Audrey Tang

Photo: “Street corner.”

Photo: “Street corner.” 2016. Tainan, Taiwan, Richo GR.

NYCのタクシーのリアルタイム利用状況のオープンデータをサブスクライブして、ちょっと待って、BigQueryの中を見ると早速データが貯まっている。乗車時間、距離、料金、etc..。そりゃ、神になったような気分になるだろう。こんな風に人の生活の有り様を、遙か彼方から俯瞰して見ることができれば。データを持つものが神だ、という意味が体感として分かる。笑みだって、こぼれるかもしれない。

その笑みが、左右非対称に歪んでいない事を、望みたい。


少し前に、台湾のデジタル大臣であるAudrey Tang(唐鳳)のセッションを聞いた。僕はそれまで、マスク分配のシステムを作った天才、という薄っぺらいメディアでの紹介以上の事は知らなかった。しかし、内容はとても深くて、彼女の主張は、ネットの力のあまりの悪逆非道ぶりにうんざりしかけていた僕に、未来への希望、みたいなものを感じさせてくれた。

ネットの、好ましい方向への力の使い方。技術によってDemocracyを進化させるという意志。この人は世界を変える、それも良い方向に。オープンソースとかそういうものの、本当の意味と力を、初めて理解したような気がした。


Audreyの大臣としてのjob descriptionはこのようなものだと言う。

When we see “internet of things”, let’s make it an internet of beings.
When we see “virtual reality”, let’s make it a shared reality.
When we see “machine learning”, let’s make it collaborative learning.
When we see “user experience”, let’s make it about human experience.
When we hear “the singularity is near”, let us remember: the Plurality is here.

AIは中国のように独裁で規制がない方が効率的で進化が早い、などと言う事を軽々しく口にする、思想の無い薄っぺらいどこかの専門家などとは違う。個々人の多様性と、プライバシーと、協働を尊重する事を、オプションではなくて出発点にしているのだ。

それにしても、非英語圏のビジョナリーは世界からいかに見えない事か。(Audreyはもちろん英語を話す、下のYouTubeで観られるが、かなり早口だ)COVID-19の対応で台湾が世界的に注目されなければ、Audreyの名前もここまで広まらなかっただろう。しかし、アジアにいる僕には逆にメリットがあるとも思えるようになった。Audreyのような、非西欧圏に生まれたビジョナリーが、未だ沢山居るはずなのだ。