、蒸し暑い秋葉原で、キーボードの揃えが良いというパーツ屋に行ってみる。開店したばかりの時間帯だったが、店内にはやっぱりちゃんとマニアが居て、高校生か大学生か判然としないが、友達同士で周辺機器を選んだりしている。そういうのはとても良い景色で、受け継がれる何かだな、という気がする。

在宅勤務では、Logicoolのキーボードを使ってきた。今さら、プログラマー御用達の拘りキーボードでもないだろうと思ったのだ。しかし、日がな一日メールを書いていると、面白みのない(社会に適合した)キーボードの打鍵感にイライラしてくる。家なんだから、カチャカチャしたキーボードが打ちたいと思ってしまう。昔、テックパーツのADB(Apple Desktop Busだ。言うまでも無く)のキーボードをMacで愛用していた。カチャカチャ五月蠅かったけれど、コンパクトで値段も手頃、打ち心地がとても良かった。


少し調べてみると、テックパーツのキーボードに使われていたのは、ALPS黒軸と呼ばれたメカニカルスイッチだったようだ。現代で言うと、青軸がそのAPLS黒軸に多分近い。メカニカルスイッチのタイプライターのような(そんなものを使ったことは無いが)、打鍵音と感触には、成果を生んでいる感がある。成果?キーを叩くことが成果だろうか。少なくとも、十分なフィードバックは得られる。もう一つの特徴として、テックパーツのキーボードは、犯罪的に巨大なApple純正の拡張キーボードに比べて、格段にコンパクトだったのだが、そのキーサイズは今で言うロープロファイルに当たるようだ。

要件をまとめると、US配列のテンキー付きフルキーボードでMac/Win両用。ロープロファイルのメカニカルスイッチ青軸。バックライトはホワイトのみで十分。有線と無線両方対応で、Bluetoothの接続先を2-3系統切り替えられればなお良い。他に無駄な機能は不要。


実は、ロープロファイルを選んだ時点で選択肢はあまりない。諸々考慮すると、KeychronのKシリーズが一番希望に近そうだ。ゲーミングPCというような所には縁の無い僕は、全く知らないメーカーだったが、2017年創業の香港の(ほぼ)キーボード専業メーカーだ。最初に行った店にはフルキーボードは展示されて居らず、結局、秋葉原ヨドバシのキーボードコーナーが一番揃いが良くて、目指すモデルを試すことも出来た。在庫もあって、価格は2万円弱。HHKとか、REALFORCEとかの国産ハイエンドに比べると安く感じるが、キーボードばかりは自分に合うものが一番良い買い物だ。

買ったモデルは、キーボードブラケット脚(そういう名前だとは、今まで知らなかった)が付いてこないので、結局手首の角度が辛くなってしまった。パームレストを買ったり(これはLogicoolのものが良かった)、キーボードスタンド脚(ESC Flip Pro、まぁまぁの値段だが、納得出来る品質だった)を追加したりしてどんどん費用がかかっていく、のは予想通り。これらの追加で、ミスタイプは大きく減った。

キータッチは納得して選んでいるので、もちろん文句はない。Bluetoothのホスト側アダプタとの相性がかなりシビアで、Windows機では別途Bluetooth 5.0のレシーバを付けないとうまく動かなかった。リモート会議で打鍵音を拾ってしまうのでは?というのは杞憂で、AfterShokz OpenCommのマイクでは打鍵音は拾わないようだ。バッテリの持ちは悪くなくて、丸一日使っていてもWorking dayは持つ。ただし、オートスリープを切って運用すると、一晩でバッテリー切れになる。だからオートスリープでの使用が原則になるだろう。アニメーションパターンを持つバックライト機能は使わないと思ったが、Bluetooth接続がアクティブになっているかどうか、よく分かるので、結局は便利に使っている。スリープになっているときは、Shiftなどを押して「起こして」やる必要がある。


一日の疲れてきた終わりぐらいに、指が怠いような、そんな気分の時に、小気味よく反応するキーボードは、いささか爽やかに感じる。リターンキーを「ターン」とやるあの心理が、全てのキータッチで得られる、と言うと少し伝わるだろうか。ひんやりした金属筐体も、オレンジ色のアクセントカラーのESCキーも(通常塗色のキートップも同梱)気に入っている。結局、キーボードを気にする人間は、キャリアが何年になっても、キーボードを気にするのだ。

Spotifyの音質の悪さと、Hi-Resが蘇らせる空気

Photo: "Music"

Photo: “Music” 2006. Tokyo, Japan, CONTAX T3 Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/35, Kodak EBX.

Spotifyの音質の悪さは、その筋の業界で働いていた友人に言われて改めて気がついたのだが、そう言われてみると、なんとなく我慢ならなくなって、またApple Musicをアクティブにしてみる。もうLosslessでの提供は当たり前になっていて、(彼らの考える)重要な、あるいはポピュラーなアルバムは、Hi-Resで提供されていたりする。違いが分かるのか?と言われれば、流石にHi-Resだと分かってしまう。理屈は分からないが、分かることは、分かるのだ。


Hi-Resになっている基準がよく分からないが(調べてもいないが)、新譜・旧譜はあまり関係ないようだ。尾崎豊が軒並みHi-Resになっていて、改めてちゃんと聴いてみると、一曲ごとに録音の空気感が全然違っていたり、そういうことを三十年とかそういう時を超えて気がついたりする。そうして、あの頃の、なんにもない空気感、突き放されたような、それでいて、なんでも持っているような、そんな感じが蘇る。人は、昔の曲をそういう想いをもって聴くのかと、そういう事に思い当たり、残念な気持ちになる。

始発を待つ冬の払暁の冷え切った空気とか、カラオケボックスの饐えた煙草の臭いとか、歌舞伎町の街頭に出ている屋台の具のないラーメンとか。そういう、キーワードに導かれた記憶なのか、擬似記憶なのか分からないものが意識に沸き上がってくる。

自分がやっていることは、たいして変わらない。面白いと思うことも大して変わらない。売れない芸人が抜けられないのは、金以外は全部ある、終わらない、というか引き延ばされた青春みたいなものがそこにあるせいだ、というのを錦鯉のしくじり先生でやっていて、そういえば、俺の青春はどこで終わったんだっけ?とか思ったりする。