いまだからワープロ

Re:S vol.1プロジェクトXの再放送を見ていたら、ワープロの回だった。熱いなー、と思った。もし、英文タイプの日本語版に相当するものがあれば、社会的に意味がある、国民全員が使える。そういう高い志が開発の根底にあった。当時、日本語を活字にするためには、専門技能を必要とする写植しか無かったのだ。それが、日本語ワープロの登場によって、だれもが、日本語を活字にすることができるようになったのだ。

番組によれば日本語ワープロの誕生には、いくつものブレイクスルーが必要となった。画期的だったのは、従来の一覧表から個々の漢字を拾う方法から、読みを利用したカナ漢字変換という手法への発想の転換。この発想の転換で、英文タイプとほぼ同じキーだけで、日本語を入力が可能となった。また、日本語に多数存在する同音異義語の扱いにも、新しい考え方が必要だった。英文タイプには無い、「学習」という機能がこの問題を解決する。機械が人間に合わせるという発想の転換が、日本語の変換を可能にした。

他にも、入力途中で変換候補を絞り込むことで、変換速度を向上させた。例えば、360万通りの変換パターンを持つ「かんきょうおせん」という単語。単語の入力途中で先読みをさせることで、変換速度は劇的に高速化する。もちろん、現代のATOKで変換してみれば、一瞬で「環境汚染」に変換されるわけだ。


さて、最近面白いと思って読んでいる雑誌Re:Sの創刊号の特集で、「いまだからワープロ」という特集が組まれていた。僕も昔は、書院を一時期使っていた。キーボードがへたってしまったのと、正直処理速度(スクロールとタイピングへの追従)が追いつかなくなってしまい、Macに乗り換えた。だから、当時の専用機を今使いたいとは思えない。

でも、手帳の代用としてのワープロ、和文タイプライターとしてワープロというコンセプトは、今結売れそうな気がする。スタンドアローンであることのセキュアさ、あるいは、変わらずに使い続けられるという保証。そういうコンセプトは、今、価値があるように思える。

個人的には、文章を書くときには、辞書が欲しくなるし(広辞苑や英辞郎やらをインストールして使っている)、wikipediaを引きたくなったりもする。だから、今さらワープロだけに戻れと言うのは無理だ。それにワープロは実は欲しくなくて、文章をひたすら入力するだけの、エディタが欲しいのだ。(僕にとって書式が必要になる局面は、HTMLか、あるいはPowerPointだけだ)でも、文房具としての、手帳の代わりのワープロは欲しいように思う。


ネット接続機能(ブラウザ、メール)はいらない、マルチタスクじゃなくていい、タッチパネルもいらない。PIMの機能もいらない。モノクロで良い。そのかわり、乾電池で長く動いて、SDのスロットだけあって、カスタマイズが可能なエディタだけが乗っている。ただ、メモを階層的に管理したり、相互参照したり、強力に検索したりはしたい。キーボードはASCII配列で打ちやすく、ファンクションキーなんかは省略して良くて、トラックポイントは、まあ、あってもいい。でも、できればフルテキストで渋く偽ウインドウシステムなんかを実装してくれると嬉しいかもしれない。
FEP(?)は、ATOKが入っていてくれると最高だな、、。文章を出先で書くためだけの機械。

売れないだろうかな、、。10万円までだったら、即買いするけどな。

“いまだからワープロ” への10件の返信

  1. そう、あれを現代の技術でつくるぐらいの感じで良いんです。技術の進歩した分を、薄型化とか、キーボードの大型化とかにしてもらって。間違っても、メールを読めたりしなくて良いし、いっそ、PCMCIAスロットも省いちゃっていい。(余計な拡張をしたくなってしまうので)
    そういえば、Morphy Oneはどうなったんだろうと思ったら、完成に至らなかったんですね。

  2. 売れますかね。
    キーボードへの拘りとか、FEPへの拘りとか、エディタへの拘りとか。
    そういうのを持っている層が居て、しかも出費を惜しまないのは
    確かなのですが、逆に求めるスペックとずれているとあっさり
    買わないとかそういうことになりそうで、、。
    でも、文章が打てるだけの軽くて、キーボードがちゃんとした機械
    をつくったら、やっぱり売れると思うな。

  3. 商売としてみたときの「売れる」は難しいでしょうね。
    私的には最近多種類になった「電子辞書」が、単にテキストエディタとして動くだけの筐体として発売されると、良いと思っています。画面とキーボードの大きさ、重さが絶妙で。
    国語辞典だけは、残しておいてくれると使える(と思う)。

  4. 大きさは、確かに電子辞書が絶妙ですね。
    一瞬だけ発売されていた、Windows CE版のミニノートが
    私的には一番ヒットなサイズでした。
    今の時代に、あえてネットとの接続を断ち切った製品
    を出す勇気ある会社、ないかな、、。
    (あるいは、自分で立ち上げろということか)

  5. ハードウェア製造技術を持った会社を立ち上げるのも、
    しんどい話ではありますが。。
    ネットを断ち切った分野は、明らかに衰退しましたしね。
    PDAは市場から消えましたから。
    あ、でもキーボードに拘れば、PDAとは違う
    ニーズ・市場が出てくる…か?
    ふと考えてみましたが、大きさは兎も角、
    FMR-CARDという、MSDOS5.0で動くPCを、
    未だ持っていることを思い出しました。
    400グラムで、単三乾電池2本で駆動します。
    RS-232C(笑)が付いているので、
    通信は断ち切られていませんが。
    VZエディタが動いて、FEPはVJE-βです。

  6. 専用OSから、汎用OS(linuxとかsymbianとか)になって、
    携帯電話は明らかに使いにくくなったと思ってます。
    なんというか、隙だらけな感じなのです。
    そう考えると、OSひとつとっても、選択肢が無い
    ですね、、。DOSというのも結構微妙だし。
    キーボードには確かに拘って欲しいですね。絶対
    ASCIIじゃなきゃいやですけど。

  7. よく言えば汎用性、悪く言えば隙だらけ。
    そこは納得ですね。
    スマートフォンにしても、通信機能付きPDAにしても、
    所詮は電話ですから。それ以上でも、それ以下でもないです。
    DOSは確かに微妙ですけど、OS含めたメモリの省量化には、
    選択肢の一つとなりえるのでは。
    少なくとも、小さい筐体で、強引にWindowsMobileのような
    GUIを搭載するのは、どうかと思います。
    んー…
    やはり、自分で作るしかないのかも。

  8. 後から自分でコメントしてみるキャンペーン。

    このコンセプト、今実際には、ポメラが一番近いですね。エディタ専用機。
    じゃあ、自分がポメラが欲しいかっていうと、今はやはり違うものを自分は
    求めていると思います。

    出先で沢山文章を打ちたい、というのはもうあんまりなくて、短く書いて
    それをネットで共有したり、クラウドのメモとして残したり、それで良いかなと。
    長い文章は、モレスキンのノートに書けば良いかなと思ったり。

    でも、android + ATOKみたいな組み合わせの専用機も、まだちょっと
    見てみたい気もします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です