カタツムリファンの復活

Photo: “A snail fan.”

Photo: “A snail fan.” 2021. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

引越の際に、処分に迷ったものを段ボールに放り込んでおいた。荷物も片付いて、いよいよ、その「迷ったモノ達」に手を付ける段階になった。


取り出したのは、カタツムリのような形をしたファン。冷蔵庫の上に置いてあったので、油分を含んだ埃を被っている。これは、今はもう居ない、あの人にもらったものだ。

「いやぁ、使わないなら捨てちゃって良いよ。」

唐突にこのカタツムリを貰って、困惑した(僕は困惑という感情については顔に出る方だ。)表情を見て取ったのだろう。
「いやぁ、使いますよ。」とは言ったものの、何に使えば良いのかサッパリ分からなかった。自分が買った良いものを、気前よくシェアしてくれる、そんな人だったが、そう言えばファン付きのベッドシートなど、ファン系は好きだったのかも知れない。


僕が唯一、このファンを実用的に使ったのは、レンジ兼用のオーブンが過熱して、次の作業ができなかったときに、中を冷やした、、ぐらいのものだった。だから、それ以来、台所用品の一種として、冷蔵庫の上に鎮座する事になった。捨ててしまっても、別にかまわないのだ。10年も使わなかったのだし、捨てちゃって良いよ、と贈り主からも言われたのだし。

でも、まぁ、そういう訳にもいかないか。とはいえ、ルーバーの隙間にまで油分と埃が入り込んだファンをどう掃除するか。最近見ているYouTubeのチャンネルで、ジャンク品を鮮やかなハンダ付けで直していくオッサン(お兄さん、と自称している)のやり方によれば、「全ばらし」してプラの部分を「中性洗剤で洗」えば良いのだ。


僕に電子工作とかそういったものの才能は無いが、YouTubeを見ているので、なんとなくできる気分になっていた。外装のネジは2カ所、オモテから見える爪が1箇所。開けるのはそんなに難しくなかった。中身は、、ACのモーターだし、それがスイッチとレギュレータ?かなにかを通して繋がっているだけの単純なもの。これなら、全ばらししてもきっと組み立てられるだろう。

現状を写真にとって、組み付けの部品を全部取って、プラ部分を泡泡にして洗い、残暑の日光で乾かす。使っていなかっただけあって、中の部品は綺麗なものだ。外装が乾いて、部品を組み付け直し(結構、部品はしっかりしていたので、割と高いんじゃ無いか、この商品という感想を持った)、一応モーターが回るかどうかテストしてから、外ぶたの爪をはめ込む。

完成。蓋をする前に通電テストはしているから、もちろん動く。中身はシロッコファンだったりするので、やっぱり割と高いんじゃないか。さて、だいたい新品な感じに生まれ変わったこれを、何に使おうか。


ひっくり返して製品シールを見ると、「デスクファン」と書いてある。そう、これは机で使う、扇風機?として作られたようだ。なるほど、しかし、これを貰った当時の僕は家で「デスク」を使うという事はほぼ無かった。

しかし、今は「デスク」があって、絶妙にエアコンの空気の流れから外れていたりする。実に、実用的に、使えるんじゃ無いか。そんな気が、する。2007年から13年越しで、新品に組み上がったカタツムリファンは、デスクファンとしてデスクに設置されることになった。

CDプレーヤーを直したが

Photo: “Repaired CD player.”

Photo: “Repaired CD player.” 2021. Tokyo, Japan, Apple iPhone XS max.

調子の悪いままだったCDプレーヤーを直してみる。いろいろなものを立て直していくのだ。

多分、トレイの駆動部とピックアップ部分がおかしい。トレイはベルト交換が必要かと思ったが、そもそもベルト駆動ではない。いろいろやってみたら、プラスチックのかみ合わせが外れていただけだった。次に、ピックアップの換えが売られていないか検索していたら、調整の仕方が載ったページを見つけた。ダメもとで調整したら、ちゃんとTOCを読み込むようになった。(AriExpressでは、もちろん部品が売られていた)


再び動くようになったCDプレーヤーに、ヘッドフォンを付けて聴いてみる。なるほど。次に、Bluetooth接続のSHUREでApple Musicから同じ曲を聴いてみる。こっちの方が、圧倒的に音質が良い。有線で繋いでいる据え置き機の負け。諸行無常だ。

mp3が広まった頃から、しょせんは圧縮音楽とか言われてたけど、気がついたらApple Musicは力技でFLACのロスレスになってる。Bluetooth接続ではAACに落ちるけど、D/Aコンバータの技術もどんどん進歩している。


中学の時から聴いてきたRed Rainは、ロスレスになってる上にApple独自のリマスターがかかって、聴いたことない曲みたいになってる。テクノロジーは恐ろしい。テレビとアンプを買い換えたついでにDLNAのサーバーを立てたれど、別にもうサブスクリプションサービスで良いんじゃ無いか、みたいな気に、既になっている。

YouTube のトラベルライブと義務教育(主に理科)

とある海外在住YouTuberがやっている、36時間耐久のライブ中継をみていた。タイの田舎町を、ひたすら歩いて行く。夏のタイだけに凄く暑くなってきて、中継に使っているiPhoneが熱暴走するから冷えピタを貼るとか言っているよ。

悪い冗談かと思ったら、本気のようだ。ライブのコメント欄が、「やめて!」と言っているので、よかったと思ったら、結露するから機械に良くないのだ、と言う。確かに、結露は良くない。だが、そこじゃないだろ。

日本の義務教育はどうなってしまったんだ?このチャンネルは年齢層高めで、僕と同じ世代の人が見ているケースが多いと思うのだが、それでこの為体か。冷えピタを貼ってスマホが壊れるのは、まだいい。しかし、自分が発熱したときに、まさか冷えピタで体温が下がる、なんて思っている人は、実は多かったりするのだろうか。特に今の世の中では、その誤った認識では死ぬぞ。


テレビ裏あたりに込み入っているいろんな機材の配線を、引っこ抜いて、掃除機をかけて、拭き上げて、1本1本畳んでいく。ライフラインであるネット接続を切らないように、YouTubeのストリーミングを見ながらやるというのは、冴えたやり方で、うまくルーターと、AppleTVと、テレビに関連する配線だけを残して、綺麗に外すことができた。

引越準備をしながら流しっぱなしにしていた、長時間ライブ。その過程での、出来事だった。