怒らないこと

Buddha statue

Photo: "Buddha statue" 2009. Kamakura, Japan, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA), cRAW

僕は自己啓発書みたいな物が、非常にキライだが、それでも嗜む程度には読んでいる。メソドロジーみたいな物も、あまり信用していないが、研修を受けたり(あるいは、受けさせたれたり)している。

しかし、いろいろ立派な本を読んでも、メソッドを身につけても、では日々に普遍的に役に立つかというと、そうでもない。そもそも万能のメソッドなど無いと言えばそれまでだが、言葉遊びではないもっと本物は無いのか、そんな思いがある。


どんな立派なメソッドも、実際に現場では嫌いな相手に通用しない、理解されない。リスクを分析して、これは100%間違っていると思っても、現実の自分の立場では逃げたり拒否できるオプションが無い。失敗が見えているのに進まなければならない失望感。

あるいは、うっかり入ったやる気のない中華料理店で運ばれてきた餃子は、冷たく冷えてマズイ、無念。この怒りと理不尽を、納得できるように説明するメソッドはどこにある?そんな基本的な事にさえ、対処できないメソドロジー。

もっと基本的な事が、大事なんじゃないか。もっとシンプルな何かが必要なんじゃないか。


「怒らないこと(アレボムッレ・スマナサーラ著)」、は文字通り怒らないことについて書かれた本だ。怒らないことの意味、怒らないことの重要性、怒らないことによって得られること。怒ることによって失うこと。ひたすら、怒りについて書いてある。怒っても一生、喜んでも一生。世界の有り様は、自分のとらえ方だけに依存する。これは、たったそれだけの事について書かれた本だ。

怒らないで済めば、これほど良いことはない。では、どうすれば怒らないでいられるのか。この本にはあっさり書いてある。怒らないためには、ただ、「怒らない」のだと。方法も何も無い。怒らない、それだけ。押さえつけるのでも、気分を変えるのでもなくて、怒らない。


怒ったらあなたは一番愚かな人になる。一番不幸な人になる。抑えるのでも、誤魔化すのでもなく、ただ怒るな。怒らないただ一つの方法、それは怒らないことだ。

この本は、おおまかその一行に集約できる。

自分が侮られていると感じるための怒り。誰かをうらやましく思うことの怒り。自分ばかりが酷い目に遭っているという怒り。それが結局は自分を損なう、愚かな事だと、著者は語る。(著者は僧侶として釈迦の教えに従ってこの本を書いているので、釈迦の教えはそうなっている、と言うこともできる)

怒り続けても、それを救ってくれる人は、多分現れない。導くことは出来るかもしれないが、誰か他人に救えることではないのだ。自分が気付いて、怒りの炎を消して初めて、人は自分の人生を生きることが出来る。


僕は、自分がこの数年で随分変わったなと思う。仕事に対する姿勢も、人に対する見方も、なにより自分自身に対する捉え方が。最近僕を知った後輩達は、

「xxさんが怒るなんて、あんま想像つかないですねー」

と言う。昔から僕を知っている人ならば、上司やらなんやらに噛みついている僕の姿を見慣れていたのではないかと思う。


人は変わるし、もっと楽に生きることが出来るんだと思う。この本が、全てを変えたと言うつもりはまるで無い。むしろ、こうかな?と思っていた事の答えが、まとめられていて、それを復習したような気分になる本だった。いや、自分にとって身になる本というのは、たいていはそういうものなのかもしれない。

苔の島

Island

Photo: "Island" 2010. Kamakura, Japan, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA), cRAW

写真を撮るにあたり、やはり「好物」というものがある。苔はかなりの好物であって、ついつい目が行ってしまう。

人混みで一杯の鎌倉から電車を一駅乗って、北鎌倉。駅の直ぐ横にある円覚寺はとても静かで、ゆっくり歩くのにいい。


境内のずっと奥、黄梅院の庭は僕的な好物にぴったりはまる「上等な」苔だらけ。中でも目を引いたのは、この無人島みたいな景色。苔の波間に、島と椰子の木。

そういえば、この円覚寺がイサム・ノグチの父、野口米次郎が滞在していた場所であることを、僕は最近になって知った。

昭和の喫茶店とナポリタン

Photo: show case 2010. Kamakura, Japan, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA), cRAW

Photo: "show case" 2010. Kamakura, Japan, Sony α900, Carl Zeiss Planar T* 85mm/F1.4(ZA), cRAW

昭和は既に遠くなったか。でも、この鎌倉駅近くの、昭和テイストの喫茶店には客が引きも切らない。

そこに求めるのはアトラクションなのか。であれば、既にそれが日常ではなくなってしまったということか。昭和は既に遠くなった。


などと考えて、ふと見れば、下町であるところのうちの近所にも恐ろしく昭和な感じの喫茶店がある。

しかも、そこはアトラクションとしての昭和ではなくて、リアルの昭和がある。で、なんというか怖くて入れない。夏はレーコーが主力商品だろうし、禁煙でも分煙でもないだろうし、週間なんちゃらみたいな雑誌とスポーツ新聞が常備されているに違いない。


たまに通りかかると、近所のおじちゃん達が結構入っている。怖々看板を見てみると、モーニングとかやってる。個人経営の喫茶店でモーニングを食べたのは、名古屋で一度だけだし、名古屋でモーニングと言えば観光客にとっては十分アトラクションだ。やっぱり、トーストとゆで卵とブレンドみたいなセットなのだろうか。ちぎったレタスに、酸っぱいサウザンアイランドドレッシングがかかっているのだろうか。恐ろしい。

でも、ナポリタンみたいなものがあって、メロンソーダ的飲み物があるなら、日曜の午後にちょっと行ってみても良いかもしれない。週間新潮とか読みながら、ナポリタンを食べるのだ。やっぱりアトラクションだな。