続・続 LS-5000 保存フォーマットを決める

LS-5000で全数スキャン、を考える時に、どのような保存フォーマットをとるかを決めなくてはならない。アナログフィルムの量子化はつまり、どうやってアナログのデータをそぎ落とすかということであり、方法次第でそのデータの寿命と品質が決まってしまう。
LS-5000は最大で4,000dpi(2,300万画素相当)、48bitカラーでのスキャンが可能だ。更に、色空間プロファイルも複数選べる。そして、Digital ICE4, Digital GEM等のデジタル処理も出来る。Webを彷徨って調べてみると、どんな設定でスキャンするか、結構みんな悩んでいるようだ。
で、色々試してみたが、最終的に以下の設定でスキャンすることにした。
■解像度→4000dpi
オートフィードとは言っても、全数スキャンには相当の手間がかかる。そうそうやり直したくはないので、解像度については目一杯の4,000dpiとした。
■色深度→24bit
各色16bit取得で最大48bitまで可能だが、4,000dpiで48bitだと1ファイル120MB以上のサイズになってしまう。また、モニタやビデオカードも普通24bit色深度なので、今回は24bit取得とした。
■Digital ICE→標準
Digital ICEはかなり便利だ。カラーポジ、カラーネガについては使用。残念ながら、モノクロネガと、コダクロームには使用できない。
■Digital ROC→OFF
退色したネガフィルム用の色調補正だが、これは使用しない。幸いネガの保存品質がかなり良かったので、補正は必要なかった。
■GEM→2
グレインノイズ低減オプション。処理はPC側で行われるため、CPUパワーが必要。モノクロネガと、カラーネガにのみ、設定2でかけている。とにかく、処理に時間がかかるが、特にカラーネガについては、独特の暖かみのある質感になって好ましい。
■カラープロファイル→sRGB
最も一般的なsRGBを選択した。例えばAdobeRGBのような、より広いプロファイルを選択してみたい気もするが、その色域では普通のモニタでは見えなくなってしまう。10万円のスキャナの画像を表示するのに、50万円のモニタを買うのか、という話になるので、やっぱりsRGBだ。
■ファイルフォーマット→TIFF
LS-5000はRAWでの取得も可能だ。しかし、フィルムスキャナのRAWが読める汎用ソフトは無い(多分、Nikon純正のアプリならできるのだろうが)。そう考えると、ここは最も汎用的なTIFF(なんと、元はAmiga OSのデータフォーマットなんだって!)にしておくのが賢いだろう。ということで、TIFF。
さて、ここまでの条件を総合すると、写真1枚あたりのファイルサイズは、なんと約70MB!になる。36枚撮りをスキャンすると、2GB以上。さて、そんなものを簡単に処理できるのだろうか。できない。表示させるだけで、数秒。下手なアプリで開くとクラッシュする。
しかも、Digital ICEや、Digital GEMはPC側でソフトウェア的な処理が入るので、解像度が上がると爆発的に要求される処理量が増える。なにせ、2,3000万ピクセルを処理するのだから無理もないが、、。
ここまでやってみると、少なくとも手持ちのPentium4マシンではまったく太刀打ちできないことは分かった。1枚スキャンして処理するのに数分。ディスクも全く足りない。
つまり、次に僕がやるべき事は新しいデスクトップPCを組み立てることだった。そうなのか?
続く。

“続・続 LS-5000 保存フォーマットを決める” への2件の返信

  1. 私もデジイチ買ったらPC買わないといけないと気づきました…。画像ファイルが大きくて処理が辛いです。
    あっ!
    羊さんがどんなPCを作るのかもぜひ載せてください。

  2. そうですね、デジタル一眼だと、RAWフォーマットでの保存整理とか出来てしまうので、結構やばいですよ。
    RAWをどうやって現像・整理するかは悩みどころだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です